• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

80KYOの愛車 [トヨタ スープラ]

整備手帳

作業日:2011年2月7日

デッドニング施工

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
まずは内張りを外します。

赤丸は単純にビスを外すだけです。

黄丸はマイナスドライバーでキャップを外せば、ビスが出てきます。

緑丸はポケットの中のキャップを外せばビスが出てくるのですが、最初キャップの外し方が分からず(これ自体がビスだと思いひたすら回してましたw)、外れたときにはバッキバキにしてしまいました。

青丸はクリップですので、真ん中部分をポチッと押し込んでやれば、一式まるまる引き抜くことができます。
2
内張り外すとこんな感じです。

作業しやすいように、ウィンドースイッチを内張りから外します。
爪の引っかかってる部分をマイナスドライバーで押し込んでやると、外しやすいです。

それから、純正スピーカーと防水用のビニールを剥がします。
ブチルのベタ付きが気になったので、シンナーで軽く拭くとキレイになりました。
3
すみません、いきなり右側移りましたw

アウターパネルにも制振シートを張ってます。
片側で、30㎝×40㎝のシートを2枚使ってます。
自分は、短冊状に切ったものを縦に張りました。

それからスピーカー裏部分に拡散材を張っています。
これは、14㎝×42㎝のものを半分に切り、並べて張りました。
4
ここが一番のメインどころですね。
穴という穴を塞ぎましょう。
ドアの開閉レバーとかは、外してから張ったほうがキレイに張れる&密閉性が高まります。
ここでは制振シートを3枚使いましたが、実はまだ穴を塞ぎきれていません。
両側で10枚のシートを用意していたので、十分だろうと思っていましたがこれは想定外でした。

材料がなくては、どうにもならないので今回はこれで終了としましたが、もう少し材料を購入し完成させる予定です。

ちなみに効果の程ですが、低音の出方がまったく違います!
一度、デッドニング施工前にスピーカー交換のみの状態で音楽を聴いていたので効果がはっきりわかりました。
そのときは高音は良いものの、音量を上げるといたるところがビビッてしまい、スピーカーのポテンシャルを発揮できていませんでした。

もしスピーカーを交換するのであれば、デッドニングは絶対やったほうがいいと思います。
特にスープラの場合、他の車よりサービスホールが大きいようですし、10㎝スピーカーからのサイズアップの手間に比べればデッドニングはたいしたことありません。

ちなみに今回使用した制振材と拡散材は、積水化学工業の「レアルシルト」という製品です。
デッドニングキットをカー用品店で買うよりは、安く仕上がります。
お金さえあれば、専門のショップで極上に仕上げていただきたいところですが。。。
5
追加①

3番目にコメントに少し書いてある、拡散材(茶色いボコボコ)です。

スピーカーの真裏のアウターパネルに張ってあります。
6
追加②

レアルシルト(制振シート)を1枚いただいたので、中途半端になっていた部分を埋めました。

これで終了かな。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

減衰調整

難易度:

空気圧センサーの調整

難易度:

ADDZEST ADZ415装着

難易度:

サブウーファー音質向上DIY

難易度:

ブレーキエア抜き

難易度:

コーディング

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「クラッチが滑る。。。」
何シテル?   03/17 00:41
いつかはスープラにと思いながらセリカを買ったのが2006年3月。 それなりに貯金もできて、いよいよと思っていた矢先の会社の倒産が2008年。 人間と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

【豊田スタジアム】→ソロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/04 23:15:02

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
今は、街中を爽快に走れるように整備している段階ですが、ゆくゆくはサーキットデビューしたい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation