11月24日は第36回フレンチ‐フレンチ関西に参加してきました。

















本日は絶好の行楽日和。
というわけで、ドライブ目的で日本海に面した「余部(あまるべ)橋梁」へ行ってきました。
鉄道ファンなら知っている、いやファンでなくても知っているであろう有名な橋です。
私は全く「鉄」っていうわけではないのですが、この橋には興味がありました。
下調べしていくうちに余部と書いて「あまるべ」と読むことを、つい先日知りました(^^;
まずクルマで目指す場所としては道の駅 あまるべになります。

現地に着くとクルマ&人の多さにびっくり。
てっきり鉄道ファンが数名訪れるような場所だと思っていたのですが、自家用車はもちろん、観光バスも数台来ていました。
運よく、すぐに空いているスペースに駐車できました。

ちょうど橋の真下です。
道の駅にてお昼御飯。魚菜丼を頂きました。

駅内には、在りし日の鉄橋の模型がありました。

現在のコンクリート橋の麓は、鉄橋時代の橋脚が3本残され公園になっています。

見上げるだけで迫力を感じます。

さらに橋のすぐ横に、餘部駅と「空の駅」があるので登ってみました。

当然、下から見上げるあの高さに目的地が存在するわけです。
なので結構急な階段と坂を登るのですが、大勢の観光客のほぼ全員が諦めることなく登っている光景に少し驚きました。
そして登っていくこと約10分。

餘部駅ホームのすぐ横に、鉄橋時代の線路が残されており「空の駅」として整備されています。

下を覗くために床が一部分だけガラス張りになっているのですが、覗き込んでもいまひとつ雰囲気が出ません…

そんな中、グレーチング上を歩ける場所があり、こちらの方が断然イイ感じでした(^^)


隙間から覗く橋脚↓

足元を直に見下ろしていて、約40mの高さを感じ、イイ雰囲気です(笑)
「空の駅」先端から見る旧線路とコンクリート橋。

全く時刻表など気にせず訪れていたのですが、たまたま列車が入線してきました。


さらに少し離れた場所にある、鉄道写真で見たことのある撮影ポイントにも行ってみました。


空と海と山、そして橋の上の線路、あとは列車があればカンペキですね。
ジオラマモードで遊んでみたり。

ただ橋を見に行っただけですが、あれこれ遊んでいると意外と滞在時間が長くなりました(*´∀`)
最後に、DS4との記念撮影。

前回から約2ヶ月ぶり、いよいよ来週末に開催予定の第36回フレンチ-フレンチ関西。

本日、ディーラーでの一年点検から愛車を引き取ってきました。

今回の代車206と我がDS4。
法定12ヶ月点検の結果は異常無し。
シトロエン・メンテナンスプログラム内なので基本的な費用は掛かりませんでした。
最初の一年で2万km走っていますが、フランス車といえど大きなトラブルは無いですね。
しかし些細な点ですが、この機会に気になっていた点をいくつか見ていただきました。
・運転座席側のボディウェザーストリップ(ゴムモール)が割れてきている。


毎日乗り降りしていると目に付く場所なのですが、7月くらいから目に付き始め、徐々に亀裂が延びてきていました。(写真は9月下旬撮影)
→メーカークレーム処理として対応していただき、無償交換。

・ヘッドライト光軸が下に向いている。(と感じる)
→点検の結果、少し下&左方向に向いていたようで上&右方向に若干調整。
・雨の日、フロントガラスへの水の残り方がおかしい。(運転席側、ちょうど目線位置で円弧状に現れ大変目立つ)
→油膜の点検後、綺麗に処理。しかし帰り道でワイパーを動かしてみると同じ現象が発生。対応としては今度ワイパーを交換します。
・グローブボックス内部の蓋がすぐ開く(笑)

→蓋の爪など異常は無し。部品交換も検討していただきましたが、モノが設定自体無いそうなのでとりあえず調整のみで対応。

タイヤのローテーションに加えて、消耗品としてはエンジンオイル・エレメント交換。
さらに有償でポーレンフィルター(エアコンフィルター)の交換も実施しました。
これらの結果は整備手帳に。
そして今回、一週間クルマを預けた理由はコーティングメンテナンスでした。
このコーティングメンテナンスの効果が大変素晴らしい。
新車の輝きを取り戻しました♪
雨が降る前に、帰りのPAで一人撮影会。

ボディへの映り込みがハンパない!
基本、自分の映り込みを避けるのですが写ってしまっています。
ピカピカ、というかテカテカ^^

やっぱりこのリアランプでしょう。
ガラス&ボディコーティングメンテナンスのお値段は税込12,600円。
年に一度のリフレッシュとして、これからも継続していこうと思います。
ディーラーではメンテナンスのプレゼントで、DS3のプルバックカーを頂きました。

ちなみにパッケージは、まんまカプセルトイ(笑)
PAの片隅でミニカー片手に、クルマの周りでニヤつきながら一人で写真を撮っている光景は、さぞ傍から見ると怪しい光景だったと思います。
外装はコーティング業者にてピッカピカに、さらに車内もディーラーにて“ものスゴく”綺麗にして頂いていました。
これから二年目も楽しくドライブしていきます!
今日は山陽欧州カメラ部の撮影会にお誘いを受けて参加してきました。





















|
買い物と修理 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/07/31 21:57:19 |
![]() |
|
花見で会おっさ。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/04/13 12:57:44 |
![]() |
|
劇場版 境界の彼方 -I'LL BE HERE-を巡るツアー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/03/16 21:26:18 |
![]() |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |