• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

clawbridgeのブログ一覧

2024年03月16日 イイね!

第12回ENDLESSサーキットミーティング@富士スピードウェイ

第12回ENDLESSサーキットミーティング@富士スピードウェイそういえば、インテで富士走ったことないなぁ…。

ということで、3/16に富士スピードウェイで開催された「ENDLESSサーキットミーティング ファン感謝走行会」に参加してきました!

軽四ではK4GPで散々走りまくってきましたが、パワーのある車で走ったら、また違う景色なんだろうなぁと非常に楽しみなイベントでした。

当日の午前0時に出発して、6時にサーキット入り。
富士に辿り着いただけで、すでにひと仕事終えた感じです(笑)

走行会は30分x2本、基準タイムごとにクラス分けがありました。
自分は基準タイム2分10秒のBクラスにエントリーしました。
インテで富士走ったことないから、ラップタイムわからんけど(笑)

天候は晴れ。
青空ピットでも十分過ごせるくらい暖かく、早春の走行会日和って感じでした。

ドラミを終え、9時から1本目。
完熟走行が渋滞気味になるくらい、なかなかの走行台数(汗)
とりあえずラップタイムは気にせず、2本目に向けて各所のデータ取りをするつもりで走りました。

1本目のベスト 2分4秒523。
1コーナーとダンロップのブレーキングがまだまだ詰めれる感じ。
コーナーまでの距離感と、自身のマシンの制動力の感覚を掴むのが難しい…。

2本目
9周目で本日のベストラップ 2分4秒044。
ただ、全然まとまってなくて、各セクターベストは他のラップだったので、今後に向けて改善ポイントが見つかりました。
それは後述の一人反省会で…。


alt

とりあえず、ノートラブルで走り終えることができて一安心。

閉会式では、豪華賞品(ENDLESSのモノブロックキャリパー、BRIDEのバケットシートなど)が当たるくじ引き&じゃんけん大会がありました。
これを目当てに参加する意味があるといっても過言ではない!?

まずは、各クラス1名、ENDLESSのお好きなブレーキパッド1台分(訂正:フロントorリアでした汗)が当たるくじ引きから。

なんと、、、

当たってしまいました♪
ありがとうございます!
6時間かけて来た甲斐がありました。
これからもENDLESSさんのブレーキを愛用させていただきます(笑)
alt


賞品もゲットできて満足な感じで、サーキットを後にしました。
翌日、愛知の幸田サーキットでレンタルカートの耐久レースに(ついでに?)参加するため、三河安城の宿に直行!(笑)


一人反省会

ベストラップと、各セクターベストの他のラップを比較していきます。

セクター1ベストとの比較
alt

ホームストレートの速度の伸びが大きく影響しています。
つまり、最終コーナーの立ち上がり次第で、セクター1のタイムが決まる感じです。

1コーナーのブレーキですが、結局最後まで余力を残した走りになってしまいました。
現状、ブレーキング開始が250m看板と200m看板の間くらいになってますが、ブレーキング開始からしっかり踏んでいけば、150m看板からでも止まれそうです。
alt


セクター2ベストとの比較
alt

ここは車載動画でもバッチリ映ってますが、100Rの出口でふらついて、姿勢を修正したことによりロスが発生しています。
思ったよりも横Gが残っているので、次のアドバンコーナーに備えて意図的に右に寄せようとすると、曲がりすぎてイン巻しそうになる感じでした。
ここは変に右に寄せようとせず、成り行きでまっすぐ行く感じの方が無難な気がしました。

まあ、あとは100Rをどれだけ踏んでいけるか?なのかと思いますが、無理するとすっ飛んでいきそうで怖いです(汗)

セクター3ベストとの比較
alt

最終の1つ前、GRスープラコーナーは、進入でしっかりアウトに振ってから、アウトインアウトで走ったほうが最終までの伸びがよさそうです。

次のラップのセクター1のタイムにも響く最終コーナーですが、焦ってアクセル開けるとダメな感じでした。
出口付近でオーバースピード気味になってアクセル戻したり、ステアリング切り足したりしたら終わりですね。
1度アクセル入れたら、全開のまま無理せず曲がれるポイントから加速するのが理想と思いました。
alt


全てのセクターベストを繋げた仮想ベストは、2分3秒311でした。
次(来年?)は、3秒台前半狙っていきたいと思います。
Posted at 2024/03/24 00:08:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2024年03月02日 イイね!

