• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月15日

初チャレンジ

初チャレンジ  無謀にも、ロードレース(クリテリウム)に申し込みました。

 10月16日(日)に福島県白河市で実施される自転車のイベントの中で、実施される競技の部のクリテリウム9.8㎞(1.4×7)に無謀にも申し込みました。参加料も振り込んだのでもう後戻りはできません。

 問題は、周回遅れになると失格、所要時間20分でオープン50歳以上にしてはハードです。

 走り込みには多少の自信はありますが、クリテリウムのスピードや加速には不安があります。
 早速今日から、新メニューで練習開始しました。とにかく初チャレンジなので、失格にならないようゴールするのが目標です。果たして私のシクロクロス車で太刀打ちできるか、やはりロードレーサーを購入すべきか今後のトレーニング次第です。

 おいぼれペダルで頑張ります。ラブひめ歌えば速く回せるかな。(´∀`)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/08/15 20:40:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って6年!
hiro_worstさん

蛸屋さん
猫のミーさん

チューバッカが遊びに来たよ🐵
天の川の天使さん

花の要塞を、見ていたら😃💐
mimori431さん

退勤ドライブ&夕陽
kurajiさん

マンマパスタでランチ
ベイサさん

この記事へのコメント

2016年8月16日 5:33
おはようございます(*^_^*)
ホビーレースはモチベーションがスッゴイ上がって、自転車乗るのが数十倍楽しくなります♪
まずは、タイムより雰囲気を掴むようにして、私みたいに落車しない様にして楽しんで下さい☆
コメントへの返答
2016年8月16日 18:39
こんばんは、おばんです。

コメントありがとうございます。やはり落車は怖いですね。

集団で走るのも初めてですし折り返し地点が狭いので怖いです。

とにかく楽しんで走ります。
2016年8月20日 15:07
こんにちは、8kmを20分ですか!凄いですね。でも、いつも、長距離の走り込んでいられるので、アップダウンが厳しコースでも、持久力は問題無いでしょう。集団の中に紛れ込んで、他車に風避けになって貰って、引っ張ってもらいましょう^ - ^
平坦なコースならシクロクロスなら、リヤのスプロケは11〜28位でしようからフロントのディレイラー外して、クランクのインナーのギアーもいらない、外せる物はみな外しましょう^ - ^あとは、転倒、膝に無理を掛けずクランクを精一杯「まわす」
頑張り過ぎないよう、身体を労わって、これが最後にならない様、頑張って下さい。
*\(^o^)/*
コメントへの返答
2016年8月20日 15:25
こんにちは。
応援ありがとうございます。

折り返し、してからの加速が問題です。あと集団で走ったことが無いので、接触や落車がこわいです。

初レースなので楽しんできます。
2016年8月20日 18:47
こんにちは、自分はレースの経験が全くありませんので、しまなみ海道の90kmを走った時に見たのは、ロードの人は、だいたい10人前後でトレインになって先頭交代しながら、物凄いスピードで走って行かれます。ちなみに当日はしまなみ海道150km四国まで、行って帰って来るコースと、多々羅大橋で折り返す90km、四国まで行って帰りはフェリーで帰る70kmしまなみ150kmのグループが90kmの多々羅大橋で折り返した自分達を飛ぶように追い抜いて行く姿はまるで、プロの選手の様な凄まじい速さです。自分はゴールした時に「多々羅大橋90kmの最後の走者が今、ゴールしました」と放送されましたから…150kmの最後のグループに折り返し半ばに声をかけられ「ついてきて下さい」と声をかけられましたが、置いて行かれましたから、自分が如何に、ノロいか思い知らされました。
コメントへの返答
2016年8月20日 21:19
こんばんは、おばんです。

集団の速さは、話には聞いていますがやはり実際に体験すると凄いのですね。

今回のクリテウムは周回と言っても1.4キロの折り返しの連続なので、立ち上がりの加速が必要です。集団走行未経験なので不安はあります。

あと、シクロクロス車でロードバイクとして車検が通るかも心配です。当然タイヤはロード用にしますが。
2016年8月20日 22:20
お晩です。ツール・ド・フランスの車検の概要です

UCI 規則 自転車探険!

自転車定義 形式 乗車位置 操縦 推進 大きさ サドル位置
サドル寸法 BB高さ 車輪位置 フォーク 車輪寸法 自転車質量 フレーム1
フレーム2 ハンドル 突出しバー 空気抵抗 トラック、サイクロ 衣服 ヘルメット

UCI (国際サイクリング連合、Union Cycliste Internationale [仏語]、
Internationsl Cycling Union [英語])は、 その憲章によればサイクリング(自転車)の多面的(スポーツ競技、リクリエーションおよび輸送手段)推進を目的としている。

ツール・ド・フランスなどのUCI 公認の競技は、UCI 規則に準拠して行われる。

以下は規則の抜粋を示す。欠番は省略したもの。条項の後の()内の茶色の説明及び本文の緑色の注記は筆者が加えたもの。

規定にある寸法は右図に示す。寸法線の下の小さい数字は条項番号。

1.3.006 (自転車定義 ) 自転車は等しい直径の2つの車輪を持つ乗り物である。前輪は操縦できること。後輪はペダルおよびチェーンで構成する系によって駆動できること。

1.3.007 (形式) 自転車およびその付属品は、サイクリングをスポーツとしている人が使うために販売されたか、又は販売できるものであること。
特定の目的(競技記録など)のために特別に設計された自転車は認めない。

1.3.008 (乗車位置 ) 自転車には乗り手の乗車位置があること。その位置はペダル、サドルおよびハンドルバーだけで支持されること。

1.3.009 (操縦 ) 自転車は乗車して、いかなる状況においても、安全に操縦できるハンドルバーを有すること。

1.3.010 (推進 ) 自転車は電気等の補助なしに、足を円運動させることだけでチェーンセット(クランクセットに対する英国用語)によって推進できること。

1.3.012 (大きさ ) 自転車は全長1,850mm以下そして全幅500mm以下のこと。タンデムは全長は2,700mm以下そして全幅は500mm以下のこと。

1.3.013 (サドル位置 ) サドル先端のボトムブラケット芯からの水平後方距離は最小50mmとする。
この制限はトラックスプリント、ケイリン、500mまたは1kmタイムトライアルの競技者が乗る自転車には適用しない。
しかしながら、いかなる状況においても、サドル先端はボトムブラケット軸を通る垂直線の前方へ出てはならない。

1.3.014 (サドル寸法 ) サドル座面は水平とする(サドル前部及び後部の高い点を通る面の傾き)。サドル長さは最小240mmそして最大300mmとする。

1.3.015 (BB高さ ) ボトムブラケット芯と路面の距離は最小240mmそして最大300mmのこと。

1.3.016 (車輪位置 ) ボトムブラケット芯と前輪軸芯の水平距離は最小540mmそして最大650mmのこと。
ボトムブラケット芯と後輪軸芯の水平距離は最小350mmそして最大500mmのこと。



1.3.017 (フォーク ) フォーク内幅は105mm以下そしてシートステイ内幅は135mm以下のこと(右図)。
(内幅は実質的にはつめ間隔のこと)

1.3.018 (車輪寸法等 ) 車輪直径はタイヤを含めて700mm以下そして550mm以上のこと。
サイクロクロス自転車(サイクロクロスバイク)のタイヤ幅は35mm以下(2010年に33mmを越えてはならないに改定)そしていかなる形であろうとスパイクまたはスタッドを持っていないこと。
スポーク本数は16本以上、スポーク厚さは2.4mm以下、そしてリムの断面高さは25mm以下のこと。

1.3.019 (自転車質量 ) 自転車の質量は6.8kg以下であってはならない。(軽い自転車に乗る人が有利にならないよう、自転車質量に下限を設けている。)

1.3.020 (フレーム1 ) タイムトライアル以外のロード競技およびサイクロクロス競技の自転車のフレームは、伝統的な形式すなわち主三角(前三角)の回りに組んだ形式のこと。
主三角は管の中心線が真直ぐな直管またはテーパ管(断面形状は円、楕円、扁平、涙形など)で構成すること。
フレームを構成する管の連結は次によること:(前三角および後三角で構成した菱形フレーム以外は認めない。)
• 上管(トップチューブ)は頭管(ヘッドチューブ)の上部および立管(シートチューブ)の上部に連結する。
• 立管はボトムブラケットシェルに連結する。
• 下管(ダウンチューブ)はボトムブラケットシェルおよび頭管の下部に連結する。
• 後三角はチェーンステイおよびシートステイで構成する。
• 管の最大高さは80mmそして最小幅は25mmとする。
• チェーンステイおよびシートステイについては、最小幅は10mmとする。
• 前フォークの最小厚さは10mmとする。形状は真直ぐまたは曲がりのいずれでもよい。
• 上管は傾斜を付けてよい。ただし、その傾斜管は高さ160mmそして幅25mmの水平空間内に入ること。(管の高さ制限によって特殊なフレームを規制している。)

1.3.021 (フレーム2 ) ロードタイムトライアルおよびトラック競技の自転車フレームは、管または中実とし、組み立てまたは一体成型とする。
ボトムブラケットシェルを含めこれらのフレームは条項1.3.020で定めた形状内に納まること。

1.3.022 (ハンドル ) 条項1.3.023に含まれる競技以外では、伝統的形式のハンドルバー(ドロップハンドルのこと)のみを使うこと。
手の支持点は次の領域にあること:(極端な前傾姿勢等は認めない)
• サドル座面を通る水平面の下方。
• 車輪の最も高い点を通る水平面の上方。
• 操縦菅(ステアリングコラム)の後端面を通る斜平面の前方。
• 前輪車軸の前方50mmを通る垂直面の後方。
ただし、スプリント、ケイリンまたはオリンピックスプリント競技の自転車に対しては、前輪車軸の前方100mmを通る垂直面の後方とする。
ハンドルバーに付いている各ブレーキレバーは2つの支持があること。レバー支持部でレバーを手で引くことによってブレーキ操作ができること。
これ以外の使用ができる支持の突き出しまたは再配置は禁止する。ブレーキと変速の一体制御方式は使ってよい。

1.3.023 (突出しバー ) ロードタイムトライアル競技およびトラック競技(個人およびチーム、キロメートルおよび500m)に対し、操縦系に突出しバー(ブルホーンなど)を付けてよい。
ボトムブラケット軸とハンドルバーの最先端(突出しバーを含む)の水平距離は750mm以下のこと。他の制限は条項1.3.022と同じ。肘または前腕の支持器は付けてよい。
ロードタイムトライアル競技においては、突出しバーに固定したレバーは使用方法が変わらない限り、750mm限界の前方まで出してよい。

1.3.024 (空気抵抗 ) 保護スクリーンおよび流線形の胴などの空気抵抗を減少させるか又は推力を増す目的または効果のあるいかなる装備の追加または組み込みを禁止する。
保護スクリーンとは風の抵抗を減らすように設計された、固定の風防装置である(前方に取り付ける)。
胴形は断面を後方に伸ばす(涙滴のように)かまたは流線形にするものである。長さと直径の比が3以下なら許容する。
(以下のボトルの規定は、本来の飲料用のみに使用し、空気抵抗を減らす目的には使わないようにさせるため)
ボトルはフレームと一体にしてはならないそしてフレーム内側のダウンチューブ(下管)およびシートチューブ(立管)にのみ設置できる。
競技用に使うボトルの断面寸法の最大は10cmを超えたり又は4cm以下であってはならない(断面寸法は4~10cm)。
その容量は最小400mlそして最大800mlでなければならない(容量は400~800ml)。

1.3.025 (トラック、
サイクロクロス ) フリーホイール、多段変速機およびブレーキは競技または練習においてトラックでの使用を禁止する。
ディスクブレーキのサイクロクロスの練習および競技での使用を禁止する。2010年にディスクブレーキの使用を許可した。

1.3.026 (衣服 ) 競技中、乗り手はスリーブの付いたジャージーおよびショーツ(恐らく、一体となったスキンスーツ)を着用すること。 ショーツはひざの上まであること。スリーブのないジャージーは禁止する。

1.3.031 (ヘルメット ) 1.トラック、マウンテンバイク、サイクロクロスおよびBMX(バイシクルモトクロス)の競技および練習中には、堅い安全ヘルメットを着用すること。
2.ロード競技中には堅い安全ヘルメットを着用すること。




















































コメントへの返答
2016年8月21日 7:34
おはようございます。

詳しく、調べて頂いてありがとうございます。

一応、シクロクロス車はロードバイクの基準を満たしていると思われますが今回の大会規則にはロードバイクであることぐらいしか明記されていなかったので、タイかい関係者のかたがシクロクロス車をどう判断するかが不安材料です。
2016年8月21日 12:44
こんにちは、白パジェロさん、周回遅れは無いと
信じています。ただ、今後の為にも、周回遅れで失格しても20分走りきりましょう^ - ^
あと、普段より整備に余念の無い白パジェロさんの事ですが、ワイヤーは新品に交換しましたか?
出来るのであれば、ポジションの再確認、クランクは165mmで大丈夫ですか、BBは左右共クランクの回転方向が緩める方向なので、緩みが無いでしょうか、ステム、サドル、シートポストなどの固定ボルトは、緩みが無いでしょうかディレイラーの固定ボルトは、緩みが無いでしょうか、ディレイラーのシフトは、きちんと、合っていますか、メーターの電池は、新品に交換しましたか、ライト、反射板レースの必要ない物はみな外せる物は外しましたか、ペダルは一旦外して、パーツクリーナーで汚れを落として、ガソリンとオイルの混合油に浸けて一晩密閉して置いて翌日ガソリン飛ばして組み付けがオススメです、ワイヤーは新品、増し締め良し、ポジションOK.、チェーンは新品に交換しましたか?ブレーキのパッドは新品に交換しましたか?ペダルのクリートのリリースは何時もより固めにしましたか、折り返しの立ち上がりでは、ダンシングになるのでリリースはキツめに、当日はタイヤの空気圧の確認とドリンクの確認ドリンクに少し塩を入れて、
*\(^o^)/*

コメントへの返答
2016年8月21日 18:18
こんばんは、おばんです。

細部にわたるアドバイスありがとうございます。

色々と背中を押していただいて元気が湧いてきます。

ポジションの調整ですが、インターバルトレーニングをやり始めてまた試行錯誤で位置決めしてます。

各部の締め付け点検は、練習後必ずやるように習慣化してます。

問題は、20分の壁です。おいぼれペダルと旧式エンジンでごこまでやれるかです。未だ20分を切っていません。まあタイヤが28Cですので、本番は25Cで臨む予定です。

プロフィール

「3連休は猛暑日でしたがロードバイクでしっかり走りました。パジェロは洗車のみでほぼ無可動状態(-_-;)」
何シテル?   07/21 17:36
白パジェロです。よろしくお願いします。 パジェロv83wに乗っています。 暇さえあれば、洗車してます。 家族全員がミツビシ 本人 パジェロ 嫁 長女 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

内装からの異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/10 22:04:11

愛車一覧

三菱 パジェロ 白パジェロ (三菱 パジェロ)
v83wに乗っているミツビシ一筋のおやじです。 装着パーツ 純正オプション フロント・リ ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
イベントやレース参加のために購入
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
 ロードもクロカンもできるシクロクロスにひかれて購入
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
 健康と体力錬成のために購入
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation