• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こゆ&すいぱぱのブログ一覧

2014年08月22日 イイね!

富士五湖廻りと、珍車?2ショットと、それと・・・

どうもこんばんは。
本日は諸々あって、有休を頂いております。

※ま、今月も既に3桁時間残業やっちゃってるし、休日出勤もあったし(無きゃこの時点で3桁行かないか)、1日くらい休んでもバチは当るまい。


先週は上越方面と伊豆方面に出かけたので、今日は富士五湖方面に出かけるとしました。
さすがに朝4時には起きることができず、5時半起床でした。無理はできません。


今日は新しく出来た圏央道(海老名~高尾山間)を通ってみたくて、まずは東名に乗ることにしました。



海老名SAにて。
これまで1T3型Touranと並ぶ機会って実はあまりなかったので、思わず撮ってしまいました。
自分としてはハイタッチよりもこう言う出会いの方が嬉しいです(謎


海老名JCTから圏央道経由で八王子JCTへ。
今日の圏央道は日の出~青梅間が事故で通行止めでしたが、それ以外の区間は比較的順調でした。

とは言え、結構交通量は多い感じでしたね。
やっぱり東名と中央道が繋がると便利ですもん。


圏央道から中央道で相模湖で下り、国道413号(通称道志みち)で山中湖に向かいました。

途中で、先週逃したキリ番をゲット。



1週間で1,000km乗ってしまいました。
最近はクルマを弄ることよりも、運転する方がずっと楽しく思えるようになりました。


相模湖から40km以上走って山中湖に到着。



いつもの駐車場で形の良い富士を納めることができました。


この後は順繰りに富士五湖廻り。



河口湖。




西湖。
こんな水際までクルマで行くことができます。
(いかん、指が写ってしもた・・・)




精進湖。
今日は雲の上から富士山の山頂が見えました。




最後に本栖湖。
富士五湖の中では、西湖や本栖湖など、あまり人の手垢が付いてないようなところが好きです。


本栖湖の駐車場で、こんな2ショットが実現。



激レア車Cross Golfと。
思わぬところでCrossシリーズとの出会いがありました。
Cross PoloやCross Golfに比べると、Cross Touranはまだ抑え目ですかね。


これにて本日のミッションは終了。
新東名新富士ICが近かったので、図らずも新東名経由で帰路に着きました。

折角新東名に乗ったので、途中に唯一あったサービスエリアに寄ることにしました。



駿河湾沼津SA。
まるでTDLに来たかのよう、と言ったら言い過ぎか。

ここは高台にあるので、駐車場から駿河湾が一望できます。



それにしても、ミニバンばっか。(←他人のこと言えた義理ではないが)


まだお昼前でしたが、混まないうちに昼食を摂ることにしました。
今日は「駿州醤油らーめん一滴屋」の醤油ラーメンと餃子を頂きました。




初めて新東名を走った印象ですが、トンネルが多い代わりにほとんどが直線で走りやすかったです。
ただ、ずっと運転していると眠くなるかも。


帰りは、予約を入れていたこちらにお邪魔。



今日はこのままクルマを預けて電車で帰宅しました。(このために、今日はわざわざ休暇を取ったのでした。。)

さすがに最寄り駅までも徒歩では行けない距離なので、STADIUMのS田さんに地下鉄の仲町台駅まで送っていただきました。

デモカーの7GTIの助手席に乗せていただきましたが、さすがに市街地の乗り心地は硬いですが、車内に入る排気音が随分静かになった感じ。
6はもうちょっとスパルタンで、それが逆にハイパフォーマンスカーを運転している実感に繋がっていたのですが。

クルマの出来上がりは明日だそうですので、何をお願いしたのかは明日のブログでご報告致します。
Posted at 2014/08/22 21:05:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | プチ独身生活満喫? | クルマ
2014年08月18日 イイね!

2日間合計1,000kmドライブ(その2:伊豆箱根1周、プチハプニング有)

どうも、おはようございます。

ほとんどの方がそうでしょうが、自分も今日から仕事再開です。

自分の場合、お盆休みが週末挟んで5日しかなかったこと、連休中も自宅でメールチェックしていたりしたので、普通に職場復帰できそうです。

さて、昨日も朝4時に起床して箱根から伊豆半島を一周するドライブに行ってきました。

新しく開通した圏央道も通ってみたかったですし、富士五湖も悪くないと思ったのですが、夏なのでまず海を見たかったのと、なるべく午前中に帰って洗車したかったので、あまりエリアを広げないことにしました。


そうそう、昨日初めて「ハイドラ」使ってみました。

自分のドライブ記録を残すことができるのは良いのですが、これまさか勝手に一般公開されるんじゃないだろうね?とか、「ハイタッチ!」は面白いと思うのですが、幹線道路とかでハイタッチしても対象の車がどれだか分かんないじゃん、とか、いろいろ思うところはあります。

傑作だったのは時報機能で、
「午前8:00くらいをお知らせします」
・・・「くらい」って何だよ、「くらい」って。


閑話休題。ドライブの話題に戻ります。

東名高速、小田原厚木道路を経て、久しぶりにターンパイクを登りました。
今は「TOYOターンパイク」じゃなくて、「MAZDAターンパイク」と言うんですね。

昨日の箱根は深い霧に覆われていました。



今年の夏は本当に天気に恵まれていませんね・・・と思いきや、熱海に下りるとアラ不思議。




何なのこの空と海の青さ加減ったら。
この後河津温泉まで南下し、国道414号線に入って天城越え。




「道の駅 天城越え」にて生おろしわさびが乗っているわさびソフトをこれまた久しぶりに賞味。
ソフトクリームと一緒に食べると、あまり辛さを感じずに済みます。

この後は土肥、戸田を経て沼津まで足を延ばしました。
伊豆半島で景勝地が多いのは、どちらかと言うと西伊豆のような気がします。




碧の丘。




煌きの丘。
さすがに雲が多めだったので、富士山は拝めませんでした。


この後は沼津から東名で戻りましたが、厚木JCT近くで追突事故があったために10km程渋滞に巻き込まれました。

自分もその現場を目撃したのですが、その時に自分の前を走っていたクルマが急停止!

自分も慌ててパニックブレーキを踏み、間一髪追突せずに済んだのですが、3台前のクルマがやはり追突事故を起こしていました・・・。

結果、片側3車線のうち2車線が塞がってしまったので、この後さらに激しい渋滞になったと思われます。

夏休みは交通量が増えて事故のリスクも高まりますので、皆さんお気をつけて。


と言うことで、この日は



走行時間は約8時間。




平均車速は50km/h弱。
前日よりは一般道多目&渋滞もあったので、速度は落ちました。




燃費は12km/L弱。
ターンパイクも頑張って登ったので、まぁこんなものですかね。




この日は383kmを走破。
2日間で995km、ほぼ1,000kmを走りました。
今度はもっと遠くに行けたらなぁ。

あっ、勿論洗車は無事に完了しました。



約1ヵ月半ぶりの洗車。
夏の地下駐車場は蚊がもの凄い。


今週も金曜日休暇にしたので、何かしらクルマで遊ぼうかと思っています。

Posted at 2014/08/18 08:25:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | プチ独身生活満喫? | クルマ
2014年08月17日 イイね!

2日間合計1,000kmドライブ(その1:魅惑の地下駅訪問)

どうも、久しぶりのブログです。

忙しかったこともありますが、一番の理由は単なるネタ切れです(笑)

とは言っても、一昨日から家族は実家に帰り、自宅には自分だけが残されたわけで、こうなったら好きなクルマを思い切り楽しむしかありません。

と言うことで、この夏休みは昨日・今日の2日間で合計1,000kmの日帰りドライブ×2を敢行しました。

まずは土曜日ですが、昨年訪れた魅惑の土合駅に引き続き、今年も魅惑の地下ローカル駅を探訪することにしました。

いつものように朝4時に起床し、関越道を北上。
この日の北陸地方は雨の予報が出ていましたが、それでも敢行です(爆)

途中で10,000km到達したのですが、高速走行中につき写真には納められず。。。



途中のSAで何とか撮れたのですが、2kmだけオーバーしちゃった(汗

六日町ICで降りて約30分、人里離れた山の中腹ににその駅はありました。



ほくほく線「美佐島」駅です。

ほくほく線(北越急行線)は開業してまだ20年も経っていない新しい路線なのですが、当駅はこんなレトロな感じの駅舎だったりします。

てか、地下駅でホームや線路が見えないので、一見普通の民家か商店みたいなイメージです。

勿論無人駅なのですが、集落から離れたところにあるので、周囲は北越急行の変電所が裏手にあるだけで、民家はおろか、バス停すらありません。

私が到着した時はまだ朝の7時過ぎだったせいか、裏の駐車場には自分のクルマ以外に誰もいませんでした。



これだけだと何の変哲もないローカル駅なのですが、まずは中に入ってみましょう。(下の動画は当方がiPadで撮影した動画です)



地下ホームに繋がる階段を下りると、そこには頑丈そうな鋼鉄製の自動ドアがあり、その向こうにはさらに1枚自動ドアが設けてあり、その先がほくほく線のホームとなっております。

何を隠そう、この駅はほくほく線の特急「はくたか」号が時速160kmで通過し、もの凄い列車風が吹くため、ホーム側の自動ドアは普通列車が到着したときのみ開くようになっています。また、ホーム側と階段側の自動ドアは同時には開かない構造になっています。

2枚の自動ドアに挟まれた空間は待合所のようになっており、タブレットPCを利用した(iPadかな?)列車運行情報表示があったりします。



待つこと10分、始発列車がやってきました。(これも当方撮影)



普通列車でもピューピューとトンネルに空気が吸い出される音がかなり響きます。

駅にいたのはまさに自分独りだったのですが(この列車に乗り降りする客もいなかった)、じめっと薄暗い駅の雰囲気と言い、この音と言い、薄気味悪いものがあります。

本当は特急が通過するのを待ちたかったのですが、1時間もこの無人空間にいたくはなかったので、残念ですが撤収。

ちなみに、特急が通過するときはこんな感じだそうです。(下の動画は検索して見つけたものです)



・・・・すげぇ(謎


帰りは妙高高原を回って上信越道で帰ってきました。



小布施SAで、栗ソフトを頂いてきました。
美味かったですよ。

何とか10時過ぎに帰路に就けたので、途中東松山で10km程度渋滞があった以外は何とかUターンラッシュを回避できました。


と言うことで、この日は



走行時間は約9時間。



平均時速は約70km/h弱。



燃費は何とか12km/L台を維持。
勿論、特に燃費を意識せず、容赦なく走りました。

そして、この日の走行距離は・・・



612km!
多分、一日で走った距離としては自己記録のはずです。
それなりに疲れましたが、背中や腰が少しも痛くならなかったのは、さすがはヨーロッパのクルマですね。


そして、二日目に続く・・・。




Posted at 2014/08/17 20:52:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | プチ独身生活満喫? | クルマ

プロフィール

「大阪は思ったほど暑くない。」
何シテル?   08/22 19:20
ヨーロッパの実用車が好きで、これまで ・ホンダアコード(2代目) ・マークⅡ(90系) ・メルセデスベンツC200(W202) ・VWゴルフ6 ・VW...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 18192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ボルボ XC90]ISUDAR Carplay 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/28 18:23:04
カメラ考 番外編 20231210 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:40:44

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
20年以上ドイツ車を乗り継いできましたが、今回初めてのボルボです。 宜しくお願い致します ...
フォルクスワーゲン クロストゥーラン サッカーボール号 (フォルクスワーゲン クロストゥーラン)
Cセグ+αのサイズで5人がちゃんと乗れ、荷物も積める。 その気になれば7人だって乗れる。 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
これが免許取得後の最初のクルマです。 確か1983年式だったと思います。 (ちなみに後ろ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
5年間乗ってきたセコハンアコードに替わり、'93年1月に納車。 デジパネ搭載の2.5グラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation