• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年10月21日

結局、フルサイズの誘惑に負けた。

結局、フルサイズの誘惑に負けた。
僕は今年の初めからSONY α6700というAPS-Cミラーレスカメラを所有していました。

レンズは主にタムロンの18-300mmという所謂「便利ズーム」を使ってまして、野鳥や鉄道の撮影で大いに活躍してもらいましたが、普段の撮影ではスマホでほぼ事足りるようになってしまったので(iPhone16のカメラは結構優秀)、せっかく別にカメラを持つならフルサイズにしたいとの思いが日に日に高まっていました。
あと、カメラ本体は結構コンパクトだったのですが、相応に操作ダイヤルも省かれていて細かな設定がしにくかったこと、また18-300mmズームレンズが結構大きくて重く(もちろんフルサイズに比べれば相当コンパクトですが)、もう少しコンパクトな標準ズームレンズに切り替えようとも考えていました(その一方でフルサイズが欲しいと言っているのだから、頭が〇ってるとしか思えん)。

alt

フルサイズとなると本体もレンズも高価ですから、少なくとも40万円くらいを用意しないと写真が撮れないわけですが、もちろんそんな潤沢な資金を僕は持ち合わせていないので、手持ちのブツを処分して得た軍資金で中古品を狙います。

今回はカメラ本体と上述のタムロン便利ズーム(+前回下取りを断られたカビだらけのポンコツEFズームレンズ)を下取りに出します。
タムロンのズームは値段の割に写りが佳いレンズですが、APS-C専用設計でフルサイズ機には使えないので泣く泣く手放します。

結果、20万円弱の軍資金が手に入りました。

alt

で、今回手に入れたのは、こちら。

①本体: SONY α7iii
alt

2018年に発売された、有効画素数2420万のフルサイズです。
α6700はAPS-Cサイズでほぼ同じ2500万画素ですので、画素当たりのセンサー面積が増えた分、特に暗所での性能アップが期待されます。
3年前に後継機α7ivが登場していますが、今でも新品で買うと30万円近くする高級機です。

そんな本体を、中古で約半額で仕入れたのですが、外観は見ての通り、結構ヤられてます。
至るところがハゲちょろです。
alt

alt

もちろんこれを承知で買ったので、家に持って帰って早速車補修用タッチペンで補修しました。
alt

alt

しかし、想定外だったのはシャッター使用回数。
alt

思わず自分の目を疑いました。
4万じゃないです。まさかの40万回超えw
せいぜい6年落ちのカメラで・・・もしや前オーナーはプロユーザーか。
まぁ、マップカメラさんで点検済みとのことだし、一応並品扱いだし、1年保証もついているので、とりあえず気にせず使います。
保証期間が過ぎたら、そのうちシャッターのオーバーホールかな。

②レンズ:SONY Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
フルサイズに鞍替えしたので、対応レンズも購入しました。
フルサイズのレンズを新品で買うには大体二桁万円が必要なのですが、あまりにも予算に限りがあるので、その範囲で買える中古品を狙いました。
20万円で本体+キットズームが買えたのですが、せっかくのフルサイズなので、本体を少しケチって若干のレンズ代を捻出しました。
alt

なんと、カール・ツァイスです。
ネットの評判は芳しくない(期待ほど写りが良くない、etcetc)ですが、フルサイズで誰もが納得できる写りのレンズは中古でも二桁万円しますんで、これで6万円なら文句は言いません。
何しろ、見た目に重厚感があってカッコいいですし、そんなに重くもないですから(感覚的にはオリンパスの大三元+αという感じ)。

で、6万円の中古レンズ(並品)なので仕方がないのですが、こいつも傷だらけ。
(でも光学系に異常がないので買った)
alt

なので、こうしてやりました。
alt

こうしてやっつけ補修が終わり、組んでみました。
alt

まぁ、カッコいいですよ。カメラも見た目が大事。
α7は持ってみると、そんなに大きくも重くもないです。そこはやっぱりミラーレス。
持った感じはOM-1(もしくはOM-D M1系)とあまり変わらない。(さすがにこっちが少し重いが)
α6700もコンパクトでソニーらしいカッコよさがありますが、やっぱり軍艦があるタイプのほうが何かと使いやすい。
それに、もともと防塵防滴仕様ですが、買った時から傷だらけなので、多少手荒く使っても惜しくないというメリットもあります。

せっかく新しい(実は古い)カメラを買ったので、試し撮りをしました。
alt

流し撮りについては、やっぱりAFが賢いα6700の方が歩留まりは良かったと思います。
alt

でも、フルサイズだとトリミングしても画質が良いので、助かりますw
alt

ただ、最短撮影距離が0.4mということで、案の定テーブルフォトには不向き。
この距離でもアイスクリームがピンボケしています。
そんな場合は、別のマクロレンズ(安レンズだが、フルサイズ対応なので売らずにとっておいた)を使うことにします。というか、スマホで十分。
alt

ということで、現状のオールキャストレンズ。(Eマウントレンズ2本+M42マウントオールドレンズ2本)
alt

ようやくオールドレンズをフルサイズで味わう環境が整いました。
新品のカメラとポンコツカメラを交換するというやらかしをしてしまいましたが、α7iiiは名機とも言われていますので、壊れるまでそれなりに楽しめるはず?です。

ブログ一覧 | カメラ | 趣味
Posted at 2024/10/21 17:54:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

やられちまつたキタムラに 今日もカ ...
α-selectionさん

「沼」から「沼」へお引っ越し…? ...
すぎすぎすぎさん

ひとつにまとめるため…
ひろ.たさん

デジカメの話
こまんぴゅーさん

この記事へのコメント

2024年10月22日 11:54
新たな沼へようこそ🤣
C社のフルサイズ使ってますけどいいですよ。
RAW保存前提ですが、トリミング耐性や暗い場所でISO2000程度まで感度を上げてもまともな絵になるので重宝しています。
コメントへの返答
2024年10月22日 12:53
こんにちは。
沼から出たり入ったりを繰り返しています(汗

メーカーの修理対応が終了したのを機に手放してしまいましたが、僕も以前C社のフルサイズ一眼レフを持っていました。

最近は楽なJPG撮って出しばかりしてましたが、Lightroomもあるので久々にRAW現像やってみようと思います。
2025年1月31日 10:46
はじめまして。

私は逆にSONYシステムを全て手放してアナログフィルムカメラに回帰しました。

元々CONTAX党だったのでCONTAX G2と学生時代から憧れだったCANON NEW F-1に手を出しました。
どちらもレンズを持っていないので大変です。
そして、これから掛かるフィルム代と現像費用を考えるとぞっとしますが、SONYのZEISSとは全く違うCONTAXのZEISSをまた楽しもうと思っています。

色や硬さは全然違いますがZEISSの世界へようこそ。
コメントへの返答
2025年1月31日 15:57
こちらこそ初めまして。
コメント頂きありがとうございます。

このSony Zeissは中々良く写るレンズでしたが、自分の撮影条件には少々合わず、結局タムロンの便利ズームに買い替えてしまいました。

CONTAXのZeissはそんなに古くないので、程度の良い中古品がオークションで出回っているようですね。
自分もM42マウントを中心にオールドレンズを少し持っているので、Jenaレンズはいつか手に入れようと思っています。ただ、Jenaはかなり古いレンズなので程度の良い品を探すのは大変です。

今は寒いのと子供の受験シーズンであまり撮影に行けていませんが、いろいろ落ち着いたらまたカメラを持って出かけたいと思います。

プロフィール

「@Ezzy1 さん、なんと、プロボックスではないのですね。もはやクルマと言うよりドライバーが速いw」
何シテル?   05/10 12:43
ヨーロッパの実用車が好きで、これまで ・ホンダアコード(2代目) ・マークⅡ(90系) ・メルセデスベンツC200(W202) ・VWゴルフ6 ・VW...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[ボルボ XC90]ISUDAR Carplay 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/28 18:23:04
カメラ考 番外編 20231210 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:40:44

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
20年以上ドイツ車を乗り継いできましたが、今回初めてのボルボです。 宜しくお願い致します ...
フォルクスワーゲン クロストゥーラン サッカーボール号 (フォルクスワーゲン クロストゥーラン)
Cセグ+αのサイズで5人がちゃんと乗れ、荷物も積める。 その気になれば7人だって乗れる。 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
これが免許取得後の最初のクルマです。 確か1983年式だったと思います。 (ちなみに後ろ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
5年間乗ってきたセコハンアコードに替わり、'93年1月に納車。 デジパネ搭載の2.5グラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation