• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YKOのブログ一覧

2016年10月10日 イイね!

ぶらり中国ドライブパス2016 の旅

ぶらり中国ドライブパス2016 の旅DEMIO 20th の前々日の話です。

4月より福岡から東京に単身赴任中のYKOです。

10月9日(日)に開催される「DEMIO 20th Anniversary Meeting」に参加すべく、8日(金)に出張先の名古屋から夕刻の新幹線に飛び乗り福岡へ向かいました。



Meetingの前日の土曜日は、せっかくなので、ぶらり中国ドライブパス2016を使って、福岡に置きっぱなしのミデオとの絆を深める旅に出ることにしました。
(高速代が勿体ないのでせっかく使うなら定額7,500円で高速道路を乗り倒したかったと言い換えることもできます。)

というわけで、福岡の自宅に到着したのが23時、家族との歓談後、24時半に就寝。

予定より寝過ごしてしまいましたが、4時半に起き、5時出発。

旅の目的地は、最近外国人にも人気の美術館『足立美術館』としました。

途中は雨が降ったり止んだり、お昼の12時過ぎに到着できました。

高速代は7,350円との表示だったのでほぼ目的達成です。

安来(やすぎ)に遥々来ました。しかし、かなり遠い!



驚くなかれ、入館料は2,300円。

ちょっとビビりますが、この料金が決して高くない。
すばらしい日本庭園を観ることができるのです。

たまたま、土曜日だったので日本一の美術館(日本庭園)を造り上げた『足立全康さん』の記録映画を観ることができました。当時76歳の全康さんが日本一の庭園を目指して、庭園の中を走り回る姿が印象的でした。


美術館内はすばらしい庭園と横山大観の日本画が相まって、大盛況でした。



観光客達ばかりなので、マナーがなっておらず、大声で歓談したり展示のガラスが手の脂がギトギトだったりしたのは仕方ないことなのでしょうか(´;ω;`)

全康さんの熱意の甲斐があり、今では13年連続日本一の庭園となっています。






庭園と大観の日本がを2度見、3度見していたら閉館の5時を迎えてしまいました。

美術館を出て、近くの温泉で汗を流し、


なるべく広島に近づいておこうと途中、倉敷のスーパーで夕食を買い出し、福山サービスエリアまで、移動し、車中泊をしました。

夜中2時ごろに豪雨の音と揺れで目が覚めましたが、明け方には止んでくれてよかったです。

そんな前日でした。
Posted at 2016/10/10 15:55:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | Zoom-Zoomの旅 | 日記
2015年10月18日 イイね!

ミデオと行く「ぶらり中国ドライブ」旅 その3 9月20日(日)

ミデオと行く「ぶらり中国ドライブ」旅 その3 9月20日(日)「ぶらり中国ドライブ(3日目)」9月20日(日)フォトアルバムはこちら

おそくなってごめんなさい。



もう昔の話となりましたが、最終日、目的の「三次試験場50周年マツダファンミーティング
」の当日、3日間の旅の最終日です。


(3日目)「ぶらり中国ドライブパス2015」ETC割引利用
~小谷SA(車中泊)~コンビニ集合~三次試験場~福岡
3日間、総走行距離1,394km


小谷SAで目覚め、三次のコンビニを目指します。

三次(みつぎ(みよし)のコンビニ。中国地方の地名の読みが難しい件。



((((( つ・ω・)つ 



    ((((( つ・ω・)つ 霧 霧


途中の高速道、霧が出てきました。

三次のコンビニ到着。


DEMIO 並んで入場の面々

霧は三次の名物とのこと、慌てて旅で来ていたTシャツも重ね着して寒さをしのぎました。



いよいよ、
三次試験場へ

((((( つ・ω・)つ




マツダ車が集う三次の街を進み、試験場に入場です。

 ((( つ・ω・)つ

「お帰りなさい」、「お帰りなさい」のお出迎え(*゚▽゚*)

    ((( つ・ω・)つ

この時は、帰りに「いってらっしゃい」と見送りされることも知らなかったし、

三次試験場の本当の意味もよく分かっていなかったので、ただ嬉しいと思っているだけでした。

      ((((( つ・ω・)つ



直線コースだと後で分かったのですが、先は霧に霞んでいます。


((( つ・ω・)つ

どこに行くんだー、ワクワクでした。

             ((((( つ・ω・)つ



到着しました。

ここで、先ほどのコンビニで買った朝飯を急いで、パクつきました。


そして会場へ、

とにかく、マツダファンの皆さんと一日を堪能しました。

日にちも経っていますし、皆さんのレポートが既出なので、
内容はかなり「カッツ、アイ!」させていただきます。



動画関連のレポート既にアップしていたので、リンクだけ貼って省略させていただきます。

高速走行体験
行ってきました!「三次試験場50周年マツダファンミーティング」

【787Bエキシビジョン走行】
行ってきました!(その2)「三次試験場50周年マツダファンミーティング」

というわけで、他にもいろんな展示を見させていただきました。

エンジンの型を細かくブロック化された砂型にすることで肉厚が薄く、軽量化が可能となったそうです。
特殊な砂を使い、そのまま再利用せず毎回壊すそうです。

というような、マツダ車の秘め事を教えてもらいながら理解を深めていきました。

ラッキーなことに魂磨き(2段階のサンドペーパーで鏡面磨きにチャレンジ)を体験し、キーホルダーをいただくこともできました。


全然、磨きが足りませんでした(笑)













特に感銘を受けたのは【見学バスツアー
でした。

撮影が禁止されたその試験場内部をバスツアーで案内してもらい、マツダが他社に先立ち、多くのテストを行う施設を造ってきたことを知り、ヨーロッパの石畳を買取って再現したテスト路面など、ここであらゆる想定の路面テストを日々繰り返し、走りに拘わるマツダ車が生み出されてきたことを知りました。


私は以前、2回ほどマツダ本社でのミュージアム見学の際に工場見学をし、デミオが組み上がる様を見学し、感動しました。

そこも里帰りでしたが、ある意味こここそ、里帰りにふさわしい地であることが実感できました。

この地で各マツダ車のDNAが築かれていたのでした。

「お帰りなさい」のお出迎えの本当の意味を実感できたのでした。



そして、この地でマツダは「飽くなき挑戦」を続けていくのです。

帰りに「いってらっしゃい」と見送りされて涙腺がゆるくなってしまいました。

    ((((( つ;ω・)つ 


「いってきます」
そう言いながら、マツダファンの皆は手を振り返し、帰路についたのでした。


    Zoom-Zoom ((((((((( つω)つ


おしまい。
Posted at 2015/10/18 12:47:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | Zoom-Zoomの旅 | 日記
2015年10月10日 イイね!

ミデオと行く「ぶらり中国ドライブ」旅 その2 9月19日(土)

ミデオと行く「ぶらり中国ドライブ」旅 その2 9月19日(土)「ぶらり中国ドライブ(2日目)」9月19日(土)フォトアルバムはこちら

三次試験場50周年マツダファンミーティングに参加に合わせた3日間の旅の2日目です。



(2日目)「ぶらり中国ドライブパス2015」ETC割引利用
高梁SA(車中泊)~備中松山城~閑谷学校~大原美術館@倉敷~スーパー銭湯@福山~小谷SA(車中泊)


高梁SAで、寝袋でぐっすりと就寝。

高梁(たかはり(たかはし)SA。中国地方の地名の読みが難しい件。

目覚めると冷えていました。ちょっとだけ寒い。

晴天です。


目覚めましたが、行き先は未定のままSAを6時30分に出発。

今日は倉敷にでも行こうかな(^-^)

((((( つ・ω・)つ

すると周り
の景色が気になりました。雲海がところどころ見えます。

雲海に浮かぶ松山城がパンフレットにあったような気がしたので、すぐに高速道路を降りてみると、「備中松山城」の表示があったので取り敢えず高梁市へ向かうことにしました。

   ((((( つ・ω・)つ

すると、
松山城へ向かう途中、ふと雲海の展望台の看板を見つけ、向かってみました。
気づいてラッキーでした。


展望台への途中にも展望スペースがありました。

素晴らしい雲海を観ることができました。
先に来ていたご夫婦に、松山城はこの右端の方にあると教えていただきました。
教えてもらわないと分かりません。

   ((((( つ・ω・)つ

そして展望台へ到着。

展望台に上ると、目の前に見事な雲海、左の方から次々に湧いている感じです。



お城は、先ほど予習しているので分かります。

右です。



紅葉のシーズンは色づいてもっと綺麗のようです。

しばし堪能タイム。

しかし、この雲海の下が気になります。

お城へ向かいます。

  ((((( つ・ω・)つ

            山を下って高梁市街へ 

                              ((((( つ・ω・)つ 
霧     霧        霧

                                                             霧((((( つ・ω・)つ霧 霧 

             


                                       雲 
雲 雲 雲 雲 

                                          ((((( つ・ω・)つ

  

                                         完全に曇りの市街地に突入。

雲の下に街は隠されていました。

そして、離合(車によるすれ違い)が難しい山道を登って駐車場。
徒歩で山道を城へ向かいます。

途中まで寒いくらいでしたが、霧を抜けると快晴。暑い。



先ほど通った市街地は雲の下


『備中松山城』 立派な現存天守閣


開館前なので、中には入れませんでした。

帰りには霧が晴れてきました。

うわー、街が隠れていた!

駐車場から車で降りる道では警備員の指示で登ってくるバスとタクシーを待ってから下っていきました。

((((( つ・ω・)つ

さて、次はどうしよう。

     ((((( つ・ω・)つ

取り敢えず高速に乗って吉備SAへ向かって、遅い朝飯。
「桃太郎かつ定食」


かなり東へ来てしまいました。

あの岡国サーキット近辺まできてしまいました。

懐かしい和気インターチェンジを通り越し、

和気(わき(わけ)インターチェンジ。中国地方の地名の読みが難しい件。

 ((((( つ・ω・)つ

  以前給油のために緊急で立ち寄った備前ICで高速を降りました。

     ((((( つ・ω・)つ    

次の行き先は

『旧閑谷(しずたに)学校


「閑谷学校は、寛文10年(1670)備前藩主池田光政が創設した庶民教育の殿堂である。講堂(国宝)は元禄14年(1701)備前藩主池田綱政が完成させたもので備前焼の屋根瓦が美しい。


最近、「人の感性に訴える建築
として会社で教えていただいていたので、一度見ておきたい建物でした。

校門」と「閑谷神社」が修理中でしたが、快晴の中、素晴らしい建物と風景と結界を堪能しました。

「聖廟」 「関谷神社」

「石塀」が取り巻く景観がすばらしい


「講堂」(国宝)








ゆっくり堪能しました。癒されました。
もっと紹介したいのですが、キリが無いので興味のある方は、フォトアルバム是非。

ここは観光地化されておらず、じっくり観ることができました。

紅葉の時期にまた来たい。

気づけば午後1時、名残惜しいですが倉敷に向かうことにしました。


((((( つ・ω・)つ


倉敷で行きたかったのは『大原美術館です。

以前、福岡の福岡県立美術館で「大原美術館展」が開催されたことがあり、
その美術館の成り立ちと意義、若手アーティストを育てるプログラムなど、感銘を受けました。
是非この機会に行きたいと思っていました。

倉敷観光は後回しで、早速美術館へ。







「大原美術館別館」

大原美術館を楽しんでいたら、夕方になってしまいました。

アイビースクエアを見て


景観地区は、街並みが綺麗でしたが、土産物屋さんが多く、よくある観光地の風景になっていて期待ほどの情緒を感じることができませんでした。

この後は、もう一度高速道路で西へ。

((((( つ・ω・)つ

  福山で降りて、ラーメンを食べ、

    ((((( つ・ω・)つ

     スーパー銭湯で疲れを取り、

      ((((( つ・ω・)つ

       小谷SAで休憩。

そうこうしていると、SAの車がどんどん増えてきて、

皆、車中泊をここで開始しているようです。

この先別のSAへ動くと駐車の場所がなくなるかもしれないので、移動せずに、ここで寝袋で寝ることにしました。

いよいよ明日は、三次だ!!

三次(みつぎ(みよし)だ!!。中国地方の地名の読みが難しい件。

(^o^)ノ < おやすみー

Posted at 2015/10/10 14:28:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | Zoom-Zoomの旅 | 日記
2015年10月04日 イイね!

ミデオと行く「ぶらり中国ドライブ」旅 その1 9月18日(金)

ミデオと行く「ぶらり中国ドライブ」旅 その1 9月18日(金)「ぶらり中国ドライブ(1日目)」9月18日(金)フォトアルバムはこちら

三次試験場50周年マツダファンミーティングに参加に合わせ、高速道路利用料金ETC割引を使った3日間の旅を決行しました。

『寝袋での車中2泊3日の旅、
総走行距離1,394km、高速道路料金9,500円

(1日目)「ぶらり中国ドライブパス2015」ETC割引利用

福岡~石見銀山~温泉津温泉~出雲大社~島根県立美術館@松江 ~高梁SA(車中泊)



会社に18日(金)の休暇をもらって、具体的な旅の計画が立たないまま、朝1時に取り敢えずガソリンを入れて出発。

((((( つ・ω・)つ

めかりPAで仮眠後、吉和SAへ向かってAM8時に到着。
9時のインフォメーションオープンを待って、
割引特典の島根県石見地方の温泉施設無料入浴券ゲット。

この温泉を目指すことにして、行き先を世界遺産『石見銀山』に決定となりました!

石見(いしみ
いわみ)。中国地方の地名の読みが難しい件。

((((( つ・ω・)つ

走っているうちに「石見温泉手形」に記載されている温泉達が広範囲におよんでいることが分かり、ちょいちょい出てくる「石見」という地名がピンポイントなものでは無く広範囲に使われていることも分かって来ました。

取り敢えず世界遺産の『石見銀山』を目指しました。

((((( つ・ω・)つ

石見銀山世界遺産センター到着

こちらからバスに乗ってツアーができるようでしが、一人旅なので先を急ぐことにしました。

((((( つ・ω・)つ

石見銀山の展示もあり、世界遺産の勉強もできますが、目指すは
温泉です。

数ある石見近辺の温泉施設の中より、
温泉津温泉
」を目指すことにしました。

温泉津(おんせんつ
ゆのつ)温泉。中国地方の地名の読みが難しい件。

道路が工事中で通れなかったため、指示された港の駐車場に停めさせてもらいました。


雰囲気のある街並みを楽しめました。

薬師湯です。

熱めの気持ちの良い湯でした。
味はほんのり塩味。
山陰で唯一、最高評価オール5の天然温泉とのことです。

屋上で休憩

隣のカフェでカレーをいただきました。


((((( つ・ω・)つ

「琴ヶ浜

鳴き砂でキュッキュッ!

次に向かったのは、出雲大社です。

((((( つ・ω・)つ

出雲大社までの、砂浜沿いの道路はZoom-Zoomできました。

20年ぶりの「出雲大社」




設計:菊竹清訓 「出雲大社庁の舎」

さて、夕方になりましたが宍道湖の北側を通って、東へ向かい高速道路に戻ることにしました。

((((( つ・ω・)つ

ドライブ中に見える大きな宍道湖の景色を堪能しながら、夕焼けに染まりだした松江の街に近づくと、建築雑誌で昔に見たことがある建物が見えました。

慌てて、駐車場へ

島根県立美術館

設計は我が郷里、福岡県久留米市出身の建築家である菊竹清訓です。


閉館時間が日没後30分という面白いシステムになっており、宍道湖の夕日に映える美術館です。

この日から始まっていた企画展「伊藤若冲と京の美術」展を見た後に、夕日を堪能しました。



雲の中に日が沈んだのを確認して常設展へダッシュ!
常設展への入場締切時間は日没まで。

ギリギリセーフで、追加料金を払って駆け足で常設展をみて、

最後は目当ての屋上展望スペースに行き夕景を堪能。






完全に真っ暗となった駐車場を抜け出し先を急ぎました。

((((( つ・ω・)つ

その晩は高梁SAに辿りつき、寝袋で就寝となりました。
Posted at 2015/10/04 11:10:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | Zoom-Zoomの旅 | 日記
2013年11月27日 イイね!

角島へミデオと行く絶景の旅

角島へミデオと行く絶景の旅


タウン情報誌福岡Walker』の一押しの

いままでに見たこともない! 絶景ドライブを行く

 
 ミデオと行く絶景の旅、ついにラスト



 山口県は角島つのしまです。
  
 

本当にエメラルドグリーンなのだろうか?

海鮮丼(@ ̄ρ ̄@)

 
あ、福岡県民にとって、山口県は古来より『九州・山口地方』として、馴染み深い土地柄です。

 
さて、朝10時過ぎに決断、曇りなんですけど|゚Д゚)))

 
  

 

関門海峡を越える頃には晴れました
 


 
 Zoom-Zoom!
 
 Zoom-Zoom!
 
 Zoom-Zoom!
 

キタ━━( ゚∀゚ )━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━( ゚∀゚ )━━!!!!

 
 

 
 


 
 絶景『角島大橋』
 
「青い海と紺碧の空をつなぐ壮快ドライブコース」

 青い、紺碧すぎる|゚Д゚)))
 


 




南国か?


海に突入!

Zoom-Zoom!
 


海鮮丼

 


  






 
 


 そして

 Zoom-Zoom

 Zoom-Zoom!
 
  

ミデオと行く絶景の旅

満喫のめくるめく3日間(すべて日帰りの旅)
 
 (おしまい)
Posted at 2013/11/27 21:22:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | Zoom-Zoomの旅 | 日記

プロフィール

「家内から連絡あり、1年前の車検時に交換したミデオのバッテリーが上がったとのこと。ディーラーさんに来てもらったとのことらしい。どうなっているのか心配。乗ってないからね。」
何シテル?   12/20 20:31
ミドリのデミオ「ミデオ」に乗ってます。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

※この辺でまとめ DEMO ALL GENERATIONSについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/27 12:23:30
※告知&連絡 DEMIO ALL GENERATIONSについて その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 08:25:37
DEMIO ALL COLORS~ナイトオフ~ 開催告知  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/28 17:36:00

愛車一覧

マツダ デミオ ミデオのむむちゃん (マツダ デミオ)
2011年1月 Zoom-Zoomのマツダ車に初めてのりました。 ミドリのデミオで略し ...
ホンダ プレリュード るるやねん (ホンダ プレリュード)
13年間ありがとう。 楽しませていただきました。 さようならHONDA!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation