
既に1ヶ月近く経っていますが、グースで佐渡ヶ島へツーリングに行ったのをザッとですがアップする事にしました。
グースで長距離ツーリングに行く事が最初の目標だったので、やっとそれを達成出来ました。
出発日は10月13日(火)。
出発時刻は愛知県内の自宅を午前3時15分位だったかな?高速道路のETC深夜割引を狙ったセコい出発時刻です(笑)
仕事柄、朝が早いのは結構ある(04時30分出勤とか)のですが、休みの日の早起きは非常に苦手な私です(^_^;)
朝起きてすぐに荷物を積んで出発なんて無理なので、前日のうちにグースは点検をして荷物を積んでカバーを被せて置いて有りました。

高速に乗り、取り敢えず100km/h狙いで走行。
午前3時台なので、道はガラガラです。
天気は晴れていて、星が出ていました。
東海北陸道の“ひるがの高原SA”で休憩。まだ暗いです。

結構寒かったので、一枚重ね着してレイングローブに変えました。
ルート的には、中央自動車道〜長野自動車道経由で行った方がフェリーターミナルのある上越ICにダイレクトに行けるのですが、それでは面白くないしそんなに急いでいないので東海北陸道〜北陸自動車道経由で途中から下道を行く予定にしていました。
荘川辺りから雲行きが怪しくなり、ポツポツと雨が降り始めました。
天気予報も日本海側は曇り時々雨だったので、想定の範囲内でした。
どこかで止んでくれるだろうと希望的観測を持って走っていたのですが、まさに予報通り曇り時々雨というか、雨時々曇りって感じで強く降っていたり、小降りになったりの繰り返しでした…
そこから先は淡々と走りました。
自宅から200kmを越えた最初のSAで給油と休憩をする予定でいたのですが、その先はガソリンスタンドのあるSAがありませんでした(^_^;)
最悪は途中のICで下りて最寄りのガソリンスタンドで給油する事にし、ガソリンスタンドのある次のSAは北陸道の有磯海SAでしたが、自宅から300kmを超えていました(^_^;)
GSX-R600だとかなりヤバい距離です。
グースで高速走行の燃費はまだ計っていなかったので、20km/L台前半としたらかなりギリギリかもしれないので、途中のPAに入ってタンク内を実際に見てみたら残量は明らかに余裕があったのでそのまま行く事にしました。
有磯海SAに到着しました。

雨は小降り。
ガソリンスタンドに先に入り給油しましたが、燃費は30km/L少々で航続距離にはまだ余裕がある事が分かりました。
ガス欠の不安も解消し、取り敢えず朝飯。
フードコートに行ってみましたが定食の類が見当たらず、妥協で富山ブラックにしました。

味は悪くなかったのですが、900円台と少し高かったかな(^_^;)
少しまったりとした後に出発。
出てすぐにある次の魚津ICで降りました。
さすがにバイクでETC深夜割引が掛かっているだけあって、キャラバンならあり得ない料金でした。
これだけで晩に飲みに出る分位は浮きました\(^o^)/
ICの出口を右折して突き当りまで直進し、右折してしばらく走ると海が見えて来ました。
グースで初日本海です。

この時点で雨は止んでいましたが、再びポツポツと降り始めたので出発しました。
途中、やたらと湧水らしき物があちらこちらにあったので、立ち寄ってみました。

画像では人が引いた時に撮影しましたが、かなり混雑していて皆さん大量の容器を持参していて汲みまくっていました(*_*)

この地域は入善という名水の地域だったんですね。
地図はサラッとしか見ていなかったので、知りませんでした(^_^;)
生水で飲んで良い物か、煮沸してから飲む物なのか判断に迷ったので飲まずに出発しました。
初日から腹を下す訳には行かないので(汗)
更に淡々と走り、道の駅に到着。
時々雨が降って来るようなハッキリとしない天気でした。

ここで昼飯を食べることにしました。
途中にドライブインがいくつかあり、そのどれかにしようか迷いましたが、最初から予定していた道の駅にしました。

メニューは豊富に有りましたが、ご当地メニューであるタラ汁(単品)にしました。

これがなかなか美味くて、もう一杯お替りしたいくらいでした(^o^)
道の駅を出た後は天気も相変わらずなので淡々と走り、直江津のフェリーターミナルに到着。

乗るのは翌日です。
係の人にも言いましたが、翌日に迷う事無く来てスムースに手続きしたかったので下見です。
フェリーターミナルの規模は小さく、佐賀関と同じ位かな?
ホテルは途中で見付けてありホテル探しはしなくて済んだので、フェリーターミナルを出てから買い物で上越IC付近の店舗を数件回ってからホテルにチェックイン。
ホテルはビジネスホテルのルートイン。
速攻で入浴し、濡れたウェアやシューズ類をドライヤーで乾かしました。
ドライヤーは私は短髪なので使用しないのですが、この時は文明の利器だと有難みを実感しました(笑)

ホテルにチェックインする前に購入した物はこれらです。
左側から防水スプレー、シールドの撥水用のガラコブレイヴ、小型電波時計。
防水スプレーはカーマホームセンターで購入。
年代物のレイングローブの防水力が絶望的に無かったので、復活させようと購入。
ウェアやシューズにも吹き掛けまくり、一本使い切りました。
室内で大量に使うのは危険な気がしたので、寒いですが窓を開けて浴室の換気扇を作動させた状態で使用しました。
ガラコブレイヴは以前に購入してあったのですが、出発前の準備時に使おうと探したら見付からず未施工で出発していました(^_^;)
必要時に行方不明になるのは私の得意技なので、上越でオートバックスを見付けて購入しました。
小型目覚まし時計は持っていたのですが、電池の液漏れで故障してしまっていたので出発前に購入しておくつもりだったのですが、買うきっかけがつかめずに今日に至ったので上越のケーズデンキで購入しました。
晩飯はどこかに飲みに出ようかと思っていたのですが、これだ!という店が見付からず、徒歩で行ける所にイオンがあるので、そこで惣菜と酒を買って来て済ませました。
どうせこれからは海鮮ばかりになるだろうし、今日は適当で良いだろうと。
本日の走行距離は414kmでした。
グースで初の長距離でしたが高速は100km/hでもまだ余裕があり、追い越し加速もGSX-R600/750RKみたいに素早くは行かないものの、充分にある事が分かりました。
110km/hでも振動的にも平気な感じでしたが、ミラーが振動でブレて視認性が落ちて来るのが分かったので、通常走行は100km/h迄が良いところだなと思いました。
登り坂に掛かると明確にアクセルを開け増さないと速度低下して来るんですね(^_^;)
これはGSX-R600/750RKでは気にした事がありませんでした。
出力が4倍近く違うというのをこの辺りで実感しました。