2011年03月28日

さて、ABSですが・・・・。
アブソニックの略ではありません(笑)
アンチロックの方です。(爆)
このソニカを入手から思っていたあのABSの
ウニョー
なホースの曲がり具合
を何とかいたしたく・・・。
作業いたしております。
で、
ブレーキ
拝観配管を外すだけで
画像をご覧ください。
ここまでばらしてさらに外す必要があります。
で。ここまで来て・・・・・・・。
ブレーキパッドが終了気味だということを
ここで知る羽目に。
2時間でここまでしましたから今日は打ち止めです。
明日以降早めに終わらせます。
Posted at 2011/03/28 23:29:50 | |
トラックバック(0) |
ソニカ復活への道 | 日記
2011年03月22日

さて、ソニカですが、
ガラス交換しました。
さすがに純正ガラスは
車購入費の倍
ということで外品を買う事にしました。
で、今回のガラスは
FYGのサンテクトというガラスです。
聞いたことないメーカーですね・・・・。
実は・・・・。
中国のメーカーなのです。
詳しくはフォトギャラリーをご覧くださいませ。
で、このメーカーのガラスの装着ガラスはないか・・・・・。
有りました。
しかも身近に・・・。
NV200バネットのガラスもこのメーカーでした。
まま、日産で付いているのであれば大丈夫でしょう。
まだ外に出していないので、
使用感は後日レポになりそうです。
追記
三菱のekワゴンの
左右クオーターガラスも
このメーカーのガラスでした。
Posted at 2011/03/22 23:44:23 | |
トラックバック(0) |
ソニカ復活への道 | 日記
2011年03月21日

さて、ソニカが戻ってきましたので、
まずは内装を修理することにいたします。
18年式なんですけど・・・・・。
前オーナーさん、
もうちょっと丁重に扱ってくださいな・・・。
何もかも埃まみれ・・・。
で、画像はインパネを外したところです。
ええ、埃が大量に付着しております。
インパネどころではないこの付着具合・・。
ただ、唯一の救いは・・・。
エアコンをONにしてくれていたこと。
エアコンを入れないと
インパネの中間バー(ホースメント)
がサビサビになるんです。
これが救いですね。
あ、最後に
エアバック全撤去です。
エアバックレス車になります。
これから3ヶ月計画(笑)
で進めてゆきます。
このソニカネタ、どうぞお楽しみくださいませ。
Posted at 2011/03/21 02:23:34 | |
トラックバック(0) |
ソニカ復活への道 | 日記
2011年03月18日

あまり暗くなってもいけませんので、
明るい話題でおもしろく書ければと思います。
まま、毒にも薬にもならない内容ですが、
お楽しみくださいませ。
さて、ソニカ、リア部分ですが、
筋トレがんばりました(笑)
おかげさまで
フロントはほとんど完成
リアも
5ミリ
あった段付きがなくなりました。
これは大きな進歩ですね(爆)
でも裏を返せば・・・・。
どれだけ歪んでますの(滝汗)
土曜日には帰ってくれば良いんですけど~。
社長さん、お願いします(謝)
Posted at 2011/03/18 22:54:08 | |
トラックバック(0) |
ソニカ復活への道 | 日記
2011年03月17日
早数日たちました。
今回の震災は決して人ごとでないと思っています。
私の住んでいる岡山県南部は干拓地。
津波や洪水で2メートルが来る地域になっています。
その中に住んでいながら
全く備えや知識を持っていない恥ずかしい自分がいます。
テレビで見たあの光景。
本当に恐怖を覚えています。
その光景を現実に見る可能性はどの地域にも有ると思います。
岡山は昭和21年の南海地震で多数の被害が出ています。
祖父から聞いてはいましたが、
その南海地震・東南海地震という光景を
この数十年もしくは数年で見るかもしれない。
それを思うと悠長にしていては間に合わないと考えます。
皆さんには自分の地域にもし何かあったらどのようになるのか、
ほんのちょっとの時間で結構です。
調べてみてください。それも一つの防災になります。
ところで、
今私たちができることは何なのか・・・
支援物資の応援はさることながら、
一緒に必要なのは
心の支援・一般生活からの支援ではないでしょうか。
私たち車のSNSというこの場でこうやって書いてはおりますが、
それで応援できないか?
つまりは車の事やいろんな他愛もないことでもいいから書くことによって
ちょっとだけでも安心感を持っていただけたら
空いてしまった空白を埋めていただくことができるのではないか?
確かに今現地はそのようなことができない状態で有ることは承知しています。
しかし、何もしないというだけで果たして良いのでしょうか。
ただ、これだけは思います。
決して他人事と思わないで、
本当の状態を一国民としてそらさず見て
それを皆で共有するのも大事だと考えます。
皆様はどうお感じになりますでしょうか。
ご意見は色々有ると思いますが、
これが私の思うことでございます。
これ以降、順次ブログ等再開させていきますので、
よろしくお願いいたします。
Posted at 2011/03/17 03:31:20 | |
トラックバック(0) | 日記