Pivot 3-drive AC取り付け その3
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
リバース信号線をこんな風に巻きつけて、付属のカットギボシでかしめた後、絶縁テープを巻きます。
2
車速パルス信号線も同様に繋ぎます。
3
こんな感じになりました。
狭くて小っさいので、絶縁テープがあまりうまく巻けませんでした。。。
まぁしっかり絶縁はされてるのでOKとします。
4
配線がかなり余ってしまうので、束ねてインシュロックバンドで元からある配線に抱きつかせておきました。
本当はチューブで保護するなりしてノイズ対策すべきなんでしょうけど、単純な信号線だからいいだろう!と勝手に判断。
手間暇を惜しんだやっつけ仕事?(爆
5
アースのラインはセンターコンソール裏のカバーを1か所だけ外したらいい具合にサービスホールがあったのでそこにくくりつけました。
アースの線もかなり長くて余るので、スロットル配線&ブレーキ配線と一緒に束ねて、アンダーカバー裏に軽く固定しておきました。
6
オーディオを元に戻し、ダッシュボードのボックス&エアコンルーバーを復旧します。
ハザード&セキュリティコネクタ接続を忘れずに!
7
コントローラー本体は無難にこの場所に。
ちょっと左にずれてしまいました^^;
両面テープは付属しているのですが、たいてい粘着力が弱くてとれてしまうことが多いので、外装用の比較的高強度両面テープを使って固定しています。
8
オートクルーズのスイッチはレバースペーサーを使用してワイパーレバーに固定しました。
使いやすい位置ですw
これで取り付けるものは全部ついたので、外したカバー関係を復旧し、各部をもう一度チェックしてから、バッテリーを繋ぎます。
エンスタの初期化とオーディオの再設定、スロコンの初期設定を説明書の通りにやってすべて完了です。
ちょっと邪魔が入ったりした(仕事用PCがクラッシュして修理対応していた)ので着手してから3時間ほど経っていましたが、正味2時間弱で完了できる作業と思います。
慣れてくるときっと1時間くらいでできるでしょうねw
お疲れ様でした。
使用感はパーツレビューにて!
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( Pivot の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク