マツダ CX-5

ユーザー評価: 4.53

マツダ

CX-5

CX-5の車買取相場を調べる

サスペンション関連 - 整備手帳 - CX-5

トップ 足廻り サスペンション関連 その他

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明
    2. 整備2の説明
    3. 整備3の説明
    4. 整備4の説明

    バックライトカラーのカスタマイズ ~EDFC ACTIVE~

    ディスプレイの文字色&ボタンの発光色を、デフォルトの4色に加え、好みの色にカスタマイズできます。まず、「DISP」ボタン長押しでSETUPモードに入ります。左上に「SET」アイコンが点滅します。

    難易度

    • コメント 1
    2013年4月22日 17:02 TEINさん
  • 足廻りに錆転換剤で補修。2回目

    前回お盆休みにロアアームの錆落としと黒錆転換剤を塗りましたがパジェロミニにお乗りのいなかっぺはちさんから二度塗りをお勧めされていたので、四輪ともやってみました。 9月最終日、初めは長袖で作業していましたが途中で暑くなりTシャツ一枚でも汗をかきました。今年は暑さが続きますね。 下記リンクは前回 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 2
    2023年10月9日 11:22 ちゃいみみさん
  • ラバースペーサー入れてみました。

    ちょっと気になっていたラバースペーサーなる物を入れてみました。 スプリングの間に嵌め込むだけです。 フロントはこんな感じです😅 リヤにも入れてみました。 リヤのスプリングは径が小さいので、ラバースペーサーをちょっと切っています。 購入したラバースペーサーのサイズは径が140mmで高さ方向が35m ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2023年8月11日 21:43 uwoさん
  • スタビリンク交換(フロントプレマシー用流用、リア自作加工)

    フロントのスタビリンクはプレマシー純正流用。 CX-5より約25㎜長くて約310㎜あります。 スタビリンク(プレマシー用) 品番「BP4K34170D」 2451円/本 リアは自作加工の調整式に交換。 右がリア純正、左が加工品です。 フロント純正スタビリンクを加工しました。 加工は前車のMP ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 0
    2015年11月16日 21:48 tetsuo8477さん
  • EDFC 設定

    10のプリセットを設定出来る EDFC ACTICVE PRO 64段階というロマン溢れる仕様で運用中。 といっても、 元々の設定幅を細かくしただけです。 プリセット0〜3がこんな感じ。 ●64 64 / 64 64 は最柔だけあってフニャフニャ でも、純正ってこのくらいだった気も。。 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2019年7月31日 13:19 バカラックさん
  • EDFC active 取付

    コントローラー用のアクセサリー電源は助手席脇ヒューズボックス11番の電源ソケット用15Aヒューズから取り出しました。 フロントドライバユニットの電源はバッ直でもオッケーですが、微弱の待機電力が掛かるのと、エラーが起きた時にバッテリーから外さないといけないので、アクセサリー電源を繋ぎました。14番の ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2018年7月4日 22:54 kaimaoさん
  • ラバースペーサー35mmを取り付けてみた☆

    前から気になっていた ラバースペーサーなるものを 取り付けてみました☆ ワイトレ付けたら 乗り心地が改善したので 工夫次第でまだ改善の余地が あるのかも…?と思った次第。 ゴツゴツ突き上げ感のある車は 足回りが硬すぎるから とばかり思ってたけど スプリングを硬くすると 「乗り心地が改善する」 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年6月2日 01:05 hisanaさん
  • 1G締めしてみました。

    ビルシュタインB6に交換してから3ヶ月位経過しました。 車に乗るたびにダンパーの状態を気にしているのですが、大きめな段差を通過する時のショックがまだ大きい感じがしていました。 そこで、タイヤを接地させた状態でダンパーの固定ボルトを締める1G締めをやってみました。 写真でも分かると思いますが、ス ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2021年8月22日 21:18 uwoさん
  • さすがに3度目は…リアショックアブソーバーのオイル漏れまたも再発

    私の2019年式CX-5は新車購入から走行4万キロ時点で既に2回リアショックのオイル漏れで交換しています(過去整備手帳参照)が、対策品に交換済みにも関わらず再度オイル漏れを起こしていました。 対策品の部品番号末尾B品に交換したのが2万3000キロ時で、漏れ発見時は4万3000キロだったので約 ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 2
    2021年4月14日 15:32 bellwoodさん
  • フロントが底をついたので減衰を標準16に戻し

    昨日に雪の大きな段差を超えるとき、フロントが底をついてしまったので減衰を10から16に戻しました。 減衰10にしていい感じだったのですが底を打ってしまいました。一度だけですが。 ※底を打つということはバネレートに減衰が足りないということらしい。 後ろは10のままでも良いかと思ったのですが、併せて ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2018年2月21日 11:04 ぼちぼちカスタマイズさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

イベント・キャンペーン

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)