岡国 1分47秒台入り!

岡国 1分47秒台入り!先週に引き続き、岡国で修行です。

先週の修行では岡国自己ベスト更新し、2コーナーのミスさえなければ1分47秒入りも見えていた状態だったので、コンディションの良いうちにリベンジです。

<余談>
本日から、OIRCの事務局がタイヤハウスの方に移転してました。
入り口はまだ絶賛工事中?な感じですが、中は以前のような事務所丸出しな感じ(笑)ではなく、アミューズメント施設の受付みたいなオシャレな内装になってました。


本日最初の4S枠、10:20~の1本を走行しました。

見出しの写真に白いゴミのようなものが映ってますが、雪です(汗)
完全にドライだと思ってたのに、天気大丈夫か?と思いましたが、走り出すまでには止んで、コンディションには影響ありませんでした。

先週よりは台数が少なく、ほぼクリア取り放題。
アウトラップ+1周目でタイヤを温めて、2周目からアタック開始。

1発目はまだリアタイヤが温まっておらず、アトウッドまではリアが流れてしまいました。
それでも1分48秒1。
コンディションは申し分ないことを確信。

2発目は力み過ぎたのか、アトウッドでシフトミスしてアタック中断…。

気を取り直して、3発目。
リボルバー&パイパーがめちゃくちゃスムーズに決まって、1分47秒978
ギリギリ1分47秒台入り達成♪

今日の最低目標はクリアしましたが、ギリギリ過ぎてGPSの誤差で47秒入ってなかったら残念なのと、まだ詰める余地がありそうだったので、一旦ピットインしてタイヤ空気圧を調整し、再アタック。

4発目で1分47秒880
まぐれじゃなかったw

5発目で1分47秒583まで詰めることができました♪
47秒中盤まで詰めれるとは、自分でも想定外でした。
(このタイム出せたら、こないだのサートラ、クラス優勝だった…。)


[メモ]
タイヤ空気圧 F:2.05 R:2.35
気温2.7℃
最高速度 190.42km/h

まずは先週のベストラップと、今回のベストラップの比較から。
alt

赤:今回 1分47秒583
青:前回 1分48秒015

2コーナーからの立ち上がり加速が大幅に改善しました。
ここは、今回意識して走り方を変えたポイントです。
今まではステアリングを切り遅れるのを恐れて、早めに舵を入れて、そろそろ~っと立ち上がるような走り方をしていました。
ただ、これだと、そろそろ~っと旋回している間は、ずっとリアが流れないようにビビりながら走っている感じでした。
ならばと、今回は少しブレーキングを遅らせて深めに進入、最初の舵で意図的にリアが流れる直前くらいの姿勢を作り、姿勢が決まったらステアリング戻しながらアクセルオンして、気持ち直線的に立ち上がるような走り方に変えました。
alt


リボルバー&パイパーも同じことを意識して走りましたが、パイパーは失敗しています(汗)
最初の舵で姿勢が作り切れず(思ったほどリアが流れなかった)、2発目の舵で大きく切り込むも、時すでに遅しで、全体的にアンダーステアな挙動になってしまいました。

パイパーが決まっている2ndベストとの比較。
alt

やはりダブルヘアピンまでの加速が違ってきてます。

もうひとつベストラップでイマイチな点は、ダブルヘアピンの2つ目の処理。
ここも2ndベストの方がマイクナイトまでの加速がスムーズなのですが、実は2ndベストのダブルヘアピン2つ目、遅い車をパスするために2速のまま窮屈なラインを通ってるんですよね(汗)
(その時点で半分諦めてちゃってるのですが、最終コーナーしっかり決めてたら、自己ベストタイぐらい出てそうなラップでした…。)
ベストラップやそのほかのラップは2速→3速→また2速とやっているのですが、シフト操作によるロスおよびシフトミスのリスクを考えると、2速のまま突っ切った方がよいのかもしれません。

