• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

音速流しそうめんのブログ一覧

2020年09月30日 イイね!

あちらを立てればこちらが…

先日、マーチの車検でした。

タイミングよく前日に6万kmというキリのよさ(写真は使い回し)




消耗品以外はこれといった不具合も無かったのですが、タイヤの摩耗が早くて車検のタイミングで交換となりました。

7月の時点でスリップサインまであとちょっとといったかんじ…




元々、サーキットとかで速く走るのが目的のタイヤなのでヨレを抑えるために溝は少なくほとんどカットスリックみたいなトレッドパターン…
なのでこれだけ減ってしまうと雨が強く降ったり、水溜まりとかに突っ込んだら案外簡単にフラフラしてしまいます。いわゆるハイドロプレーン現象ってヤツですね。
多少晴れの日のグリップが落ちても雨ですぐにハイドロにならない溝がいっぱいあるタイヤにしようと探してました。

今までのタイヤは“スポーツタイヤ”とか“ハイグリップタイヤ”などと呼ばれるランクのタイヤ(ネオバとかZ3とか)ですが、今回はそこからグリップはワンランク下がるけど雨の性能や快適性寄りの“セカンドグレード”とか“スポーティタイヤ”と呼ばれるものから探してみました。

だって僕はノロノロ運転で飛ばさないからそんなにグリップ力いらないんですよ(汗


色々なところに行って見積もりしてもらったりしたんですが、なんだかんだでディーラーで車検のついでに交換してもらう“いつもの”パターンになりました。

交換したタイヤは、ダンロップのDIREZZA DZ102の205/45R16(純正サイズ)



ずっとヨコハマのフレバ買うて言うてたやん…というツッコミもありそうですがダンロップです 。

ダンロップ応援したいので…(汗)




ポテンザ71-Rと比べたら溝がいっぱいですw




なんか横から見た印象が「カドが丸くなったなぁ」と思います。正直に言うとちょっとダサいですね…

で、マーチを受け取って走り出した瞬間から鈍感な僕でさえ変化に気づくくらい変化がありました。
転がり感がすごい!!乗り心地がマイルド!!ハンドル軽い!!音が静か!!

転がり感っていうのは、アクセルを抜いた時に感じる「空走感」というとイメージしやすいでしょうか?
マーチニスモに乗り換えた時にはハイグリップ未経験だったので、あまりに転がり感が悪くてサイドブレーキを引いたまま走ってるのかと何回も確認してしまうくらいでしたが、これはその逆でアクセルを離してもササーっと軽やかに走ってしまうのでついつい前の車との車間のとり方が難しく感じるところがありました。

乗り心地がマイルドになったというのはマンホールとか路面の継ぎ目を踏んだ時のショックがかなり穏やかになりました。
とはいえ、そこそこのスピードで減速帯に乗ったら操作を受け付けなくなる現象は依然としてあったのでそれは車体側の問題なのでしょう…

ハンドルが軽くなった件については、タイヤの形状やグリップが弱まったのが原因かと思われます。
今まではやや重たかったハンドルが、先日代車で借りたノートに近いくらい軽くなったのでステアリングを切りすぎてしまうことがありました。
燃費はまだ見計測ですが瞬間燃費計が今までより明らかに燃費がいい値を指してるので好結果が期待できそうです。

走行音はてきめんで、今までゴーゴーとタイヤの発する音がうるさくて助手席の人と会話するのもちょっと大きめの声で言わないと聞こえなかったのに今や普通に喋っても会話が聞き取れるくらいになりました。
カーステレオのボリュームも控えめにしてもちゃんと聴こえます。

そういえば、今までは水溜まりに突っ込んだ時にハンドルを取られることがありましたがそれもかなり軽減されて何事も無かったように走れるようになったのも良かった点のひとつです。

今回のタイヤ交換でハイグリップタイヤというのはいかに快適性を捨ててグリップに全振りしているのかということが理解できました。
そして、娘のアッシー君になる頻度が増えた僕にとってこのチョイスが狙い通りだったので今回のタイヤは良かったと思います。


が、クルマ好きというか運転好きのオッサン目線でいうとちょっと寂しいんですよね……


すべての人に上手く表現できないのですが、中年以降の男性にならご理解頂けるかなっていうのが下記のイラストです。



今までの71-Rが親指ならセカンドグレードタイヤは中指くらいの感じなんです…

確かに今でも三本目の足がしっかり充血するけれど、痛いくらいに充血したあの時のようにはならない…といった感じ。

ステアリングから伝わるガシッとした剛性感とか、ステアリングをちょっと切った時のシャープな反応とか……

そもそも素人が峠で責め立てたところでタイヤは鳴きませんし、それよりも、もっと、もっとと、上目づかいで横Gをおねだりされてるような気持ちよさはハイグリップタイヤならではの快楽でした…

何かを得られたら何かを失う…当たり前のことなのに、わかってたはずなのに、切ないですね…

まぁ、いつまでも若い気持ちで走ったら脚がもつれてスッテンコロリン…ってなことになりかねませんからオッサンはオッサンらしく、大人の走りで今のタイヤに慣れるしかないようです。

これを機にコップの水をこぼさない走りを習得しましょうかね(笑)
2020年09月06日 イイね!

イイと好きは違う。

またも更新滞ってしまいすいません。漫画アプリが僕を離してくれないんですよ…

マーチがちょうど6万kmになったところで2回目の車検です。




毎回営業さんに「変なの貸して」ってリクエストしてるのにもかかわらず普通なクルマが代車でした(怒)




ノートeパワー……

言わずと知れた日産で1番売れてるクルマです、知らんけど。

ハイブリッドですが動力はモーターで、エンジンは発電するだけなので電気自動車と考えて問題ないでしょう。常にアラレちゃんみたいにキーンっていってますしね。

感心したのは発進、停止の滑らかさ。以前試乗したことのある初期のリーフより洗練されていました。
動き出しは意図的にトルクを抑えてあるのか滑らかに走り出せます。
そこからグイッと踏み込めばモーターならではの太いトルクであっという間に速度が乗るので路肩を走る自転車とかをサッと追い越せたりできるのがありがたいです。
それでいて路地やショッピングモールの駐車場といった低速で走る場面でも走らせやすいのです。
無闇に大きなトルクを出さないようにやや重めなアクセルペダルと制御プログラムもいい味付けです。とにかくCVTのようなラグを感じないので速度コントロールが簡単で快適♪

信号などで停止する際もATやCVT車のようにアイドリングストップやエンスト防止で(燃料カットから回復して)ガソリン吹くことも無いのでより自然に停止できます。

SモードやECOモードだと発進から減速、完全停止までアクセルペダルひとつでできるワンペダルはとても便利だと思いました。
ワインディングをやや速めのペースで走った際も速度コントロールがやりやすく、それでいてフットブレーキも併用すれば強力な減速Gを発生させることもできますからフロントノーズを自在に操ることができます。それでいてアクセルを踏めば強力なトルクで立ち上がるので面白くないわけがない!


もはや2ペダルのクルマは電気自動車でええやんと思えるほどでした。


ただし、全てが“良い”というわけでもないのはどんな製品でも一緒です。
電力が足りてる状態だとモーターだけで静かにかに走り出せますが、電力が足りなくなるとエンジンが始動して発電を開始します。慣れないうちはスルスル動いてるのにニュートラルで空回りしてるように感じてドキッとしてしまうことが何回かありました。

これは僕だけなのかもしれませんが、恥ずかしながらシフトレバーで何回か操作ミスする場面がありました。



電気自動車でよく見る何の変哲もないシフトレバーです。
なのに、こんなのに引っかかるなんて…
20年以上いろんなクルマ運転してるのにお恥ずかしい…

なにかと言いますと、車庫入れで切り返す際にバックに入れたいのに無意識にDに入れてしまい、前進したいのにRに入れてしまい「あれっ?ギヤ入らへん」となってしまうのでした…
僕が間違えてしまった原因としては、レバーを横移動させた瞬間に手がMT車とカン違いして(バックギヤに入れようと)手前に引いてしまい「あれ?ギヤ入らん」となってしまうのです(ATの場合はブザー音かギヤポジションがディスプレイに表示されるのを必ず確認するクセをつけてます)。
何回かやれば覚えるので問題なくなりましたが自分の応用力の無さにガッカリです。


まぁ、ここまで電気自動車のお話でしたがここからはノートというクルマ自体のお話し。

ベースはマーチとほぼ一緒ですがホイールベースが長くなり後席の快適性がマーチよりケタ違いに良くなってます。
後席はマーチではやや窮屈だった足元スペースが足が組めるほど広いのです。
ただし、設計が旧いので後席を前後にスライドさせて荷室を増やしたり、背もたれのリクライニングさせるといったシートアレンジができなかったりします。
前のシートは柔らかさとかはいい感じなのでもう少しサイズを大きくしてほしいところです。

Aピラーがかなり寝てるのでルームミラーが手前に来すぎて左前方が見にくいです。まぁ、これが僕の座高が高いのに手が短いからシートを起こしすぎているからなのかもしれないです(つまりおま環)

ステアリングは軽くて女性でも楽々♪ですが少々軽すぎな気もします。

ボデーサイズがマーチ比で大きいので標準のマーチのようにヒョコヒョコせず、ゆったりめの動き。ボデーの剛性感はマーチより高いと思います。
ステアリングだけでぐーっと曲げるような操作でも破綻しにくいので普通の人が山道を走っても走らせやすいのではないかと思います。

電気を売りにしてる今っぽいクルマなのにUSB端子が前にも後ろにも無いのが減点です。USB端子が無いならせめてもう一個12Vソケットが後席にもあれば便利かと…

オートエアコンの操作性はマーチと一緒。高いんだからせめて0.5度刻みで温度設定できるようにならなかったんでしょうか?

後席の乗降性は意外にマーチのほうが良かったです。でも中に入ったらノートが快適なのは言うまでもありません。

細かいところは設計の旧い部分だったりするのでもうすぐ出るであろう新型で改善されてほしいですね。


以降、個人的な意見です、もしノートのオーナーさんは以下の文章は読まずに戻るボタンをポチッと推奨です。





では、ここからはごく個人的な意見ということで…
白モノ家電的な評価だと高コスパの良品だと思います。残クレで買うならアリだと思います。
きっと損のない5年間が約束されていることでしょう。
でも、兄弟車のマーチやキューブのような欠点もしっかりあるけど「あぁ、好き(ハァト)」ってなる要素が少ないんですよ…
キャラが薄いというか…
でもeパワーは面白かったし、ワンペダルも良かった、けど…なんですよ。

と、いうわけで結論。
「キューブeパワーが欲しい」です。

長々と駄文にお付き合いくださりありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2020/09/07 12:05:03 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「しばらく放置してましたが復活しようかと…
タイムライン追えないのでイイね、コメントできないかもしれませんがお許しくださいm(__)m」
何シテル?   07/18 09:54
音速流しそうめんです。 物忘れが激しいので覚え書きをと思い登録しました。 が、クルマネタはほぼ無くて、ミニッツという手のひらサイズのラジコンのことを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829 30   

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
マチ子さん(やや辛口)ことマーチニスモS マーチでMTってこれ以外に選択肢がありありま ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
3月8日に納車しました。 20Gです。 くすんだ十円玉のような色なので愛称は「十円玉号 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
週末の家族護送用。主に嫁が使用。 大きい車は好きじゃないけど家族のために仕方なく・・・ ...
日産 キックス 日産 キックス
アルトのOEMのピノを買うつもりがなぜかコレに… FRベースの4WDターボという今まで乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation