
今年初の岡国走行です。
今回は自信をもって上級クラスでエントリー。
というのも…
はい、ついに投入しました、A052♪
フロントだけですが(笑)
リアはまだ溝があるZⅢのままなので、グリップバランスの違いでどんなことになるのかちょっと不安。
サイズは225/45R17を選択。
扁平率的に、昨年末にサイズ追加された245/40R17がいいかなと思ってたのですが、新サイズはメチャメチャ高いことが判明(汗)
他の銘柄に比べて同じサイズでも幅が大きいということだったので、225で行ってみることに。
天気はどんより曇り。
雪が降らないことを祈るのみ…。
1本目
タイヤは前後温感2.0~2.1狙いで、冷間F:1.6、R:1.8でスタート。
元々岡山や鈴鹿ではオーバーなセッティングではありますが、予想通り、それに拍車をかけるようにオーバー挙動が(笑)
コーナーの進入でフロントの入りはいいですが、軽くカウンターを当てないと、リアが流れるのが止まってくれません。(アトウッドでイン巻きしそうになりました…。)
ビビりステアで、フロントタイヤに十分仕事させれない感じでした。
しかし、ダブルヘアピン以降引っ掛かりながらのラップで、1分49秒036。
おそるべし、A052!
走り終わって、早速ログ分析。
昨年の2月に71Rで出した自己ベスト(赤)と比較。
アトウッド進入、バックストレートエンドを見るとわかるように、71Rよりもさらにブレーキが効いています。
噂通りの縦グリップの良さを体感。
リボルバー、パイパーの感じからすると、横グリップも71Rと互角以上と思われます。
1コーナーをもう少し攻める、全体的にブレーキングを詰める、を意識してクリアラップ取れれば、確実に48秒台前半は狙える!?
2本目
フロントがグリップの良さでダンパー減衰が負けている気がしたのと、リアの挙動を抑えるのを狙って、前後ダンパー減衰を3段締めました。
慣れてきたのか乗りやすくなったのか、ようやくフロントタイヤが鳴き出すところまで使えてきました。
最初のクリアラップであっさり自己ベスト更新。
順調に刻んでいって、ベストラップ
1分48秒022
47秒台目前というところまで来ました!
が、何故か車載が撮れておらず(泣)
(いよいよカメラ買い替えたほうがいいかな…。)
ベストラップ以外にも48秒フラットのラップを量産できていたのですが、なんせリアの不安定な挙動が対処しきれず、全体的にまとめることができませんでした。
改善効果の確認と、47秒台へ向けて、速攻ログ分析。
今回のベスト(赤)と、71Rでのベスト(青)を比較。
全体的にブレーキングがかなり詰めれました。
少し突っ込み気味でステアリング入れても、ほとんどアンダーにならず、頭がパキッと入ってくれます。
(教育上よろしくないタイヤというのも理解w)
それでも、やはり全体的に突っ込みすぎで、立ち上がり後のストレートが伸びてないのは要修正です。
あとは、いかに全体をまとめるか。
ベストラップはセクター3のみ最速。
セクター1最速(青)との比較。(←セクター3のダブルヘアピン2個目がうまくいってたら、余裕で47秒台でした…。)
これは2コーナーで頭が入りすぎて、カウンター当てながら立ち上がったことによるロスが大きいです。
…ほんと、FFでドリフトできるんちゃう?という仕様(笑)
セクター2は実は1本目のベストが最速なのですが、若干スリップストリームが効いていたので除外すると、次に早かったのはやはり↑のラップになります。
バックストレートエンドのブレーキングポイントをアジャストするのと、リボルバーでしっかりインに付くのが修正点。
3本目
なんとかセクターベストつなげて47秒入れるぞー、と意気込んだものの、直前で小雨が降ってきました(泣)
3本目にベスト出ている人も多かったので、大して影響はなかったと思われますが、結局まとめきることができず、ベスト更新なりませんでした。
車載が残っている中ではこれがベストなので、上げときます。
[メモ]
タイヤ空気圧 F: 2.05 R: 2.05
ダンパー減衰 F: 12段戻し R: 17段戻し
気温 4.7℃
最高速度 191.73km/h
ベストラップ(赤)との比較。
バックストレートエンドのブレーキングは改善されましたが、リボルバー、パイパーがギクシャクしてしまったのと、やはりセクター3が辛い。
ダブルヘアピンは3本目は2速で引っ張ってみましたが、速度の乗りがいまいちなので、やはり3速でダルくない走り方をマスターしたほうがよさそうです。
最終コーナーはアクセルオンが遅れました。
いつもなら踏んでいってアンダー気味に行けるのですが、今回はアンダーが出ず、リアだけまだ流れている状態になるので、怖くて踏みにくかったです。
走行後のタイヤ。
左フロント
噂通り、角から無くなっていってます。
しかしトレッド面全体としては、71Rみたいにぐちゃぐちゃになることなく、きれいに減っていました。
右フロント
こっちの角減りはマシですね。
A052のいいところ:回転方向の縛りがないので、左右ローテーションができます!
細目にローテしていけば、意外と長く使えるかも?
しかしリアのZⅢは長持ちしてます。
フロントのA052の方が先に終わるかも(笑)
今日は珍しく?赤旗ゼロ、オイル漏れゼロで、平和な走行会で良かったです♪
来週も岡国(FUNRUN)なので(笑)、とりあえず自己ベスト更新の車載が収められるように頑張りたいと思います。
Posted at 2019/02/10 11:57:20 | |
トラックバック(0) |
走行会 | 日記