ミスったところをトータルすると、0.2秒くらい取り分がありそうなので、1分47秒前半は十分狙えるということがわかりました。
前回の反省からの改善点がしっかりタイムに反映され、よいイメージが作れたのと、さらなる伸びしろも見えて、満足のいく修行でした。
Posted at 2024/03/02 23:09:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2024年02月24日 イイね!

先週の反省走行 & 5年ぶりに…?

先週の反省走行 & 5年ぶりに…?
先週の岡国サーキットトライアルは、思ったようにタイムが出せず、ちょっと残念な結果に終わりました。

先週のしっくりこない感触が残っているうちに、今週も岡国へ。
振り返ってみて気になったことをいろいろ試しました。

今回特に何とかしたいと思っていたのが、ストレート速度の伸び。
RE-71RSに替えてからずっと気になるのが、コーナーの立ち上がりでステアリングの舵角が残っていると、加速が鈍る感じ、ステアリングブレーキ?をすごい感じていました。

対策は3つ。

1つ目は、フロントダンパーの減衰を緩めました。
これは、減衰が強すぎて、立ち上がりでダンパーが伸びるのが遅い=荷重がフロントに残ったままとなり、過剰にグリップしている状態になっているのでは?と考えたためです。

2つ目はタイヤ空気圧の調整。
先週はフロントタイヤが相対的に高すぎたので、今回はフロント2.0k、リア2.3k狙いで、途中でピットインしてきっちり合わせました。

3つ目は、エアインテークダクトの補修。
純正のエアクリボックスから自作のアルミダクトを生やしている形になっているのですが、そのアルミダクトがボロボロになって穴が開いていました。
吸気にどれだけ悪影響があるかわかりませんが、吸気経路が短くなって吸気圧がかかりにくくなっている恐れがあるので、アルミテープを重ね巻きして補強しておきました。


今日は朝一がFS枠だったので、その次の4S枠を一本だけ走りました。

減衰調整&タイヤ空気圧のバランスがうまくハマったのか、コーナー立ち上がりの加速の鈍さはほぼ感じなくなりました。
さらに、コーナー進入でもフロントが入りやすくなりましたが、逆に入り過ぎてヒヤッとする場面も…。
しかし、これをうまく制御するくらいがちょうどいいんですよね。

やや台数多め&ペースもまちまちだったので、クリアラップ取るのに少し手こずりましたが、

本日のベストラップ
1分48秒015

47秒台寸止め…。
とはいえ、2019年2月のREVSPEED MEETINGで、フロントA052 リアZⅢという変態仕様(笑)で出した自己ベスト1分48秒022をわずかながら更新しました♪
…もう5年も経つのか(汗)
やっと一番乗れてた時のレベルに戻ってきたという感じです。


[メモ]
タイヤ空気圧: F:2.15 R:2.4
最高速度:190.33km/h
気温:5.2℃

ログ解析。
alt

赤:今回
青:1/27のベスト1分48秒293

バックストレートエンドのブレーキングポイントをしっかり逃さなかったのが決め手ですね。

コーナー進入でフロントがしっかり入り、立ち上がりの加速もスムーズになったことで、直線区間の加速もよくなっています。(気温の効果もあるかもしれませんが…。吸気ダクトを補修したのも多少効果が…?)

2コーナーはフロントが入り過ぎたのを修正したことでロスしています。
ここがきれいに走れていたら、あと0.1秒は稼げていたかな…。

とりあえず、クルマのセッティングとしてはより攻められる方向を見つけられたと思うので、あとはドライバーがきれいに転がせるように修行に励みたいと思います。
Posted at 2024/02/24 23:59:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2024年02月18日 イイね!

岡山国際サーキットトライアルRd.1

岡山国際サーキットトライアルRd.12/18 岡山国際サーキットトライアル第1戦に参戦してきました!

一応、JAF地方選手権という公式戦。
初めてのJAF戦参加になります。

といっても、内容は15分x2本のタイムアタック。
やることは普通の走行会みたいなもんですが、やはり公式戦となると気合の入り方が変わりますね。

参加クラスはCT3クラス。
主にシビックやインテグラが参加できるクラスです。
過去はシビックFD2の参加がほとんどだったようで、DC5の参加は私が初かと…。

朝6時ゲートオープン後、すぐ受付開始なので、頑張って早起きするところから戦いが始まります(笑)
7時ドラミ、8時半にはもう1本目の走行開始という、とにかく朝方なタイスケ…。

一応公式戦なので、車検とドライバーの装備品チェック(ピットでの出張方式)がありました。
特に大きな問題はありませんでしたが、言われたことと対処をメモしておくと、
・バッテリーの+端子は絶縁してね→ガムテでテーピング
・オイルゲージが抜けないようにしてね→止めるところがないので、とりあえずガムテで蓋
・4点シートベルトの使用期限が切れている→純正の3点シートベルトと併用すればOK
・車載カメラは運転席よりも左側のゾーンに固定すること&吸盤はNG→よい固定手段がないので取り付け断念

alt


1本目。
天気予報は雨の心配はないはずでしたが、まさかの小雨が…。
しっとりウェットコンディション。
がっつり濡れているならまだしも、徐々に乾いていく展開で、どこまで攻めるか難しいやつです。

2本目はドライコンディションになるだろうという想定で、無理せず(悪く言えば置きに行った走り)で、1分58秒。
クラストップとは約0.5秒差の2番手で1本目を終えました。


2本目。
雨は乾いて、完全なドライコンディション。
実質、この1本勝負です。

2本目は1本目のタイム順に出走となるのですが、1本目はウェットコンディションで各車のタイムは実力通りではないのもあり、アウトラップでの位置取りに若干翻弄されてしまいました。

狙っていた2周目でしっかりクリアラップを取ってアタックできたものの、1分49秒台と不発(涙)
タイヤのグリップは手ごたえあるし、ブレーキもよく止まっているのに、なぜ?って感じ。
その後も何発かクリアでアタックできましたが、走行中に答えを見つけることはできず、結局1分49秒182止まり。

CT3クラス 3位という結果に終わりました。
クラス参加台数が5台だったので、入賞は2位まで…。
練習時のベストから1秒近く落ちたタイムしか出せてないので、当然の結果ではあります。


車載映像は無いので、ログのみで反省。alt
赤:1/27 4S枠走行のベスト 1分48秒293
青:今回のベスト 1分49秒182

総じて、直線区間の伸びがいまいちです。
バックストレートエンドの最高速は184.29km/h。
3km/hくらい遅い…。

コーナーのボトムスピードは落ちすぎておらず、加速に移るのも早いように見えますが、そこから速度が伸びていない。
新品タイヤでコーナリングの前半は高いボトムで入っていけて、アクセルも早く開けられるものの、その分コーナリングの後半で横グリップが不足してきて、舵が戻せていない?

走行後のタイヤ空気圧を測ると、前後ともに2.2kとなっていました。
このせいで相対的にリアが食い過ぎて、クルマの向きが変わりにくくなっていたかもしれません。

あと、ラップを重ねるにつれて最高速が落ちて行っているようにも見えるので、熱ダレでパワーが出ていなかったのかもしれません。

いろいろ反省点を総合すると、
アウトラップから全開でタイヤを温める(1周目でベストな空気圧に設定)
→1周目でパワーが出ているうちにアタック、
これで決めるつもりで攻める戦法にしないといけないのかなぁと思いました。

まあ、仮に自己ベストが出ていたとしても優勝はできなかった(トップは47秒台入りでレコード…)ので、まずは冬場の練習で47秒台出せるように精進あるのみです。
コンディションが大きく変わらないうちに、せっせと修行に励みたいと思います。
Posted at 2024/02/19 23:06:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2024年02月10日 イイね!

オルタネータ修理完了からの岡国テスト

オルタネータ修理完了からの岡国テスト
前回の岡国走行で、交換から2か月くらいで逝ってしまったオルタネータを再度交換しました。
リビルト品だったのですが、外れを掴んでしまった?
どうやらコンデンサに異常があったようです。
リビルト品の保証期間内なので、部品代はかかりませんでした。

無事治ったということで、今週も岡国へ走り込みへ。
4S枠を2本走ってきました。

1本目。
前回の走行でリアの減衰を下げたほうが動きが良かったので、今回はさらに5段下げてみました。

コースインしてすぐ、スマホ(デジスパのアプリ)を付けていないことに気づく(汗)
とりあえず軽くアタックして、タイヤの空気圧を見るついでにスマホを取り付けるためピットイン。

が、ピットアウトしようとしたら赤旗→そのまま終了…。

あとでログを見たら、セクター1が全然攻められていない(前回のベストラップより1秒近く遅い)状態で、1分49秒フラットでした。
決まれば1分47秒台狙えるコンディション!?

2本目。
2発目のアタックラップで、セクター1,2は自己ベストペースで来てましたが、ダブルヘアピン前で他車に追いついてしまい、アタック断念(涙)

3発目のアタックラップでは、そろそろフロントタイヤが終わってきたのか、コーナー進入で舵角を多めに入れないとフロントが入っていかないのと、出口のアンダーがきつくなってきて、1分48秒半ば止まり。
その後もズルズルとラップタイムが落ちていって、最後は1分49秒台前半で走るのがやっとでした。


[メモ]
タイヤ空気圧 F:2.1 R:2.3
最高速度 188.92km/h

前回のベストラップとのログ比較
赤:前回 1/27 1分48秒293
青:今回 2/10 1分48秒570
alt

リボルバーとパイパーの出口でアンダー出して、なんとかコースに留まろうと修正舵を当てているのがかなりロスになっています。
それが無ければ、前回のベストと遜色ないラップだったかなと思います。

ちなみに、自己ベストペースで来ていたラップとも比較。
赤:前回 1/27 1分48秒293
青:今回 2/10 セクター1&2ベスト 1分49秒761
alt

前回の走行で、バックストレートエンドのブレーキングがもっと詰めれそうだったので、今回はかなり意識して詰めてみたのですが、それが功を奏しています。
チビ6キャリパー&RE-71RSでのブレーキングポイントの限界が探れたのは今回の収穫ですね。

仮想ベストは1分47秒747まで来てるので、要所要所は着実に詰められていると思います。
あとは、うまく1ラップまとめられるかどうか?ですね。


さて、ここだけの話(?)ですが、
2/18(日)、岡国のサーキットトライアル第1戦に出場します!
(そのために今回からフロントに牽引フックが生えてるのにお気づきでしょうか?w)
alt


地味に初めてのJAF戦。
やることはいつもの走行会のタイムアタックと同じとは言え、やはりJAF戦となると背筋が伸びる思いです。
実力を出し切ればいい順位は狙えそうなので、がんばります!
Posted at 2024/02/14 21:37:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「@るーらー 全然走れないじゃないですか(^^;」
何シテル?   12/14 19:32
インテRからスイスポに乗り換えました。 セントラルサーキットと岡山国際サーキットをメインに走っています。 時間があれば自走で遠征にも行きます。 あと、レン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

クラッチ交換のおまけを妄想 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/03 07:50:06
リア ピラーバー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/21 22:21:09
FF車の走らせ方(秘伝書解読版)第3部 実技編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 08:52:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
インテグラDC5からの乗り換えです。 しばらく部品入手に困らない現行車でコスパ重視だとス ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
2010年5月に初マイカーとして購入。 つまらないクルマには乗らない!絶対MT!というこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation