ロータス エスプリ

ユーザー評価: 3.66

ロータス

エスプリ

エスプリの車買取相場を調べる

ブレーキ関連 - 整備手帳 - エスプリ

注目のワード

トップ 足廻り ブレーキ関連 その他

  • リザーブタンクのダイアフラム交換

    シリンダーのダイアフラムから 複数液漏れが発生してます。 マスターのフルードタンクに 亀裂も無くて一安心です。 新旧比較です。 下側が新品です。 30年間お疲れ様でした。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2023年5月22日 23:28 ぶるーぜさん
  • ABSが逝っちゃったようです。 帰宅したら、少しいじって見ようかと思います。 町内会にて車両展示 ...

    マイプリ、久しぶりに走らせました。 で、町内会行事に参加です。 同じくバイク。 結構レトロな個体でした。 合計30人くらい。 最終的に役員さんで午後4時位まで飲みました。 エスプリはその後、走らせて帰りましたが、「ABS」が、消えない! 来るときは🆗だったのに…。 翌日にオーセンさん ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2018年9月18日 23:09 zx11さん
  • ブレーキリザーバータンクキャップ交換

    ブレーキのリザーバータンクのキャップのゴムが購入時からボロボロで いつの間にか消滅してしまったので交換。 ゴムだけでは部品が出ないし 互換性とか考えるのが面倒なのでキャップごと交換 金額1066円 安くはない。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2018年5月9日 18:33 湘南発祥の地さん
  • サイドブレーキスプリング交換

    以前からサイドブレーキの戻りが悪く、しばらく動かさないと戻らなくなって引きずる状態になってしまうため、サイドブレーキは使わない様にしておりました。 これは取り外したノーマルスプリング! これが交換した状態! HAPPYさんで特別に製作して頂きました。 かなり強力になっているので、バネが原因で ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2015年3月23日 00:00 GUCHAさん
  • マスター総入れ替えプロジェクト/リメイク

    前整備手帳では、いったん終了したマスター総入れ替えプロジェクトですが ブレーキマスターのオイルタンクがボンネットと干渉し 結果、シビック用の別体タンクで対応としてましたが どうも気にくわない・・・ やはり 許せないので 再改良を加えることにしました。 画像は改良前でオイルタンクのキャップがフロ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2010年12月28日 13:46 ケージー・稲ウェルさん
  • マスター総入替プロジェクト 5  ブレーキパイプ接続

    お決まりのいきなり完成画像。 ブレーキパイプ集合部分は解体車からバイパスジョイントをむしり取り取付。 確かカローラⅡの部品だったと思います。 この部品は有名ブレーキホース会社でも発売されてますが3千円程度します。 ちなみに現パーツは解体屋さんとの交渉で他の部品と抱き合わせでタダです。 ただし ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 2
    2010年5月22日 17:02 ケージー・稲ウェルさん
  • マスター総入替プロジェクト その④ ロッド加工製作

    各マスター本体が固定できたところで 次はペダルからマスターバックへ接続されるロッドを加工します。 画像はブレーキ側のロッド。 画像手前はオリジナルのブレーキロッドで奥が延長に使用する材料。 マスター取替で異なることはロッドの長さはもちろんですが手前のオリジナルのロッドに施工されてる穴部分。 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2010年5月15日 12:38 ケージー・稲ウェルさん
  • マスター総入替プロジェクト その③

    ペダルボックス側も取り付けスタッドボルトを新設します。 画像左側の上下のスタッドボルトがそれ。 その間にある切りカキはジャンクションボックスに伸びるハーネスでのものを避けるためのもの。 また新設したスタッドボルトの右脇にある穴の上下には 本来、取り付けられてたスタッドボルトの切断跡が見えます。 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2010年5月13日 17:48 ケージー・稲ウェルさん
  • マスター総入れ替えプロジェクト その②

    続いてブレーキマスター固定のためのスチールプレートを加工し マスターバックに仮固定。 まずは クラッチユニットをスチールプレートに固定した状態でペダルユニットと共に仮組み。 ジャンクションボックスも本来の固定方法で装着可能でした。 但し、クラッチマスターの先にあるブレーキパイプや負圧ホースの配置 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2010年5月7日 00:27 ケージー・稲ウェルさん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)