• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

音速流しそうめんのブログ一覧

2020年09月30日 イイね!

あちらを立てればこちらが…

先日、マーチの車検でした。

タイミングよく前日に6万kmというキリのよさ(写真は使い回し)




消耗品以外はこれといった不具合も無かったのですが、タイヤの摩耗が早くて車検のタイミングで交換となりました。

7月の時点でスリップサインまであとちょっとといったかんじ…




元々、サーキットとかで速く走るのが目的のタイヤなのでヨレを抑えるために溝は少なくほとんどカットスリックみたいなトレッドパターン…
なのでこれだけ減ってしまうと雨が強く降ったり、水溜まりとかに突っ込んだら案外簡単にフラフラしてしまいます。いわゆるハイドロプレーン現象ってヤツですね。
多少晴れの日のグリップが落ちても雨ですぐにハイドロにならない溝がいっぱいあるタイヤにしようと探してました。

今までのタイヤは“スポーツタイヤ”とか“ハイグリップタイヤ”などと呼ばれるランクのタイヤ(ネオバとかZ3とか)ですが、今回はそこからグリップはワンランク下がるけど雨の性能や快適性寄りの“セカンドグレード”とか“スポーティタイヤ”と呼ばれるものから探してみました。

だって僕はノロノロ運転で飛ばさないからそんなにグリップ力いらないんですよ(汗


色々なところに行って見積もりしてもらったりしたんですが、なんだかんだでディーラーで車検のついでに交換してもらう“いつもの”パターンになりました。

交換したタイヤは、ダンロップのDIREZZA DZ102の205/45R16(純正サイズ)



ずっとヨコハマのフレバ買うて言うてたやん…というツッコミもありそうですがダンロップです 。

ダンロップ応援したいので…(汗)




ポテンザ71-Rと比べたら溝がいっぱいですw




なんか横から見た印象が「カドが丸くなったなぁ」と思います。正直に言うとちょっとダサいですね…

で、マーチを受け取って走り出した瞬間から鈍感な僕でさえ変化に気づくくらい変化がありました。
転がり感がすごい!!乗り心地がマイルド!!ハンドル軽い!!音が静か!!

転がり感っていうのは、アクセルを抜いた時に感じる「空走感」というとイメージしやすいでしょうか?
マーチニスモに乗り換えた時にはハイグリップ未経験だったので、あまりに転がり感が悪くてサイドブレーキを引いたまま走ってるのかと何回も確認してしまうくらいでしたが、これはその逆でアクセルを離してもササーっと軽やかに走ってしまうのでついつい前の車との車間のとり方が難しく感じるところがありました。

乗り心地がマイルドになったというのはマンホールとか路面の継ぎ目を踏んだ時のショックがかなり穏やかになりました。
とはいえ、そこそこのスピードで減速帯に乗ったら操作を受け付けなくなる現象は依然としてあったのでそれは車体側の問題なのでしょう…

ハンドルが軽くなった件については、タイヤの形状やグリップが弱まったのが原因かと思われます。
今まではやや重たかったハンドルが、先日代車で借りたノートに近いくらい軽くなったのでステアリングを切りすぎてしまうことがありました。
燃費はまだ見計測ですが瞬間燃費計が今までより明らかに燃費がいい値を指してるので好結果が期待できそうです。

走行音はてきめんで、今までゴーゴーとタイヤの発する音がうるさくて助手席の人と会話するのもちょっと大きめの声で言わないと聞こえなかったのに今や普通に喋っても会話が聞き取れるくらいになりました。
カーステレオのボリュームも控えめにしてもちゃんと聴こえます。

そういえば、今までは水溜まりに突っ込んだ時にハンドルを取られることがありましたがそれもかなり軽減されて何事も無かったように走れるようになったのも良かった点のひとつです。

今回のタイヤ交換でハイグリップタイヤというのはいかに快適性を捨ててグリップに全振りしているのかということが理解できました。
そして、娘のアッシー君になる頻度が増えた僕にとってこのチョイスが狙い通りだったので今回のタイヤは良かったと思います。


が、クルマ好きというか運転好きのオッサン目線でいうとちょっと寂しいんですよね……


すべての人に上手く表現できないのですが、中年以降の男性にならご理解頂けるかなっていうのが下記のイラストです。



今までの71-Rが親指ならセカンドグレードタイヤは中指くらいの感じなんです…

確かに今でも三本目の足がしっかり充血するけれど、痛いくらいに充血したあの時のようにはならない…といった感じ。

ステアリングから伝わるガシッとした剛性感とか、ステアリングをちょっと切った時のシャープな反応とか……

そもそも素人が峠で責め立てたところでタイヤは鳴きませんし、それよりも、もっと、もっとと、上目づかいで横Gをおねだりされてるような気持ちよさはハイグリップタイヤならではの快楽でした…

何かを得られたら何かを失う…当たり前のことなのに、わかってたはずなのに、切ないですね…

まぁ、いつまでも若い気持ちで走ったら脚がもつれてスッテンコロリン…ってなことになりかねませんからオッサンはオッサンらしく、大人の走りで今のタイヤに慣れるしかないようです。

これを機にコップの水をこぼさない走りを習得しましょうかね(笑)
2020年03月25日 イイね!

点検からの…

こないだの金曜日は休み…のはずが前日にポカしてしまいお仕事だったので普通の土日休みとなりました…

土曜日は朝からマーチの点検。

タイヤが結構減ってるようで見積もりしてもらったら車検1回分強といったところでした。

秋で5年になるのでバッテリーも…とか言われてるんですがそこはスルー

今度の車検の時は1回やのに2回分支払う羽目になりそうですorz

そこからマクドで昼ごはん食べてたら変なニオイがするな~って思って周囲を見渡すと途中から来たオッサンが靴脱いで新聞読んでやがる…

吐きそうになりながら残りのポテトをかき込んでマクドを後にしました。

せっかくのトンカツてりたまの味がオッサンの足臭に上書きされてしまいましたorz

その後ラジコンに行こうと思ってたのですが上記の出来事でヤル気無しになってしまいカメラ持って梅小路公園を散歩することにしました。

部活のような服装をした若い人が多かったです。

花はチラホラって感じ。




結局夕方までブラブラしたけどあまりいい写真も撮れず…




晩ご飯を食べたらラジコンしたくなったのでWMLに…

2時間くらいのつもりがH屋さんとフロントタイヤやスプリングを変更したりしてあーだこーだやってたら結局閉店まで居てしまいました。アハハ

帰り道、信号待ちしてたら前方で救急車やパトカーの音がして騒がしい。事故のようです。

交通整理してる警官の指示に従いながら現場の横を通った時に道の真ん中で救急隊員がリズミカルに上下してる、その近くに液体が流れてるけどそれがライトの光で逆光のようになっていて何が流れ出てるのかは分からない。もし血であるなら助からない量かと…

クルマって簡単に人を殺せる力があるんだよな…

無意識だと思うけど最近のバイクの人ってやたら車間距離が近かったり、交差点の中でも平気で追い越しかけてくるとか自殺願望のかたまりみたいな人が多い。

気をつけないと無意識に殺してしまう可能性があるから気を引き締めて運転せねばと改めて思いました。

そのせいでさっきやってたバネとかタイヤの感想をすっかり忘れてしまったのに、昼間の靴脱ぎオヤジの足臭は忘れへんのなんでじゃ…orz
2020年03月15日 イイね!

ツーリング…

正月に友達と遊ぶ予定やったのがのびのびになって土曜日にやっとこさ遊びに行けました。

お互い忙しくてね~

早朝に近所のコンビニで集合してオッサン2人が2台のクルマでツーリングです。



前の日に洗車機入れてフキフキしたのに雨…

宇治川ラインから湖西を北上して途中から鯖街道という流れですが朝早いので道が空いてるのでササーっと走れます。

日本海に出てきました~

瓜割の滝というところに行ってみました~


水が冷たくて瓜が割れるとのことです。

曇ってるのでいい雰囲気です。
苔がいい感じでした。

美味しい水だそうで水汲み施設も完備です。



次回はポリタンク持参ですね~

エンゼルライン?が3月31日まで通行止めやったので海沿いの違うルートで駿河に向かいます。


途中で絶景ポイントに立ち寄りました。

晴れの夕方ならこうなるらしい…



ビフォーアフターな感じの写真。


まぁ、曇ってるので写真映えしなかったですが綺麗でしたよ。


小浜の水晶浜にやって来ました~



よく見たらサーフィンしてはる!


結構いい波来てますね~♪



サーフィン日和なのかもしれませんね。

そんなサーフィンを眺める2台







……


次は気比の松原




か~ら~の~


ヨーロッパ軒




ソースカツ丼の発祥のお店だそうです。

ヤカンと湯呑みが昭和感あります。



待ってる間に久しぶりに会ったのであれやこれやと話し込んでたら思ったより早く来ました。



ソースカツ丼(サラダ、味噌汁セット)

カツだけでなくご飯にもソースがかかっててこれがまたいい。

よくあるソースカツ丼ってカツにウスターソースがかかってるだけっぽいのが多いですが、ソースっていうよりタレと言っていいくらい奥深い味わいでした。

カツが結構大きいのでなかなか食べおわれなくて焦りました。調子こいて大盛りとか注文しなくて良かったです(滝汗)

ご馳走さまでした~♪


そこから南下してマキノ方面へ…

定番のメタセコイア並木~



人も交通量も少なめです…










パシャパシャして、近くの施設でお土産買いました。



特別パッケージっていうだけで中身は普通…

そこから鯖街道に戻って南下して、途中で湖西道路からの宇治川ライン…

たっぷり走って楽しかったです。

渋滞なければクルマツーリングも楽しいですね~
2018年09月17日 イイね!

シャケーン(`・ω・´)

早いものでマチ子さんに乗ってから3年、嬉し恥ずかし初車検です。

※何気に書いてたらク○長文になってしまいました。3つぐらい分割できたハズなのに一気に書いてしまいました。ごめんなさい。スルッとスルーしてくださいm(__)m

ただの通勤用のクルマなのであまり距離も延びず約35000キロで車検となりました。

昼前に入庫して代車を受け取ります。

代車はコチラ…



素のマーチです。
1.2リッター3気筒でミッションはCVTです。
色は好みです。この色にオールペンしたいくらい♪

しませんけどねw

後期型はメーターパネルもちょっとシンプル…

ハンドルの切れ角を表示するヤツが無いのは安いグレードだから?

エアコンはマニュアルタイプ、オプションのカーナビ、バックモニターが装着されてました。



納得いかないのはクソ高いニスモには装備されてないバニティミラーとか助手席アッパーボックスが標準装備なんです…

タイヤはアジアンなヤツが装着されてました。

銘柄はともかく、扁平率が高いのがイイね♪

とりあえずDラー近くのお安い天丼屋さんにインして鶏天丼をいただきました。




ご飯食べると眠くなるのですが、MTなニスモSと違って素のマーチはCVTなのでAT免許な嫁さんに運転代わってもらうことができるのが最大のメリットです♪



乗った感想ですが、乗り込んでまず違うのがシートの着座位置が高くて、シートがやや小ぶりです。

ステアリングが細いのと、車庫入れのような微速でクルクル回す時に電動パワステのアシスト不足を感じる時がありました。

エンジンを始動するとステアリング、シート、床から3気筒のビートを感じます。まぁ、早い話が振動を感じるっつーことですね。このへんの振動の処理は今の軽自動車の方が数段上手です。

動きだしは思ってるよりスムーズでした。
親のデイズルークス(NA)は交差点での左折のような低速の走りがギヤ比(副変速機つき)の関係でギクシャクしがちですが、マーチは排気量が大きくトルクがあるのでスルスル~と滑らかで無理がないです。
ビュンって出ないのでこれを遅いと勘違いされそうですが…

気になるところは、信号で停止するようなシーンで速度が下がっていくとかなり急激に速度が落ちるポイントがあり、そこでブレーキ踏力を弛めると、こんどは停止直前のアイドリングを維持する制御が作動したとき(燃料カットをoffした瞬間)にクルマがグッと前に出るのでブレーキを踏み足すのでかなり上手くないとガクッと停止しがちです。
まぁ、このへんは軽でも同じというか軽の方がクリープ強いので小排気量AT車(というかトルコン式)の宿命ですね。

ボデーは剛性感もありしっかりしてると思います。
少なくとも旧型よりいいですし、前後のバランスもタイヤとのバランスもいいと思います。
普通に走ってるぶんには至ってフツーで素直な走りです。
軽と比べたらトレッドが広いので安定感があります。
今回は山道を頑張って走ってないのでペースを上げるとどうなるのかはわからないですが素性がいいのでロールしながらも素直なコーナリングを披露してくれることでしょう。

乗り心地はちょっとヒョコヒョコですが以前乗ったK13前期型よりダンパーが効いて硬めな印象。
とはいえ最近のハイト系の軽自動車よりはバネ、ダンパー共に柔らかいので乗り心地いいですよ。

全体的に質感は今どきの軽自動車と比べるとチープな感じがしますが走りはやはり普通車のマーチにアドバンテージがあると思います。

実は軽自動車との税金の差額以上にお安いと思いますので実質的な経済性ならマーチを選ぶのもアリです。

まぁ、トレンドてんこ盛りな軽ワゴンはとても魅力的なので数字や見た目でのアピール力に欠けるところがマーチの弱点ですね…

と、いうのが僕的な素マーチの感想ですね。


写真撮り忘れてしもたんですが晩ごはんは嫁さんとオソロでカレーうどんでした(この情報いるんか?)

そんなこんなで翌日は昼から出かけて小用を済まし、夕方にDラーに行って受け取りです。




代車と思われるオレンヂのマーチとツーショット♪
楽しく乗れました♪

店内に入って支払い処理をしてもらってると近くのテーブルの紳士が「いやぁ~マーチがあんなにエエとは思わんかったわ~乗り心地めっちゃエエわ~♪」と言っているのが聞こえたのでおそらくオレンヂのマーチはあの紳士が乗っていたのでしょう。

いいクルマだと言ってるのが僕だけでなくてホッとしました。


今回はちょうどタイヤもスリップサイン出そうなくらいマモーしてるので新品に交換しました。



元がブリヂストンのポテンザRE-11というスポーツタイヤが標準装着でしたが今は製造してないそうで、その後継モデルのRE-71Rをチョイスしました。

チョイスと言ってもタイヤサイズが特殊で他の銘柄ネオバとかZⅢとかが荷重指数が足りず装着できないのです。

スポーツじゃなくてスポーテーラジアルならフレバとか102とかPS3とかリーズナブルに沢山選べたのに…オーテックのアホー!!

なので整備内容はエンジンのオイル、エレメント交換、ブレーキOH、エアコンフィルター交換、撥水加工とワイパーゴム交換…といったごく普通のメニューでしたが諭吉さんが20人フラダンスして飛び立って行きました。

春には長女がJKになるし、セレナも車検やし、これで今年のミニッツカップ遠征2戦は行けなくなりましたorz

なぜかDの人とクルマではなくバイク談義してたらすっかり暗くなってしまい、さらに小雨まで…せっかく洗車してくれはったのに申し訳ないですorz


そんなこんなで受け取ったマチ子さん。

※撮影場所はDラーではありません(この情報いるんか?)

エンジン始動してもブルブル振動しないことにまず感動w

素マーチは3気筒ですがマーチニスモ“S”は4気筒だもんで振動が少ないのです。

そしてMTなのでクルマが勝手に走ることもないので気分的にめっちゃ楽チン♪

家に帰ってから気づきましたが、格安LEDヘッドランプでも普通に車検をパスできてました♪

さぁ、タイヤも交換したことですしまだまだ頑張って走ってもらいますよ~♪
2017年03月25日 イイね!

春っぽい話題(笑)

春ですね~新生活ですね~新生活といえばクルマですよね~

って、唐突にクルマ選び的な話題です。

まぁ、何買って何乗ろうがカラスの勝手です。

お金があればいきなり高性能スポーツカーとかでもいいんですけどね…

でもそんなクルマ乗っても運転が上手くなかったら宝の持ち腐れですし、何よりみっともないです。

普通にすれ違える程度のちょっと狭めの道でトラックとすれ違うのにヨロヨロしてる初心者マーク貼った32GT-Rとか見たら悲しくなります(実話)

まぁ、そういうクルマを買って徐々に慣れていくのもアリと言えばアリですが…

憧れのクルマはシュッとカッコよく乗りこなしてほしいものです。

僕としてはまずは小さくてパワーのないクルマで練習して徐々にステップアップしてほしいのです。

具体的な車種としては軽トラですね~

軽いし、パワーないし、ランニングコストが圧倒的に安いし・・・

そしてなにより後輪駆動ですからね~

動きが素直ですし、馬力がないからスピード出ないですし、タイヤや車体の限界が低いから操作のいいこと悪いことが低い速度でハッキリ体感できるのがオススメの理由です。

軽トラがドラテク向上にどれほどの効果があるか実際の動画でご覧ください。

(画像クリックすると別画面で再生されます)


今のところ5回目まであるようですが1回目と5回目ではかなりの上達ぶりが窺えます。

まぁ、ここまでやらなくてもいいと思いますが(^^;

偏見とか持たずにちょっと乗ってみてください。新しい世界が待ってるかもしれませんよ♪
Posted at 2017/03/25 00:07:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車、クルマ、くるま | 日記

プロフィール

「しばらく放置してましたが復活しようかと…
タイムライン追えないのでイイね、コメントできないかもしれませんがお許しくださいm(__)m」
何シテル?   07/18 09:54
音速流しそうめんです。 物忘れが激しいので覚え書きをと思い登録しました。 が、クルマネタはほぼ無くて、ミニッツという手のひらサイズのラジコンのことを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
マチ子さん(やや辛口)ことマーチニスモS マーチでMTってこれ以外に選択肢がありありま ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
3月8日に納車しました。 20Gです。 くすんだ十円玉のような色なので愛称は「十円玉号 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
週末の家族護送用。主に嫁が使用。 大きい車は好きじゃないけど家族のために仕方なく・・・ ...
日産 キックス 日産 キックス
アルトのOEMのピノを買うつもりがなぜかコレに… FRベースの4WDターボという今まで乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation