• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャアジムのブログ一覧

2015年04月28日 イイね!

さようなら神の山鉱

さようなら神の山鉱日曜に山さんと映画フラガールの舞台となった1970年台に閉山した常磐炭鉱の神の山の炭鉱跡を見に行ってきましたが現地で驚くべきことが待ち構えていました





その前に山の中の広大な廃牧場も見に行ったんですが・・・
なんと牧場全体を解体作業中でした 



途中にあった眉毛ハイゼットです 平成4年で車検が切れてたので23年以上ここに眠ってるようです




廃牧場は残念だったので気を取り直して神の山鉱の遺構を楽しみにして現地に向かいました
 ここは歴史ある貴重な炭鉱跡のはずなんですが なんとここも解体中で敷地のほぼ8割は解体整地されてしまっていました
本来遺構があった場所ですがまっ平らにならされてしまってました・・・


どうやらメガソーラー施設になってしまうようでとても残念です


かろうじて奥の方にホッパーとシックナーの遺構が残っていました


かなりガッカリでしたが遺構周辺を探索してきました
かつての炭鉱が栄えた時代のトンネルです




その近くの神の山坑跡です 今は入り口が封鎖されています



ヤブを抜けて奥にあるホッパーまでたどり着きました






もう閉山して50年近い年月のため施設内に木々が育ってました







次は昭和10年台に操業開始され昭和40年台に閉山した炭鉱跡地に向かいました
ここはメガソーラーの魔の手が及んでなくヤブに包まれた遺構がいい感じでした




炭鉱内の変電施設跡です


ヤブの中に専用軌道のレールも残ってました


施設内に廃な原付きもありました


さっそく遺構を目指すのですがイバラ混じりのトゲトゲヤブヤブで大変でした







面白いことに外側は竹林ばかりなのですが






遺構の中に入ると





建物内なのにシダとかソテツ 苔類ばかりで南国を思わせるような植物園状態でした








はしごして炭鉱跡もたっぷり見れて満足したので 3時頃でしたが宇都宮方面のハードオフをいくつか回って 梅チャーハン&ラーメンを食べて夜9時頃に帰宅しました 県内と宇都宮だけで400キロも走りました 





Posted at 2015/04/28 20:30:17 | コメント(14) | トラックバック(0) | 廃道 廃墟 廃車 | 旅行/地域
2015年04月19日 イイね!

廃道奥の忘れ去られた隧道

廃道奥の忘れ去られた隧道今日は小雨もぱらつく天気で今ひとつでしたが午後から近場の山に探検に行って来ました





目的地は数十年前の廃道の先にある隧道トンネルでした
標高的にはこのくらいの山です



ジムニーを置いて廃道の入り口を探してそれらしき道を進みました



廃道らしく境界杭も茨城県ではなく 旧字体の茨城縣でした


昔廃道になる前に車が行き来していた頃棄てられたようなゴミが凄かったです








 空き缶もプルタブ式のものばかりでした


数十年という歳月で道路上には樹木が育っています


10分位廃道を進むと奥の方に穴が見えました


これがかつては車も通っていた隧道です



今では隧道内に水が溜まって流れ出てきています






写真では大きさがピンと来ないですが 幅3m、高さ4.5m位のかまぼこ型隧道で覗くと吸い込まれそうな感じです


 昔は山の峠道を貫通してたそうですが 今は出口が新たな県道整備の時に埋めたてられてしまい150m位の場所で行き止まりになってるようです
この時点で夕方5時で雨も強めになってきたので撤収しました




そしてこの隧道を探している時に廃集落や廃車を見つけました
廃車は最初何が何だか分からない状態でした


オープンカー状態です



ナショナルのスピーカーはレアだと思います






昭和50年位のスバル レックス5という360CCと550CCの間に出た 排気量500CCのリアエンジン リアドライブの車です



なんとなく道だったような場所をさまよっていたら廃集落に迷い込みました















崩れた家屋に落ちていた新聞を見ると昭和60年位で約30年前に人が消えた感じです






今は電気も来ていないので まるで時が止まったかのようにシンと静まり返っている空間でした










ヤブ漕ぎしながらうっかりジムニーで迷い込んだ廃墟群でした このあと隧道探索に戻りました

Posted at 2015/04/19 20:45:54 | コメント(12) | トラックバック(0) | 廃道 廃墟 廃車 | クルマ
2015年04月16日 イイね!

アップガレージでドアドア

アップガレージでドアドア先日アップガレージでジャンクのジムニーのドア左右を購入しました





左右とも適度に凹んでて私の30にちょうどいいバランスです


嬉しい事に左右ドアミラーと鍵・クイックドアヒンジセットと 私の30と同じ物のような見覚えのある内張り付きでした




装着すると私の30とドアどちらも凹んでるために3センチ位半ドア状態でピッタリ締まりません
そこでいつものフォークリフト作戦で突撃しました


 今日まで色違いでしたが ようやく天気が回復したので夕方ホムセンのODスプレーで塗ることが出来ました


今までのドアと大差ない凹み具合なんですが 今度のドアはドアガラスがスムーズに上げ下げ出来るのが嬉しいです




あと今週先日の選手会東北のDVDが3枚届きました ここ数日夜のお楽しみDVDとして観ています 



 私は大会で岩にガツンとリーフを当ててしまい左フロントのリーフを曲げちゃいました 日曜にバラしてプレスで修正したんですが


シャックル当てるとピボット付近がかなりの確率で曲がってしまうので フロントを中古のシャックルに交換してみました
 障害物に当てても滑るように乗り上げられる(予定)スキッドシャックルです 山や崩落県道でもガツンと行ってもダメージは最小限に出来そうです



Posted at 2015/04/16 19:22:21 | コメント(14) | トラックバック(0) | ジムニー sj30 | クルマ
2015年04月11日 イイね!

sj30にJB23のデフ移植

sj30にJB23のデフ移植今週はじめにjb23の中古ホーシング届いたのでsj30組み込み作業をやりました





少し前に小サイズデフホーシングのJA71デフをホーシングごとJA11の物に交換してましたが 71デフよりもハイギヤードになり一般道での加速やオフでの登坂などで使い勝手が悪くなってました
JA11大デフ用ロックライトを組み込んでしまったので また小玉デフの71ホーシングに戻すのはロックライトが使えなくなるのでJB23のリアデフを組み込むことにしました 23はJA11と同じ大玉デフなのですが JA71と同じ5.375のギア比で11デフよりもローギアードです


この23のリアホーシングからデフキャリアを外します



30から外し終えた11デフと23のデフキャリア一式です


最初は23のリングキアだけ11デフキャリアに移せるかと組んだのですが 同じ8枚刃ピニオンギア同士でも噛み合わせがゴリゴリで駄目でした 

それなら11デフのフランジを23デフキャリアに装着出来れば楽かなと試したのですが ピニオンギアのサイズが23の方が大きくてフランジがはめ込めませんでした


仕方ないので23デフキャリア一式で装着することにしました ただプロペラシャフトを取り付けるフランジの取付けピッチが違うので JA11サイズに穴を開け直しが必要でした



フロントはJA11も71や30と同じ小玉デフホーシングなので デフキャリア一式を以前使っていたJA71前期の4ピニデフに交換しました JA11はJA71後期と同じ2ピニデフです


そして今日はお昼ごろから雨が小雨になったので リアデフのロックライトがデフロックしたままのロックヘビー状態の修理をやりました



ロックライトはそのまま無加工だとピンが差し込めなかったり 個体差ですんなり組めてもデフロックしたままとかあるそうです
  先月組んだ時にデフ真ん中のブロックを左右削ってピンがスムーズに差し込めるようにしたのですがダメだったようです

早速バラしてみるとなんとロックライト本体に差し込むスライドピンが折れてました


このピンとスプリングは消耗品らしくオーバーホールキットも販売されてますが 手持ちでは予備部品はありません



このままでは組み込めないので ホムセンになにか流用できるピンがないかと探しに行くつもりでしたがいい物がありました



 使い古したドリルの刃がちょうど太さが同じでしたので折れたピンとおなじ長さに切って流用出来ました 本家より強度はありそうです


 今回はホーシングに組む前に何度も純正のサイドギアを削ってデフケースに組んで削って組んでを繰り返しギアの当たりとスライド具合の調整をしました






何とか夕方に組み上がってコンビニまで試走してみましたが ギア比も落ちたので加速も良くなり デフもスムーズにロックとフリーの切り替えが出来るようになった感じです 何度もデフを開けて面倒でしたがやった甲斐はありました


今日ニュースで知りましたが茨城の海岸にイルカが大量に打ち上げられてるそうです 
Posted at 2015/04/11 20:12:51 | コメント(12) | トラックバック(0) | ジムニー sj30 | クルマ
2015年04月05日 イイね!

茨城出張 選手会東北2015第1戦

茨城出張 選手会東北2015第1戦今日はいつものお山で選手会・東北2015シリーズ第1戦が開催されました
毎シーズン山形のドリームパーク前川(通称 DPM)で開催されてるジムニーのトライアル大会ですが 今回雪解けしてない山形から場所を変え茨城出張トライアルとして開かれました



昨夜みた今日の天気予報では午後過ぎから小雨予報でしたが 朝5時に起きて出かける準備をしている時点ですでに雨でした(^_^;) ほんとに天気予報はあてにならないです・・・




土曜のうちにコースは作られたのですが朝からの雨のため コースのテープを拡張したりセクションを短くしたり少し優しく設定しなおしてくれたのですが それでも中々止まない雨のため横転も多かったです 段差のような急な下りで前転したジムニーもいましたが皆さん怪我もなく 笑顔で楽しく激しく倒れてました 











小雨で寒かったので 出来たてアツアツのお昼のカレーがとても美味しかったです 
今回もおかわり自由でした!



私の30は少し前に 溶接デフロックをやめてロックライトを入れるために駆動系を71デフから11デフに変えたのですが ギア比が想像以上に高くなって700のタイヤだとヒルクライムで回しきれず登りでシフトアップができないギア比になってしまいました おかげで今日も先月と同じ場所のヒルクライムがどうやっても登れず悔しい思いをしました 

 



第一戦の覇者はみん友さんのロディオさんでした 
このセクの減点なしクリーンは優勝したロディオさん含めて2台だけでした  




私も最期のここのロックの登りで撃沈でした・・・11デフにしてからいいところ無しなのでまた71デフに戻したくなりました(笑)






表彰式は夕方5時半位からで 1位ロディオさん・2位タカPさん・5位タカタカさんとみん友さんが多かったです 皆さんおめでとうございます
 

頂いた「次は頑張りま賞」です


今日は雨で無事帰れるか心配でどうなることかと思いましたが1日楽しく走れました これから熱いお風呂で疲れを癒してきます

Posted at 2015/04/05 21:24:28 | コメント(14) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ

プロフィール

「山で冷たいアイスコーヒーやかき氷を食べるために http://cvw.jp/b/990986/48550690/
何シテル?   07/19 16:44
若い頃からジムニーが好きで乗り継いできましたが 気がついたらジムニー歴は30年以上のおっさんになってしまいました これからも末長く楽しんでいきたいと思います
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   123 4
5678910 11
12131415 161718
19202122232425
2627 282930  

リンク・クリップ

大洗に10式戦車来たる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 19:50:28

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
新旧問わずジムニーが好きなので いじるのを楽しむために安めなベース車両を買ってジムニーラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation