Pivot 3-drive AC取り付け その2
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
次に、アクセル&ブレーキペダルの根元にアクセスするため、ステアリング下のカバーを取り外します。
ここも赤丸で囲ってある部分2か所のビスをプラスドライバーで外してから手前にぐいっと引っ張ると外せます。
しかし、僕の場合はここにビルトインETCとエンジンスターターのユニットが配置されているため、動かせる範囲に制約があり、ちょっと苦労しました^^;
2
スロットルハーネスの接続部はここです。
このコネクタを抜き、車種別専用ハーネスを割り込ませます。
ここは比較的容易に外せました。
3
こんな感じになりました。
4
ブレーキのコネクタ部ですが…手前に見えてるスポンジでくるんであるブツはおそらくエンスタのユニットです。。。
こいつがとっても邪魔!
コネクタの抜き差しできるのか?!と3秒くらい放心しました。
気を取り直して、両手の指3本ずつなんとか差し込んで外しました。
5
っで、こんな感じに繋ぎます。
…って見えないし(汗
完全に手探りでやってますが、まぁ挿入できる向きは1方向しかないのでなんとかなりますw
6
次に、車速パルスとリバース信号をナビ用コネクタからもらうため、ブランチさせます。
画像の通り、紫色の線が車速パルス信号線、
真ん中の赤い線がリバース信号線です。
7
こんな風に皮むきしました。
絶縁しやすいように、位置をずらしてむきました。
検討段階では、一旦配線を切断してギボシを仕込んでからブランチしようかとも考えたんですが、場所が狭いうえに配線そのものの自由度も少なかったため、諦めました。
もしスロコンを取り外すことがあっても、絶縁だけしてやれば元に戻せますし。
8
狭くてやりづらいので二の腕がつりそうになりながらやりましたが、ブレーキハーネスの接続よりは楽でした^^;
その3へ続く
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( スロコン の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク