まとめ記事(コンテンツ)

2023/11/25

安価でロードノイズを制する方法(その8)

カテゴリ : オーディオビジュアル > カーオーディオ、ビジュアル > デッドニング

1
今回のロードノイズ対策は凄いです。
おそらくは最も安価で、最も効果的なロードノイズ対策です。

前回、ラゲッジ周りにスポンジシートを詰めた事により後方からのロードノイズが消えました。

そこで今回は前方の直接入ってくるノイズを消す事にしました。
2
場所で言うと赤矢印の箇所で、フェンダーとフロントドアの隙間になります。
タイヤから発生したロードノイズがこの隙間から、ドア可動部の僅かな空間を通して車内側に入り込んでいると推察しました。

以前、一部箇所をモールしてましたが、この部分はドアが内側に入り込むので、取り付け位置がすごくシビアです。。。

3
この空間を埋めるため、実験としてヨガマットを巻いて作った海苔巻きやダイソーの洗車用スポンジを埋め込み、効果を確認し、そして確信しました。
ここから直接ロードノイズが入り込み、上に登ってAピラー付近から車内に入り込んでいると。

タイヤハウスやロアアームをどれだけ静音化しても取りきれないノイズは、ガラスを通して聴こえていると思ってましたが違いました^^;
4
あとは簡単です。
空間を埋めるためのスポンジとして、キャンドゥの洗車用スポンジを購入しました。
片側2個ずつで、計4個で440円です。

黄色のスポンジだと目立ちますので、黒色のスポンジを探してました^^;
5
厚みも申し分ありません。
形状の一定でない箇所の空間を埋めるには、柔軟に形を変えれて静音性も期待できるスポンジが1番です。
6
あとはスポンジを横向きにして、ドアヒンジの間に埋めました。
ドアの向こう側の空間を埋める必要がありますので、ドアを開閉しながら奥まで埋め込む、これだけです。
1箇所あたり3分もあれば埋め込み可能です。
7
こんな感じです。
黒色が同化しているお陰でドアの奥にスポンジが入ってるとは誰も思わないでしょう(^^)
スポンジが形を変えるので、ドアの開閉にも問題ありません。

試走した感想です。
市街地の走行ではロードノイズがほとんど聴こえなくなりました。
今まで車内に入り込んでいた「ザーーーー」、「ゴーーーー」というロードノイズをほぼ感じなくなります。
おろし金のような路面は当然ノイズがありますが、それでも車体下部でよく押さえ込んでいます。
きつい段差部の「ゴンッ」という音はまだ残ってますが、これは別に原因があると思います。

これまでに実施してきたロードノイズ対策も含めての結果だとは思いますが、洗車スポンジたった4個の効果としては驚異的です。

順を追って対策してきたので毎度思いますが、まずはこの対策を最初に気付いておけばこんなに長い時間を費やす事は無かったのかなーと思いました^^;

簡単に施工でき、かつ、大金をかけるロードノイズ対策よりも遥かに効果が高いと感じました。
排水がうまくいっているか確認する必要もありますので、自己責任でお願いしますm(__)m
関連動画:

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

ニュース