スバルの「車検」の中身をチェック。車検付き点検パックの内容は?
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
スバルディーラーで受ける車検の中身をチェックしてみました。いわゆる、点検パック車検というものになります。
車検付きの点検パックはいくらなのか、何をどこまでやってくれるかを明確にしていきます。金額はすべて税込みで記載しています。
2
まずは新車購入時に入れるベーシック3と呼ばれる点検パック。一番下の行のプランが36か月目の初回車検の費用を先払いするプランですね。
「初回車検付」の初回車検時には、エンジンオイル&オイルフィルターの交換が含まれます」と書かれていますが、当然中身はこれだけではありません。
後に説明します。
3
ベーシック3の車検付き点検パックの価格は110,100円です。
車検なしの点検パックだと49,240円ですので、引き算するとスバル車検の純粋な費用は60,860円ということになります。
車検時には振替として請求額からこの金額が引かれます。
この60,860円の費用がどんな内訳なのかを深堀りしていきます。
4
新車購入時に入れる点検パックはベーシック3の他、このロング5という5年のプランもあります。
初回車検が含まれるプランは「エンジンオイル交換タイプ」と、さらにワイパーゴムまで交換するプラン「アイサイト専用」があります。
5
ロング5の車検付き点検パックの価格は133,485円です。
ワイパーゴムをさらに交換するプランはそれより8,800円高い142,285円です(赤枠部分)。私はこれに入っています。
4回分のワイパーゴム交換が含まれていますので、1回あたり2,200円でフロントのワイパーゴムを交換してもらえることになります。
点検パックは2023年に値上げがあったようですね。私が買った時(1枚目写真)では128,885円だったので13,400円値上げされたようです。
6
点検パックの紙の裏面です。こちらが点検パック車検の内容になります。初回車検時の以下の項目が含まれています。
法定24か月毎点検項目および継続検査、日常点検項目、下廻り洗浄、ヘッドライト・サイドスリップ調整(必要な場合)、ブレーキフルード交換、油脂消耗品代(ブレーキクリーナー・ブレーキグリス)、エンジンオイル交換(フィルター・ドレンガスケットを含む)、車検更新手数料
これが60,860円の内訳ですね。
車検基本料金 = 法定24か月定期点検料+保安確認検査料+検査代行手数料
というものです。点検パック車検にはこれがすべて含まれます。
点検パックを使わない通常の車検メニューもスバルにはありますが、同じ内容の点検整備を行うと6万円より高くなり、さらに検査代行手数料が1万円ほど別途取られます。スバルディーラーで車検を受ける場合、車検付き点検パックに入っていた方が少なくとも1万円以上お得なことがわかります。
60,860円で、点検や車検代行に加えてオイルやブレーキフルード交換、下廻り洗浄までやってくれることになります。下廻り洗浄は単品で見積に入れられるとイラっとしますが点検パックに含まれているのでイラつかずに済みます。
7
注意事項も載せておきます。
車検付きの点検パックに入っていれば、車検時は追加整備がなければ法定費用(いわゆる税金)だけでよいことになります。
ちなみにフォレスタ―SK5の車検に必須となる法定費用(2023年時点)はこちらです。
合計約52,050円(最大でも52,750円)になります。これが2年毎にかかります。
内訳:
自動車重量税24か月 32,800円
自賠責保険料24か月 17,650円
印紙代等 約1,600円〜2,300円(工場により多少上下あり)
参考になればと思います。
(フォレスターSK9とSKEは排気量差と減税処置で多少異なります。)
8
9
ちなみに車検付きの点検パックは新車購入時以外にも、車検時にも入ることができます。
車検時に点検パックに入ってすぐ使う場合は「前期車検」タイプになります。
車検時は点検パックを使わず行って、2年後の車検付きの点検パックを買いたいなという場合は「後期車検」タイプとなり、車検をスバルで受ければそこから半年以内であれば買えます。
10
車検時に加入できる車検付きの点検パックの費用は84,245円(ワイパーゴム交換2回付は88,645円)です。
この84,245円は車検までの2年間の点検費用23,385円と、先ほど説明した車検費用の60,860円を合わせたものになっていますね。
この約6万という費用ですが、ディーラーで点検を受け続ける方にはお得な費用感と思います。
ディーラー以外で同じことをやればおそらく半額以下の2~3万円程度で済むでしょうけれど、スバルで車検と点検を受けていると、新車時でなくても車検時に保証延長プランを買うことができるようになります。
こちらについてはブログで車検の費用は概算でいくらになるのかと、保証延長プランについて書きましたので、紹介します。
↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/956048/blog/47273341/
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 点検パック の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク