• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こゆ&すいぱぱのブログ一覧

2013年08月24日 イイね!

JR九州の社歌

どうも、こゆ&すいぱぱでございます。

土曜日なのに、こんな時間に起きてしまいました。


自分の会社の社歌すらまともに歌えないくせに、好きな社歌があります。





大学4年生だった頃、当時自分が大学で行っていた研究と似た内容の研究をしていた九州大学の学生さんと情報交換をすべく、福岡まで出向いたことがあります。

当時ウチの研究室にはJICAからの派遣で来日していたインドネシア人の研究生がおりまして、今はどうか分かりませんが、彼が全国の国立大学を視察する際には旅費をJICAが負担する、という制度がありました。

旅費は本人に加えて通訳に対しても支給される、と言うことだったので、渡りに船と言わんばかりに、私が彼の「通訳」として2人で九州に行くことになりました。

日本に来て間もない、英語しかしゃべれなくてとんこつラーメンが食べられない(回教徒なので)外国人を連れての九州行脚、いろんなドタバタがありましたが、それでもハウステンボスや阿蘇、天草などに行けて楽しい旅行でした。



全然話がそれてしまいました(爆)が、何でJR九州の社歌を取り上げたかと言いますと、この時特急「ハウステンボス」や「有明」に乗って移動したのですが、当時JR九州の有料特急に乗ると自動放送のイントロで必ずこの曲が流れていたのです。

これからの楽しい旅を期待させるような気持ちが高揚する歌で、何の歌だろうと思って聞いていたのですが、後になってそれがJR九州の社歌「浪漫鉄道」で、歌っている人はハイファイセットだと言うことを知りました。

こういう社歌だったら、毎日でも歌っちゃいます(爆)



さて、引き続き独身生活を送っていますが、今日はこれから町田のデンキ屋さんに向かいます。

夜7時半からは下丸子コメダにて、gta。さんとにぎりさんとプチオフ予定です。

ジョインできる方、引き続き募集中です(笑)


Posted at 2013/08/24 07:06:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄な話題 | 趣味
2013年08月16日 イイね!

猛暑の中、クルマで「てっぱく」に行ってみた。

猛暑の中、クルマで「てっぱく」に行ってみた。どうも、こゆ&すいぱぱでございます。

昨日から、ようやく夏休みを頂いております。



それにしても暑いですね。

夏休み初日の昨日は、駐車場廻りの草むしりをしましたが、1時間半で力尽きました。。

そして、今日も暑かった・・・タイトル画像は、今日信号待ちをしているときに撮影したのですが、都内でも40℃超えてます。



さて、今日は家族連れて大宮にある「鉄博」こと、鉄道博物館に行ってきました。

我が家は女の子2人なので、子供たちが将来私のような鉄ヲタになるとは思えませんが(別にならなくても良いが)、子供のうちからこうしたメカメカしいものに興味を持つことは、決して悪いことではなかろうと思い立ったわけであります。(目指せ、理系女子(違))

自宅からは首都高2号線→都心環状線→5号線→埼玉大宮線を使いましたが、今日はお盆休みと言うこともあってか渋滞もなく、約40分ほどで現地に到着しました。

※電車で行くことも考えたのですが、これだけ速ければ、断然クルマがいいですね。




鉄ヲタながら、鉄博に行くのは初めてだったの(昔お茶の水にあった、交通博物館には行ったことがある)ですが、広い敷地を利して貴重な車両たちが整然と保存されているのは、圧巻です。




最初は、中央のターンテーブルに保存されている、C57式蒸気機関車の方向転換デモを見てきました。



汽笛の音が大迫力!





あまりの音の大きさに、9か月になったばかりの下の子は案の定、大泣き。



おお、よしよし。びっくりしたねぇ。



C51以外にも、貴重な車両が一杯です。



弁慶号機関車。





開拓使号客車。
これ以外にも、旧来のお召列車が多数展示されています。





クモハ40形電車。
国鉄民営化直前まで、活躍していたそうです。





481系特急電車です。
高校のとき、これに乗って林間学校や夏合宿に行った思い出があります。





455系急行電車。
こんなアングルで電車の写真が撮れるのも、鉄博ならではです。


この後は、トレインシミュレーターで遊びました。

まずは、おなじみの京浜東北線。



この手のゲームをするのは久しぶりですが、やっぱり電車は止めるのが難しいですね。



次は、高崎線。





どうも、209系のようなワンハンドルよりも、旧来のツーハンドルの方が、運転しやすい感じです。





最後に山手線を運転してみたのですが、



・・・・・。



画像がやたら古いな(爆)

※確か1987年録画とか書いてあったような・・・まさに103系王国でしたな、当時は。


ということで、鉄博は想像以上に楽しかったです。

子供もかなり気に入ったようなので、何より・・・将来は鉄子になれるかもしれない(謎



そして、明日からは、半月に渡る(待望の)独身生活に突入です。
Posted at 2013/08/16 00:32:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | 鉄な話題 | 趣味
2013年05月29日 イイね!

車齢半世紀を超えても、現役。

どうも、こゆ&すいぱぱでございます。


久しぶりに鉄分の補給です(謎)


以前、こちらのブログで、東急池上線&多摩川線を走る車両の紹介をさせて頂きましたが、昨日会社帰りに乗った車両が、こちら。



東急7700系の7910Fです。

7700系はそもそも、日本初のオールステンレス車両7000系(初代)の足回り(台車、駆動系)を改造して生まれた形式で、車両番号は改造順に符番されているのですが、この7910Fは種車が昭和36年に落成されたトップナンバーであり、 つまり車体自体は52年前に製造されたものです。

他の編成は正面に赤帯が巻かれているのですが、この編成だけはリバイバル車両と言うことで赤帯が撤去されています。



リバイバル車両と言うことで、車内には種車時代の車番と"CLASSIC STYLE"と書かれた銘板(ステッカー)が貼られています。

加えて、下記文言が書かれているラベルも貼られています。

「この車両は日本初のオールステンレスカーの第1編成であるデハ7102号車として1961年に製造され、東横線の主力車両として活躍しました。その後、走行装置の一新や冷房化等の改造を施し、池上線・東急多摩川線では2000年から運行しています。このたび池上線開業90周年を記念しましてデビュー当時に近い外観を 再現しました。」


VVVFインバータ制御と言っても、25年以上前の仕様なのでモータ音の爆音はかなり大きいですし(個人的には結構好き(爆))、



夏場は冷房の効きが今ひとつだったりして、決して乗って快適というわけではないですが、今時首都圏で車齢半世紀を超える車両に乗れるだけでも(鉄道ファンにとっては)幸せと言うものです。


そんな7700系も、数年後に引退することになるようです。(ソースはこちら

乗るなら今のうち、ですね。
Posted at 2013/05/29 21:15:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄な話題 | 趣味
2013年03月20日 イイね!

自宅近くで撮り鉄をやってみた。

どうも。

上の子供が明日から春休みで、自分も思わずその空気に乗ってしまい、今頃になって我に返って愕然としている、こゆ&すいぱぱでございます。

え?今日は幼稚園休みじゃないのって?
・・・実は今日は卒園式で、在校(園?)生も全員参加なので、年少組のウチの子も出席してきたのです。

午前中は子供の送迎と掃除で終了。
午後は子供の習い事に送り出した後、1時間ほど余裕があったので、久しぶりにミラーレスを持ち出して、撮影に出掛けました。

今日は撮り鉄に挑戦。
お題は、地元を走る「東急池上線」
同じ東急線でも最近話題沸騰な東横線とは違い、地方ローカル線を思わせる3両編成の電車が走る、地味ィ~な路線です。


荷物の都合で、3倍ズームしか持っていけず、もとより自分の腕前がビギナーレベルなので迫力に欠ける写真ばかりですが、ご容赦くださいm(__)m




3両編成なので、編成全体をフレームに入れるのは容易なはずなんですが、なかなか動体撮影は難しいと言うか、奥が深いですね。

ちなみにこの車両は、池上線・東急多摩川線の主力である、1000系です。
東横線でも日比谷線直通用車両として活躍していましたが、今度のダイヤ改正で日比谷線直通自体が廃止になってしまったので、今後の去就が注目されます。




こちらが、新鋭の7000系(2代)です。
あと0.5秒くらい我慢したら良かったのかも。




こちらは7600系
昭和42年製造の7200系の駆動系をVVVF制御化した上で改番された形式です。
その後電気指令ブレーキ化の改造を行ったり、内装を一新したり、中間運転台を撤去したり、様々な改造が施されたサイボーグみたいな車両です。
もともと改造された車両数が少ないこともあり、今では池上線・東急多摩川線に2編成だけ残る、希少車です。




こちらは7700系
昭和36年~41年にかけて製造された7000系(初代)を、7600系同様に駆動系をVVVF制御化、加えて内装更新、冷房化を図った上で改番した車両です。

初期の車両はすでに車体が製造後50年を超えていますが、未だに現役です。



一部、このように赤と黒のラインが入った(通称"歌舞伎塗装")編成もあります。
ほとんど構図を決めずに条件反射的に撮影したので、メタメタです(爆)




桜の花もだいぶ開いてきましたね。
もしかしたら今週末は見頃?


と言うことで、今日は撮り鉄の楽しさにちょっと目覚めました。
今週末から2週間ほど独身生活になるので、もうちょっと大きなレンズを使って練習したいですね。



この後、子供をピックアップして蒲田で映画を見てきました。



実は、蒲田にも映画館があるんです。アーケード街の中に。
もう、レタリングが思い切りシックスティーズしてます。


※え?エ〇映画館じゃないっすよ?(爆)




劇場内はガラガラ。
カーテンに織り込まれたスポンサー広告と言い、禁煙表示の電光板と言い、昭和の雰囲気が横溢してますね。


今日見た映画は、これ。



プリキュア大好きな子供は大喜びでしたが、私も仮眠が取れてよかったです(違

・・・だって、この数日、毎日5時間も寝てなかったし。


Posted at 2013/03/20 22:25:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄な話題 | 日記

プロフィール

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6549450 やっと昨日観た。これが本当に演技なのかと思ったくらい、演者の気迫に圧倒された映画。歌舞伎に興味がなくても一度は観るべき。」
何シテル?   08/18 12:53
ヨーロッパの実用車が好きで、これまで ・ホンダアコード(2代目) ・マークⅡ(90系) ・メルセデスベンツC200(W202) ・VWゴルフ6 ・VW...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ボルボ XC90]ISUDAR Carplay 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/28 18:23:04
カメラ考 番外編 20231210 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:40:44

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
20年以上ドイツ車を乗り継いできましたが、今回初めてのボルボです。 宜しくお願い致します ...
フォルクスワーゲン クロストゥーラン サッカーボール号 (フォルクスワーゲン クロストゥーラン)
Cセグ+αのサイズで5人がちゃんと乗れ、荷物も積める。 その気になれば7人だって乗れる。 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
これが免許取得後の最初のクルマです。 確か1983年式だったと思います。 (ちなみに後ろ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
5年間乗ってきたセコハンアコードに替わり、'93年1月に納車。 デジパネ搭載の2.5グラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation