• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GT-Sの愛車 [トヨタ MR2]

整備手帳

作業日:2022年1月29日

トヨタ純正アルカンターラドアトリム。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
GTグレードのエクセーヌドアトリムを装着しました。
肌触りや素材感の良さはもちろんの事、現代的なシンプルデザインも◎。

スーパーカーや競技用ツーリングカー等の内装素材として用いられるスエード調人工皮革アルカンターラ。
東レが1970年代に開発し自動車の内装の素材としも80年代以降扱われるようになりました。当初は、イタリアでアルカンターラ、アメリカでウルトラスエード、日本でエクセーヌと名称の違いがありました。三者同じ素材です。

※詳しくはアルカンターラのウィキペディア参照ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アルカンターラ_(素材)
2
SW20のシート設定は(オプションのレカロSR2を除くと)、GTの部分本革+エクセーヌ、GT-S,G系のフルファブリックと分かれていて、更にフルファブリックは1~2型、3~4型、5型と3種類あります。GTの部分本革+エクセーヌは1~5型同じです。
シート素材に合わせた素材のドアトリムが存在しています。
ドアトリムは全4種類でGTはエクセーヌ(パンチング)、GT-S,G系はファブリックをシート地と合わせて、1~2型、3~4型、5型と3種類あります。
つまり、1型発売89年当初から純正設定で(当時の呼び名はエクセーヌ)アルカンターラ内装が用意されていたということになります。

ヤフオク!でかれこれ10年探していたのですが、なかなか程度の良いエクセーヌドアトリムの出品に出会えなかったのですが、先日、やっと手に入れることができました。
3
早速取り付けました。
スピーカー交換以来ドアトリムの脱着です。案の定、劣化したツメ類が破損しましたが、代用品などでツメの欠品なく、取り外し以前より全カ所きっちり固定させました。走行時のビビリ音も消えました。

外したついでに簡易デッドニングも施しました。中低域がきっちり出る良い音になりました。
※エーモン音楽計画 デッドニングキット スピーカー周辺簡単モデルを使用。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リアガーニッシュ バックカメラ取付

難易度:

サイドブレーキレバー交換 & カバー追加✨

難易度:

ワイパーカウル交換

難易度:

黒く塗装

難易度:

天井内装アルカンターラシート貼付

難易度:

MR-Sサンバイザー台座部分流用

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年1月29日 23:05
私も5型GT用のドアトリムにしています✨赤パンチ
コメントへの返答
2022年1月30日 5:18
コメントありがとうございます!赤ステッチや赤メーターなど赤の差し色の5型ですが、ドアトリムにもそんな小技が!現GR86のシートの赤パンチの20年先を行く5型素敵です!
2022年1月30日 9:06
時々競り合うIDだなあと思っていましたが、特定しました(笑)次から気をつけます。

安く手に入りましたね。
1型から変わっていないとは知りませんでした。
コメントへの返答
2022年1月30日 9:22
そうだったのですね!入手困難になりパーツも高騰してますね。

プロフィール

「投票ありがとうございました! http://cvw.jp/b/959168/46591424/
何シテル?   12/09 10:52
'10年11月20日、20年乗り続けたAWを焼失。 '10年12月、SWのIII型GT-Sを購入。 AWをかなりいじっていた為、カスタマイズの楽しさを知って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

マフラー磨き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/13 13:09:39
メーターパネル自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/07 06:39:11
デイライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/30 08:17:17

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
1994 TOYOTA MR2 GT-S *RESTOMOD ドライバーとマシンとが完 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
最終型のG-LimitedスーパーチャージャーTバールーフ。 20年余乗りました。 H ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation