• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャアジムのブログ一覧

2022年07月19日 イイね!

ジムニー SJ10にフリーハブが欲しい ドラム・デ・フリーハブ

ジムニー SJ10にフリーハブが欲しい ドラム・デ・フリーハブSJ10の時代は フロントにフリーハブがなくセミフロート式の直結ハブでした







ホイールを外すとこんな感じでトランスファーを2WDの二駆状態にしても 走行中はドライブシャフトからフロントデフ~トランスファーまでのペラシャが常時回転する構造です
 




フリーハブがあれば タイヤの回転をドライブシャフトに伝えなくても走れるようになるので 加速も燃費もアップするのですが10の時代には存在しませんでしたので 加工してSJ30やJA11のフリーハブ付きフロントディスクにする人も多いです

直結ハブの10のドライブシャフトは 画像のようにナックルに圧入されています これだとオフロードでドライブシャフトを破損すると 2WDにしても常時回転する構造なので フリーハブ付きのフルフロート式と違ってシャフトを抜いて帰ることも出来ず そのまま走るとナックルに破片が噛んで自走不可になります




今まで10のディスクブレーキ化は3台位やったことがありますが 今回はフリーハブ付ドラムブレーキ化に初めてチャレンジしました

左が10のナックルで 右が30のナックルです





10のドライブシャフトと 予備に持っていたJA11のドライブシャフトのカップ部分です




11のカップに10のシャフトを差し込んでフリーハブ用シャフトの完成です




ナックルやドラムブレーキユニットはSJ30の物をボルトオン装着しました

ちなみにSJ30も1型は10と同じフリーハブなし直結ハブのドラムブレーキでしたが 2型以降はフリーハブ付きディスクブレーキになりました 




これでフリーハブ付きのドラムブレーキ仕様が完成です


sj10とSJ30の1型のステアリングタイロッドは足が伸びるとどんどんトーインでハの字になり 足が縮むと逆ハの字のトーアウトになる構造です  

ナックル交換後はかなりトーアウトになり まともにまっすぐ舗装路を走れないほどタイヤが鳴きます
  私の10は約2インチアップ仕様だったのでタイロッドエンドをギリギリまで締め込んで気持ちトーインに調整できました



残量の多い10のシューは形状が違ってて使えなかったので とりあえず減り気味の中古の30のブレーキシューを付けました 今はモノタロウで頼んだ新品のシュー待ちです







 
Posted at 2024/03/18 21:56:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2022年07月09日 イイね!

ジムニーSJ10のエアコン用ダブルクランクプーリーを作ろう

ジムニーSJ10のエアコン用ダブルクランクプーリーを作ろう今sj10のクーラーのベルトはオルタネーターをWプーリーにしてコンプレッサーを動かしているのですが クーラー使用時負荷とベルト鳴きがありきになってました
 SJ30の純正オプションでエアコンや吊り下げクーラー装着車はエンジンのクランクプーリーがベルトを2本かけられるダブルタイプでしたが とうの昔に廃盤になり中古も入手困難になっています










そこでエアコンなしのプーリーを加工してダブルクランクプーリーにしようと作業することにしました

上側がウォーターポンプのプーリーで その下がクランクプーリーです 外してありますがクランクプーリーにはラジエーターファンがボルトで装着してあります






ラジエーターファンを外してからクランクシャフトに付いているクランクプーリーを外しました





外したクランクプーリーと予備に持っていたウォーターポンプのプーリーです




この2つを鏡餅みたいに芯を合わせてボルトでサンドイッチします




そして2つをアーク溶接します



溶接後にウォーターポンプのオワン部分をサンダーで切断します




そうするとラジエーターファンの取付ステーがピッタリとハマります


あとはエンジンにプーリーを装着してラジエーターファンを取り付けてコンプレッサーベルトを装着して作業完了です




試運転では今までの加速時のベルト鳴きは収まり パワーロスもかなり減りとてもいい感じになりました 



Posted at 2024/03/18 21:56:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2022年06月26日 イイね!

2ストジムニー SJ10に電動パワステを装着

2ストジムニー SJ10に電動パワステを装着この前の休みの日にSJ10に電動パワステ装着作業をやりました ステアリングダンパーとフロントに5000ポンドクラスのウインチを付けた影響でハンドルが結構重くなったのでパワステが欲しくなりました






JA22のパワステが装着しやすそうだったのですが 先日JA11のほうに使ってしまったので 今回は相場の安いワゴンRのパワステセットを中古で購入してみました




コラムオートマ用のパワステなので色々部品がついています 余分なステーを切ったり 要らない部品を外してシェイプアップします





ノーマルのSJ10のシャフトと比較です





SJ30以降のジムニーと違い SJ10のステアリングギアボックスはバルクヘッドのすぐ近くにあります




取り付けはステンのL字ステーに穴あけ加工して使い 切断や溶接加工無しでパワステのシャフトと車体側も穴あけ無しで既存の穴を使いギアボックスにボルトオン装着できました 




昭和の雰囲気を壊さないようにするため 1番大変だったのは太さやはめ込み深さなどが違うので SJ10のウインカーレバーやコラムカバーをワゴンRのハンドルシャフトに装着するのが一苦労でした




キャブ車なので11の時みたいにメーター裏のコンピューター配線からパルス信号が取れないので 今回は疑似パルスユニットを買ってパワステを動かすことにしました




作業完了ですが今までと高さなどあまり変わらず違和感無しで運転できました
乗った感じは JA22パワステよりも少し重くJA11の油圧パワステみたいなフィーリングです
 SJ10はリフトアップしてありフロントにウインチを付けていますが ハンドルがワダチに取られにくくなり 軽すぎず重すぎずしっとりと言うかねっとりと言うかいい感じの操作感になりました



Posted at 2024/03/18 21:56:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2022年06月16日 イイね!

JA11はベストプレイス!?鳥の巣ジムニー

JA11はベストプレイス!?鳥の巣ジムニー先月のゴールデンウイークの頃なのですが オイル交換をしようとジムニーのボンネットを開けたら バッテリー脇にツガイのセキレイが巣を作っていました







毎日親鳥が虫をくわえてジムニーに潜り込んでいく様子を見ていたのですが 5月の半ばにヒナが4羽生まれていました

 


それから1週間位してボンネットの中を見るといつの間にか 巣が空になっていました 巣立つところを見たかったのですが思ったよりも成長が早いようです

ヒナも居なくなってたので 壊して撤去するのもあれだなと思い脇に置いてある部品取りの11のほうに巣を移しておきました 

10日くらい前に気になって見てみると移した巣に2個卵がありました
子育て終わったばかりなのでまた卵を産むとは思いませんでした
 


それからまた1週間位して生まれたかなと見てみると なんと卵が5個に増えてました



あまりボンネットを開け閉めして育児放棄されては困るのでまだ見てませんが そろそろ卵から孵化してるかもしれません

ジムニーは住み心地が良いのかホッコリした気分になりました
Posted at 2022/06/16 20:15:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2022年05月08日 イイね!

猪がお出迎え ジムニーで昭和の射撃場跡へ

猪がお出迎え ジムニーで昭和の射撃場跡へ連休の終わりに天気が良かったので ヤブに埋もれてる山の中の建物を見にいってきました







藪こぎしながら最初にたどり着いたのは草木に覆われた三階建のビルです







だいぶ前に廃墟になったようで管理もされてない状態でした


その近くに懐かしのDJ-1がありました



発売当時はかなり売れたディアマンテの草ヒロもありました




獣道をズンズン進んでいくと奥に目的の建物が見えました


現地に行くまでは何の施設だったのか不明でしたが 射撃場の廃墟でした








地面には無数の薬莢が散らばってました





休憩所はもうボロボロでした


いかにも昭和レトロなテレビです







食堂を覗くとなにか動物がいてドキリとしました




びっくりしましたが猪の剥製でした



敷地内に長く用水があるのかなと脇から隙間をのぞいてみたのですが


なんと地下施設でした




通路をたどっていくと地下ダンジョンへの入り口がありました



少し降りてみましたが真っ暗で 奥からイノシシが現れそうでタイマツとか無いと怖くて進めませんでした




昭和の時代の廃墟で中々レアな射撃場跡地でした

途中の林道で見つけたレトロな遺物たちです

バイクの朽ちたフレームです


子供のロボチックな乗り物です



旧車のフロントグリルだと思いますが車種は不明です




昭和に捨てられた空き瓶や空き缶がたくさんありました
東芝のヘッドライトと 1970年代前半のプルタブのファンタオレンジやコーラです もう50年くらい前の空き缶です








連休中はかなり山を歩き楽しめました











Posted at 2022/05/10 18:14:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 廃道 廃墟 廃車 | 旅行/地域

プロフィール

「流用でジムニーJB23を丸目ヘッドライトに http://cvw.jp/b/990986/48617769/
何シテル?   08/24 17:18
若い頃からジムニーが好きで乗り継いできましたが 気がついたらジムニー歴は30年以上のおっさんになってしまいました これからも末長く楽しんでいきたいと思います
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大洗に10式戦車来たる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 19:50:28

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
新旧問わずジムニーが好きなので いじるのを楽しむために安めなベース車両を買ってジムニーラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation