• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バスライダーのブログ一覧

2021年11月01日 イイね!

ガソリン携行缶錆び取りの仕上げ

ガソリン携行缶錆び取りの仕上げ花咲かGに漬け込んでいたガソリン携行缶(20L)の仕上げを行いました。
画像は一枚のみですm(_ _)m
●携行缶に入った花咲かGの薬液をポリタンに排出する。
●水道のホースを使用してタンク内部を洗浄する。最初は少量水を注入してタンクを上下反転させたりして撹拌してから水を排出するのを何回か繰り返してから、逆さまにした状態で下からホース先端を摘まんで勢いを増した状態で内部を洗浄しました。
●水を排出する。出来るだけ中に水を残さないように入念にやりました。しかし、ここではオイルチェンジャーを使うまでもないと思ったので、手作業のみです。
●花咲Gの原液を10倍希釈した物を1L用意し、携行缶に注入して缶をあらゆる方向に回して薬液を行き渡らせる。
●薬液を排出する。この薬液は汚れておらず、次回のトリートメント時にも使用出来るので、花咲かGの空容器に取って置きます。
●缶を傾けて薬液が溜まったら、オイルチェンジャーで薬液を吸い取る。
●缶を直射日光下に置き、タンクが熱くなってきたら、エアガンのノズルをタンク内部に差し込んでエアブローする。バイクのフューエルタンクのように二つの口がないので換気効率が悪く、そのままだと中で水蒸気が滞留していて乾燥させるには効率が悪いので、エアガンで掃気します。
暖まったらエアブローし、しばらくしたら再度エアブローを何回も繰り返します。
これは非常に効果的で、内部を観察しながら作業しましたが明らかに乾いて行くのが分かりました。
缶は一定の向きを太陽に向けず、あらゆる面を太陽に向けて暖めてからエアブローしました。
●中を観察し、乾燥が確認出来たなら作業終了です。
缶の底部隅にごく小さな水滴が残っているとライトで照らすと針穴のような輝点で見えるので、底部を太陽に向けてしばらく暖めてからエアブローして乾かしました。

あとは、薬液の乾き掛けで薬液が雫状になっている物は、濃縮されているのか黄色味の液体になるのですが、これをそのまま乾燥させると黄色いウォータースポットみたいに残ります。
GSX-R600はその状態の時にウエスで拭き取ったので跡は残りませんでしたが、携行缶は底までが深くてウエスを突っ込んで拭くのが億劫だったので、その液をエアブローして飛散させて強制乾燥させました。
結果、飛散した黄色いウォータースポットみたいな跡が残りました(^_^;)
錆ではないので実用的には問題ないと思うのですが、見た目があれなのでバイクのタンクでは拭き取ってから乾燥させる事にします。

取り敢えず、これでこの携行缶もしばらくは安心して使用出来ます。
Posted at 2021/11/02 09:00:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月26日 イイね!

タンク錆取り祭り

タンク錆取り祭り今日、ガソリン携行缶(20L)に入っているGSX-R600から抜いた劣化したガソリンをペール缶に移し、キャラバンとガソリン携行缶(10L)に燃料の給油と、劣化ガソリンの処分をお願いしにガソリンスタンドへ行きました。

劣化ガソリンくっさ~

劣化ガソリンを一時貯蔵していた携行缶には錆も入ってるので、水で洗う事にしました。
ガソリンタンクの錆取りと同じ要領で、中性洗剤を何回か注入して泡が立つまで洗い、その後は泡が消えるまですすぎました。
結構錆が出てきていたので、あとどのくらい錆が残っているかライトで中を覗いてみると、これも中に錆が発生していました(*_*)
錆自体は大したこと無い感じなんですが、中の底の部分の防錆加工が劣化してきている?黄色い縮み塗装みたいな状態になっていました。
これが錆に進展するのだろうか?

ここまで来たらあとは大した手間じゃないし、花咲かGの液もあるので錆取りする事にしました。
保管しているポリタンから、花咲かGを注入しました。
あとは、屋外の日向に放置です。
お湯にはしませんでしたが、日向に置いておけば30度位にはなるだろう。
一週間位浸けておくことにします。
超満タンにはならなかったので、時々天地を反転させておきます。

この携行缶は私がサーキット走行を始めた頃に購入した物で、たぶん750RKを買った頃…1991~1992年頃の物ではないかと(^_^;)
劣化ガソリンで携行缶も劣化が促進されたのか、もともと錆びてきていたのかは分かりませんが、ちょうど良いタイミングでした。
個人的な予想ですが、劣化したガソリンは金属を腐蝕させやすい物質に変化するんじゃないかって思っています。

携行缶の錆取りが終わったら、次はZX-6Rのタンクの錆取りです。
そして、グースもやります。
グースは買った時からタンク内に少し錆がありました。
錆が落ちてキャブに回るレベルではないので放置していましたが、この機会にやろうと思います。
GSX-R600から合計で4個ものタンクの錆取りをする事になります(笑)

花咲かGは再使用出来るという事ですが、回を重ねるごとに能力は低下すると説明書きにありました。
たぶん、洗ったタンク内にある水分に希釈されたりするのもあるんじゃないかと。
私は10倍希釈で使用しているので、20倍希釈よりは能力低下率は低い筈。
なので、グースまで保ってくれよ~って感じです。

ポリタンに錆を濾さずに花咲かGを保管していましたが、底には微粒子状の黒い物が少量沈殿しているだけでした。
これならわざわざ濾さないで沈殿分離させて、底のごく一部のみ残してそれを捨てれば良いと分かりました。
濾すの面倒臭いと思っていたので助かりました(^o^)


Posted at 2021/10/26 14:54:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月22日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビン ゴールド】

Q1:これまでにキイロビンシリーズを使ったことがありますか?(あれば製品名)

回答:はい。キイロビンのノーマルタイプ?

Q2:フロントガラスに撥水コーティングをしていますか?

回答:はい



この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビン ゴールド】 について書いています。

※質問を編集や削除等しないで下さい
Posted at 2021/05/22 08:04:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2021年03月13日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ガチアワ コーティングシャンプー】

Q1. 普段の洗車で、撥水系コーティングシャンプーを使っていますか?
回答:いいえ
Q2. コーティング、ノーマル、クレンジングで一番欲しいシャンプーは?
回答:良く分かりません

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ガチアワ コーティングシャンプー】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2021/03/13 08:56:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2020年12月09日 イイね!

カタログ

カタログ最近はバイクのメンテはサボり気味で、自宅の断捨離?を行っています。
バイクの本等も山のように貯まっていたので、本当に読み直したいなと思うもの以外は捨てました。
総量に対し2/3は捨てたと思います。
その作業中にカタログが出て来ました。

タイトル画像のグースのカタログが出て来ました。
さすがに、これらはとっておきます。

グースは当時発売された時にも気になっていた車種で、私の地元の横浜市内のSBSにも展示車があって良く見ていた記憶があります。
出た当時はGSX-R750RKを購入したばかりだったので、金も無く買える訳無いので眺めているしかありませんでした(^_^;)



次はヨシムラのユーザークラブの“POPS CLUB”の会報です。当時、年会費が必要なクラブだったような記憶があります。
その後に年会費不要な“POPS BOX”に変わったんだったかな?
この会報は中身が濃くて、下手なバイク雑誌よりも参考になって楽しみにしていました。
今読み直してもそれは変わりません。
私が在籍している範囲で参考になると思った会報は未だに保管しています。



当時の私は間違いなく運転&メンテはビギナーレベルで、ミーティングのツーリングて同じ750RKに乗る人達にかなりバカにされた記憶があります(笑)
『慣らし運転してるのか?』と。今でも覚えています。
750RKは確かに身分不相応だったとは思いましたけどね。
運転技術的に今よりも遥かに未熟で、それを自覚していたので若いながらも腹は立ちませんでした(^_^)
他の750RKに乗っている人達は、私より大分歳上で収入もずっとあって結構カスタムしてあった記憶があります。
会員で750RKに乗っている人はそう居なかったので、ヨシムラのスタッフにすぐに顔を覚えて貰えました。
750RKはヨシムラにとって特別な車種であると思われますし。

これはタグ·ポーレンがTT-F1とTT-F-3のダブルチャンピオンを取った後の会報だと思います。
個人的にこの当時のカウリング形状が今でも一番好きで、この形状のカウルで市販車が出ないかな?と思っていましたが、残念ながら発売されることはありませんでした。


ヨシムラのトルネードキットとレーシングキットパーツのカタログ。 1988年型以前のその手のカタログは結構あります。
バイク屋にあった物ですが、要らないとの事で貰いました。
これ以外にもレースキットマニュアル等結構持っています。


GSX-R750N?
遂にダブルクレードルフレームからツインチューブフレームになったか!と思いました。
一番変化の大きいモデルチェンジだと思ったバイクです。


TL1000S。TL1000Rのカタログもあったと思うのですが、他にしまいこんでいるか以前に整理した時に捨ててしまったのかも。


RVF(NC35)。通称?はRVF400でしょうか?
レース出場を目指す事に決めた時に候補に上がった車種です。その時にホンダウイングに行って貰ったカタログだと思われます。
最初は1990年型以降のGSX-R400Rで考えていたのですが、今まで乗っていた1989年型GSX-R400RFKのキットパーツやアフターパーツの少なさと廃盤になるのがあまりにも早かったので、その経験から他社にすると決めていました。その中でGSX-R400RFKを購入時に候補だったVFR400R(NC30)が頭に浮かび、その後継車種のこれが筆頭に上がりました。
格好良くて非常に魅力的だったのですが、レース関係者に聞きまくってみた限りではレースマシンとしてのポテンシャルは高くない上にメンテナンスコストが掛かるそうで、CBR400RRがオススメとの事でした。
それでCBR400RRはバイク屋(SBS店)でレースをしている人達がCBRだったのと私の好みでは無かったので、当時最強と言われていたZXR400Rに決めました。キットパーツ&アフターパーツも豊富でしたし。
私はライダーポテンシャル的にイマイチなのはとっくに分かっており、直線の速いバイクで少しでもそれを補おうとの考えもありました(笑)


RF900R。この車両は店頭に実車があり、当時のスズキにしてはタンクが短めでハンドルが近く、ライディングポジションが自分の好みに非常に近く、欲しいと思ったバイクでした。


マツダRX-7。当時はトランポでマツダのボンゴブローニィに乗っており、もし増車するならこれだ!との憧れで貰った覚えがあります。
当然、買える訳ありません。
因みに私がお世話になっている地元の車屋さんは元マツダの整備士で、ロータリーのチューニング屋と共同経営?しています。
今見ても魅力的な車ですよね(^_^)


GSX-R750RK。
これは数年前にオークションで購入しました。
私がGSX-R750RKを購入した当時は正直眼中にありませんでした。
当時は1991年型のZXR750R(限定車のSP仕様)を買うつもりでした。
GSX-R750RKは予算的に無理と思っていたからです。
最近、これの輸出仕様のカタログがオークションで出ており2万円台で落札されていました(*_*)
私のは2000円くらいだったかな?
カタログに万単位は払えませんね(^_^;)
コレクター恐るべしです。





断捨離?はまだまだこれからです。
これからは、秘蔵?パーツが出てくるかもしれません(笑)















Posted at 2020/12/09 11:51:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【デポジットクリーナーディーゼル】 http://cvw.jp/b/989198/47189521/
何シテル?   09/01 21:34
ほぼ盆栽家です。そして工具好き… 盆栽から見えてくる事も結構あると思っています。 それに加え『そこそこは走れる盆栽家』を目指しています。 レビューは出来る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

みんカラ模倣サイト? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 09:38:19
人生初の立ち往生しました😅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/24 13:03:24
PLUSμ ブレーキディスクローター(リア) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/07 05:25:37

愛車一覧

スズキ グース350 スズキ グース350
会社の元後輩より6万円で購入しました(^o^)v ナンバー返納済みでバッテリー上がりと ...
日産 キャラバン 日産 キャラバン
良く走るし、特に不満は…もう少し燃費が良ければいいかも。 買い替えに値する決定的なメリッ ...
スズキ GSX-R600 スズキ GSX-R600
このバイクは乗り易く結構お気に入り(^_^)v マトリスの前後サスはかなり良くて、ノーマ ...
スズキ GSX-R750R スズキ GSX-R750R
完璧盆栽なバイクですが、メーターが壊れて車検が切れたポンコツなのでサブに格下げです(笑) ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation