• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バスライダーのブログ一覧

2020年10月14日 イイね!

グースで佐渡ヶ島2日目-1

グースで佐渡ヶ島2日目-110月14(水)。
フェリーは9時30分出港なのでそれ程早く起きる必要は無く、ゆっくりと起きてからホテルの食堂へ。
食べた物はタイトル画像の物。
ルートインは値段に対しての設備や朝食バイキングのバランスが良いので良く利用します。
宿に迷ったらルートインで間違い無いという感じです。

天気は回復して晴れ。
ずっと雨だったらやる気を無くすと思っていたので助かりました(^o^)


フェリーターミナル迄は10分掛かるか掛からないかという距離なので、ゆっくりと行ったのですが乗り場はガラガラでした。
大丈夫なのか(^_^;)?と思いつつ乗船手続きをして待機場所へ移動。



待っていてしばらくすると、オフ車が一台来ました。

挨拶をして少し話しましたが、佐渡ヶ島内の林道等を走る予定で、佐渡ヶ島内で友人と合流するんだそうです。
ひょっとしたら宿が被るかなと聞いてみたら、私が佐渡ヶ島最終日に泊まる予定の宿でした。
佐渡ヶ島は宿はそんなにある感じではないので、被ってもおかしくない気がしました。

バイクは乗船順序が一番最初なので、08時55分頃だったかな?真っ先に乗船しました。

今まで乗ったフェリーと違い、置き場は船の中央部で少し上り勾配になっていて車止めに前輪を当てた状態でギアを入れてエンジンを切り、タイダウンベルトで固定する感じでした。
大抵は船の側面部に寄せて停めるので、ちょっと違う感じでした。

客室に入り、指定された席へ。
私は航行中は寝たかったので、少し高い席にしていました。
場所は最前列の少し左側でした。



船首が見えます。
展望は良かったのですが、ここが後にイマイチポイントだと分かりました…

船内を探索し、売店で牛乳を購入。


係員に展望デッキ等は無いのかと尋ねてみましたが、この船は船尾にしか外に出られる場所がありませんでした…

ここだけです。
なんか、イマイチな船の造りだなぁ(^_^;)

出港し、タブレットで写真の整理をしてから一眠りするかと思っていたら、船が予想より揺れ始めました。
船内放送では『1mのうねりが…』みたいに言ってましたが、1mでこんなに揺れるのか⁉ってレベルでした(*_*)
揺れの質は主にピッチ方向。
高速船が故?うねりに乗り上げて船体がバウンドしているような感覚でした。
タブレットを眺めていたら間違い無く船酔いで殺られる!って感じでした。
私は船酔いはした事が無く、車酔いも子供の頃に観光バスの車内が香水臭くて気持ち悪くなった事がある位です。
船は海が荒れている時の船に乗ったりもしましたが、全く平気でした。
それが、人生初船酔いになるか?って状態でした。
仕方なくタブレットを見るのは止めて寝るかと思いましたが、船内が暑くて寝付けない上に船の揺れが増して寝られませんでした(泣)
ただ、外の景色を眺めているしか術は無く、小木港に着くまでの約2時間耐久状態でした…

小木港に近付いて船が速度を落とすと船の揺れもおさまり、急速に感覚も回復して来ました。
下船後もあの感覚だったら昼飯は食えた物じゃないなと思っていたので助かりました。
私や少数の一般客以外に観光バスの小学生位の団体様が居て、出港前は賑やかだったのに小木港に着くまで非常に静かだったので、団体様も船酔いに殺られたようでした(笑)

車両甲板に降りると、オフ車の人も『結構揺れましたね』と言っていたので、やはり皆そう思っていたようです。
私は船首に近い席で、ピッチ方向の揺れの影響を最も受けやすい場所だった筈です。
高い席が実は船酔いしやすい席かよ(; - -)って少し後悔しました。
船の中央部に近い席がこの船ではベストポジションだと思いましたが、それは後の祭り。

下船してオフ車の人は東方面、私は西方面だったので軽く挨拶をして別れました。
途中に立ち寄りたい場所があったのですが、先に降りた観光バスが居たので後回しにして通過しました。
降りる順番はバイクが一番最後の方だったので、観光バスに先を越されました…

少し走ると灯台が見えて来ました。
取り敢えず路肩に停車。

後方に灯台があります。
バイクを置いて徒歩で灯台の所まで行ってみましたが、軽自動車が通れる幅の砂利道だったので一旦バイクに戻り、バイクで乗り入れました。
そこそこデコボコしていたので、グースでノーマルホイールでなかったら入りませんでした。



灯台を後にし、海沿いの道を走るつもりが得意の通行止め…

まぁ良くある事なので、素直に迂回路に進み、適当な所で海沿い方向の脇道に入りました。

なかなか良い景色です(^o^)

走っていると、時々路面に気になる物が…
次に見付けたら止まろうと決めて走っていたら程なく見付けたので停車。


正体はこれです(笑)


少しの間、遊んで貰いました(^_^)



昼時になったので、小木港周辺で昼飯でも食うかなぁと行きと違う道で戻りました。
お目当てだった食堂は休業中でした…

フェリーターミナルの隣にある大きなお土産物屋兼食堂に行ってみたのですが、団体貸し切りで一般客は食堂は利用出来ないとありました(> <)!!

これまたフェリーターミナルそばにあるたらい舟の乗り場に行ってみました。

どこにでもある、そばうどんラーメンカレーしか無い模様だったので、非常食として持っていたチーズを食べる事にしました。
今までの旅でそれで妥協していたのですが、今回はそんな時は基本的に食べないでチーズとか鯖缶等で済ます事にしたんです(^_^;)
食費のケチりとも言います(笑)

海を見ると、団体様がたらい舟に乗っていました。



さすがにチーズだけでは味気ないので、たらい舟乗り場の建物に入り何か食い物は無いのか物色したら、イカ焼きがあったので食べました。

可もなく不可もなくでした…





Posted at 2020/11/12 13:11:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2020年10月13日 イイね!

グースで佐渡ヶ島1日目

グースで佐渡ヶ島1日目既に1ヶ月近く経っていますが、グースで佐渡ヶ島へツーリングに行ったのをザッとですがアップする事にしました。
グースで長距離ツーリングに行く事が最初の目標だったので、やっとそれを達成出来ました。

出発日は10月13日(火)。
出発時刻は愛知県内の自宅を午前3時15分位だったかな?高速道路のETC深夜割引を狙ったセコい出発時刻です(笑)
仕事柄、朝が早いのは結構ある(04時30分出勤とか)のですが、休みの日の早起きは非常に苦手な私です(^_^;)
朝起きてすぐに荷物を積んで出発なんて無理なので、前日のうちにグースは点検をして荷物を積んでカバーを被せて置いて有りました。

高速に乗り、取り敢えず100km/h狙いで走行。
午前3時台なので、道はガラガラです。
天気は晴れていて、星が出ていました。

東海北陸道の“ひるがの高原SA”で休憩。まだ暗いです。

結構寒かったので、一枚重ね着してレイングローブに変えました。
ルート的には、中央自動車道〜長野自動車道経由で行った方がフェリーターミナルのある上越ICにダイレクトに行けるのですが、それでは面白くないしそんなに急いでいないので東海北陸道〜北陸自動車道経由で途中から下道を行く予定にしていました。
荘川辺りから雲行きが怪しくなり、ポツポツと雨が降り始めました。
天気予報も日本海側は曇り時々雨だったので、想定の範囲内でした。
どこかで止んでくれるだろうと希望的観測を持って走っていたのですが、まさに予報通り曇り時々雨というか、雨時々曇りって感じで強く降っていたり、小降りになったりの繰り返しでした…

そこから先は淡々と走りました。
自宅から200kmを越えた最初のSAで給油と休憩をする予定でいたのですが、その先はガソリンスタンドのあるSAがありませんでした(^_^;)
最悪は途中のICで下りて最寄りのガソリンスタンドで給油する事にし、ガソリンスタンドのある次のSAは北陸道の有磯海SAでしたが、自宅から300kmを超えていました(^_^;)
GSX-R600だとかなりヤバい距離です。
グースで高速走行の燃費はまだ計っていなかったので、20km/L台前半としたらかなりギリギリかもしれないので、途中のPAに入ってタンク内を実際に見てみたら残量は明らかに余裕があったのでそのまま行く事にしました。

有磯海SAに到着しました。


雨は小降り。
ガソリンスタンドに先に入り給油しましたが、燃費は30km/L少々で航続距離にはまだ余裕がある事が分かりました。

ガス欠の不安も解消し、取り敢えず朝飯。
フードコートに行ってみましたが定食の類が見当たらず、妥協で富山ブラックにしました。

味は悪くなかったのですが、900円台と少し高かったかな(^_^;)

少しまったりとした後に出発。
出てすぐにある次の魚津ICで降りました。
さすがにバイクでETC深夜割引が掛かっているだけあって、キャラバンならあり得ない料金でした。
これだけで晩に飲みに出る分位は浮きました\(^o^)/

ICの出口を右折して突き当りまで直進し、右折してしばらく走ると海が見えて来ました。
グースで初日本海です。

この時点で雨は止んでいましたが、再びポツポツと降り始めたので出発しました。

途中、やたらと湧水らしき物があちらこちらにあったので、立ち寄ってみました。


画像では人が引いた時に撮影しましたが、かなり混雑していて皆さん大量の容器を持参していて汲みまくっていました(*_*)

この地域は入善という名水の地域だったんですね。
地図はサラッとしか見ていなかったので、知りませんでした(^_^;)
生水で飲んで良い物か、煮沸してから飲む物なのか判断に迷ったので飲まずに出発しました。
初日から腹を下す訳には行かないので(汗)

更に淡々と走り、道の駅に到着。
時々雨が降って来るようなハッキリとしない天気でした。


ここで昼飯を食べることにしました。
途中にドライブインがいくつかあり、そのどれかにしようか迷いましたが、最初から予定していた道の駅にしました。

メニューは豊富に有りましたが、ご当地メニューであるタラ汁(単品)にしました。

これがなかなか美味くて、もう一杯お替りしたいくらいでした(^o^)

道の駅を出た後は天気も相変わらずなので淡々と走り、直江津のフェリーターミナルに到着。

乗るのは翌日です。
係の人にも言いましたが、翌日に迷う事無く来てスムースに手続きしたかったので下見です。
フェリーターミナルの規模は小さく、佐賀関と同じ位かな?

ホテルは途中で見付けてありホテル探しはしなくて済んだので、フェリーターミナルを出てから買い物で上越IC付近の店舗を数件回ってからホテルにチェックイン。
ホテルはビジネスホテルのルートイン。
速攻で入浴し、濡れたウェアやシューズ類をドライヤーで乾かしました。
ドライヤーは私は短髪なので使用しないのですが、この時は文明の利器だと有難みを実感しました(笑)


ホテルにチェックインする前に購入した物はこれらです。
左側から防水スプレー、シールドの撥水用のガラコブレイヴ、小型電波時計。

防水スプレーはカーマホームセンターで購入。
年代物のレイングローブの防水力が絶望的に無かったので、復活させようと購入。
ウェアやシューズにも吹き掛けまくり、一本使い切りました。
室内で大量に使うのは危険な気がしたので、寒いですが窓を開けて浴室の換気扇を作動させた状態で使用しました。

ガラコブレイヴは以前に購入してあったのですが、出発前の準備時に使おうと探したら見付からず未施工で出発していました(^_^;)
必要時に行方不明になるのは私の得意技なので、上越でオートバックスを見付けて購入しました。

小型目覚まし時計は持っていたのですが、電池の液漏れで故障してしまっていたので出発前に購入しておくつもりだったのですが、買うきっかけがつかめずに今日に至ったので上越のケーズデンキで購入しました。

晩飯はどこかに飲みに出ようかと思っていたのですが、これだ!という店が見付からず、徒歩で行ける所にイオンがあるので、そこで惣菜と酒を買って来て済ませました。
どうせこれからは海鮮ばかりになるだろうし、今日は適当で良いだろうと。

本日の走行距離は414kmでした。
グースで初の長距離でしたが高速は100km/hでもまだ余裕があり、追い越し加速もGSX-R600/750RKみたいに素早くは行かないものの、充分にある事が分かりました。
110km/hでも振動的にも平気な感じでしたが、ミラーが振動でブレて視認性が落ちて来るのが分かったので、通常走行は100km/h迄が良いところだなと思いました。
登り坂に掛かると明確にアクセルを開け増さないと速度低下して来るんですね(^_^;)
これはGSX-R600/750RKでは気にした事がありませんでした。
出力が4倍近く違うというのをこの辺りで実感しました。



Posted at 2020/11/12 04:17:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2020年01月04日 イイね!

車体のメンテは必須

車体のメンテは必須車体のコンディションを完調に回復させれば、かなり乗っていて楽しい車両だと思います。
個人的に感じたウイークポイントは、リアのスイングアームピボット周りの剛性不足とフロントフォークが主かと。
地味でお金が掛かりますけど、まずはステアリングステムのベアリングとリアサスのリンクのベアリングは交換した方が良いと思います。
十中八九逝っていると思います。
リアサスはオーリンズとか社外品に変えている方も多いと思いますが、車体のベアリング類がノータッチなら片手落ちの可能性大です。
私的には、リアサスはノーマルがオーバーホール出来るのでオーバーホールし、社外サス分の予算を車体のベアリング交換等に回した方が間違いなくまともになると思います。
フロントフォークは、私みたいにカートリッジ交換迄しなくても、オーバーホールしてスプリングを交換して減衰を改造(スクーデリアオクムラのMEチューン等)出来るのならしてもらえばかなり改善出来ると思われます。
あと、スイングアームピボットシャフトの貫通シャフト化。
リアサスの予算+少額でこれら一通り出来そうなので、それの方がかなり幸せになれると思いました。
Posted at 2020/01/05 02:08:23 | コメント(0) | ツーリング | クルマレビュー

プロフィール

「@下津Express!さん 何故か送信されてしまいました… 野良猫は大人になれる個体は少なく、大人になっても寿命は3~5年らしいです。過酷なんですね😢」
何シテル?   06/09 09:47
ほぼ盆栽家です。そして工具好き… 盆栽から見えてくる事も結構あると思っています。 それに加え『そこそこは走れる盆栽家』を目指しています。 レビューは出来る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

みんカラ模倣サイト? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 09:38:19
人生初の立ち往生しました😅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/24 13:03:24
PLUSμ ブレーキディスクローター(リア) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/07 05:25:37

愛車一覧

スズキ グース350 スズキ グース350
会社の元後輩より6万円で購入しました(^o^)v ナンバー返納済みでバッテリー上がりと ...
日産 キャラバン 日産 キャラバン
良く走るし、特に不満は…もう少し燃費が良ければいいかも。 買い替えに値する決定的なメリッ ...
スズキ GSX-R600 スズキ GSX-R600
このバイクは乗り易く結構お気に入り(^_^)v マトリスの前後サスはかなり良くて、ノーマ ...
スズキ GSX-R750R スズキ GSX-R750R
完璧盆栽なバイクですが、メーターが壊れて車検が切れたポンコツなのでサブに格下げです(笑) ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation