• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

池田雄二のブログ一覧

2015年11月12日 イイね!

東京モーターショー2015でのヒアリング~スーパーカー編

6日に東京モーターショー2015に行き、あるスーパーカーが展示されており、ブース担当者から話をきくことができた。以下でその成果をまとめてみる(【 】はメーカー。その右は展示車両等)。

【ラディカルスポーツカー Ltd.】ラディカルRXCターボ

Q:どれ位スピードが出るのですか?
A:量産車は295km/時です。量産車では世界一です。RXC turboというものです。
Q:量産車ではないのは軽く300km/時なのでしょうね?そちらの最高速度は?
A:日産GTRのことを知っていますか?あれがニュルブルクリンクのレース中に衝突事故を起こして死亡者がでまして、タイムアタックができなくなっているのです[1]。ですからわかりません。

 訊き損なったのだが、量産車で295km/時で世界最速は本当だろうか?40年以上前のカウンタックLP400も295km/時だったということだが。395km/時の言い違いということはないだろうか?梅澤春人『カウンタック』に登場するスーパーカーの多くの最高速度は300km/時は超えていたが。

------------------------------------------
[1]AutoblogJapan Staff「【ビデオ】日産「GT-RNISMO」がニュルでのレース中にクラッシュ、観客1名が死亡」(2015年3月31日)2015年11月13日最終アクセス。
Posted at 2015/11/12 23:57:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四輪 | クルマ
2015年11月11日 イイね!

東京モーターショー2015でのヒアリング~ゼロハンカー編

 6日に東京モーターショー2015に行き、幾つかのトヨタ車体で一風変わった自動車が展示されており、ブース担当者から話をきくことができた。以下でその成果をまとめてみる(【 】はメーカー。その右は展示車両等)。

【トヨタ車体】COMS CONNECT

Q:この車は横にあるロボットに変形するのですか?
A:この展示車はなりません。そういう方向性が考えられるということです。
Q:しかしそうすることの意味って何なのでしょう?
A:確かに意味がなく、考えてはいないのです。〔技術者ではない著名人がこういう方向もいいね、という感じで提案したらしい。名を忘れた。〕
Q:じゃあ、まじめに考えるとロボにする必要はないと。そうするとこの展示の意味は何なのでしょう?
A:原付エンジンの車なのです。
Q:ということは50cc?
A:そうです。
Q:確か30年位前にゼロハンバイクがまだ流行っていた頃、同じように原付免許で乗れる4輪車があったけど、法改正されて運転できなくなったのでは?
A:あ、原付免許では運転できません。普通自動車免許が必要です。
Q:こういう車は今でも走っているのですか?
A:走っていますよ。
Q:そういえば、職場でこれ位の4輪車で通勤している方がいたけど、それかな?

 ゼロハン自動車が走っている、ということだったが、聞き違いかもしれない。既に走っていて、また変形もしないのだと、展示する意義が解らなくなるような。。
 ただ50ccのコンパクトカーはいい。職場でも自動車通勤を考える人が多いが、脱ペーパーが必要な方も多い。これなら気軽に脱ペーパーできそうだ。
Posted at 2015/11/11 23:50:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四輪 | クルマ
2015年11月10日 イイね!

東京モーターショー2015でのヒアリング~バイク編

 6日に東京モーターショー2015に行き、幾つかのオートバイ製造メーカー等ブース担当者から話をきくことができた。以下でその成果をまとめてみる(【 】はメーカー。その右は展示車両等)。

【NISSIN KOGYO Co.LTD】神電参(左)、NS500(右)

Q:レース仕様のオートバイにはサイドスタンドやセンタースタンドは無いのか?
A:総じて付ていません。
Q:展示されている。NS500は113kgと非常に軽いが、これはレースのために特別な軽量化を施しているのか?

A:最新の軽量化を施しています。
Q:ということは全てのNS500でこの重量が実現されている訳ではない?
A:そういうことになります。
Q:車体を固定してある器材は展示用だけに用いるのか?
A:レースで車体を固定する場合もこれを使います。今回は展示するために借りています。

【Öhlins Racing AB】YZF-R1M

Q:車体が388kg?
A:乾燥重量で388kgです。
Q:そうすると燃料満載で400kg程度ですよね。それで1000ccは重すぎないですか?
A:レース等で大馬力で攻めるコンセプトで重くなりますが、アルミを使うなど軽量技術も施されています。
Q:センタースタンドはあるのですか?
A:あります。
Q:あっても400kgでは立てられないのでは?私はCB750カスタムエクスクルーシブというバイクに乗っていますが、256kgです。それでも結構大変です。
A:いや、400kgといってもテコの原理で立てられると思います。
Q:そう、、ですかね?

【KAWASAKI】Z125(下図)、NINJA

Q:Z125は海外向けとありますが、国内は考えていないのですか?
A:現時点は海外だけです。
Q:やはり小型自動二輪免許が中途半端な位置づけで、大体は中型から取ってしまう日本の免許事情が影響して小型自動二輪の需要が大きくないことは関係していますか?
A:そうですね。海外では自動車免許で125ccに乗ることができるのです。
Q:ではやはり日本では需要がない?
A:いえ、日本でも250ccは駐輪場に置けないけど、125ccなら置けるという需要はあるのです。
Q:ああ、だから車体が小ぶりなんですね。私は昔CBX125Fに乗っていまして。
A:ああ、あれだと大きいので無理ですね。
Q:ええ、大きかったです。ともあれ、国内販売も考えていない訳ではないと。あ、あとNINJA、やっぱり売れているのですよね?
A:ええお蔭さまで。
Q:何種類ありましたっけ?
A:250cc、400cc、600cc、1100cc、1400ccですね。
Q:やはりナナハンにする意味はない?
A:あれは日本の大型車の特殊な事情がありましたから。

【YAMAHA】
(1)MWT-9(下左)

Q:前輪2輪になっているのはなぜですか?
A:前輪2輪の方が峠などを走るときにグリップするのです。
Q:しかしライダーだと、私の通った教習所の教官もそうで、私なんかもそうなのですけど、AT車はオートバイと認めない的な人がいて、やはり格好を気にする人は多いのではないですか?
A:年配のライダーだとそうかもしれませんが、若い人には抵抗なく受け入れられるのではないかと。
Q:なるほど、私の職場の学生もAT車に乗る人は多く、抵抗は感じないみたいです。初めからそういうものだ、という認識だったら抵抗なく受け入れられるかもしれませんね。あと前輪の2輪の幅ですが、なんでこの幅なんでしょう?格好的に狭めれば恰好が多少気にならなくなるような気が・・・
A:最もグリップする幅がこれだと、判断しました。幅を狭めると普通の2輪と変わらなくなりますし。あくまで試験的作品なのです。
Q:ではまた走ってない?前輪2輪のバイクが販売された実例は?
A:原付であります。展示してあります。
Q:ああ、確かAKBの誰かが宣伝してた。それと後輪2輪の選択肢はなかったのですか?
A:考えましたけど、後輪はスリップしても立て直し安いのに比べて、前輪スリップの方が立て直し難いので前輪の峠走行などのグリップ面を考えました。
Q:私も偶に秦野清川線という峠の難道を走りますが、私は安全運転であるものの、危険な走行をする人をみかけます。そういう人の事故が多いという背景的事情はありますか?
A:特にないです。
Q:道交法上とか、このバイクは2輪になるのでしょうか?
A:道交法上の区分によって今後どうなるか判りません。
Q:もしかとしたら普通二輪車に入らないかも?

(2)Resonator125(上右)
Q:車体の隣にサックス等の楽器が置いてあるのと展示品は関係ありますか?
A:これらの楽器に使われているエンブレミー=彫金をバイクのマフラー等に施しているのです。
Q:排気音のサウンド等が変わってくる?
A:特にそういうことはないです。とだYAMAHA楽器さんと連携して物を作っているということです。
Q:今はYAMAHA楽器さんとおっしゃいましたが、同じ会社ではないのですか?
A:いえ、違う会社なのです。

【HONDA】
Q:展示車両には水冷エンジンが多いが、最近の主流は水冷ですか?
A:そうです。高出力になると水冷の方がいいのです。
Q:高出力とはどれ位からですか?
A:125cc以上ですね。
Q:私はCB750カスタムエクスクルーシブに乗っていますが、あれは空冷です。
A:当時のバイクは構造が単純ですから。今でも向こうに展示してあるCBなんかは空冷です。
Q:空冷と水冷は外観ではどうやって見分けますかね?
A:水冷ではラジエーターがあって、空冷ではありません。高出力になるとオイル等が120℃を超えないように冷やさなければなりません。高出力だからパワーがでるという訳ではなくて、温度管理もしないとダメなのです。

【SUZUKI】
Q:ほとんどバイクに燃料コックがないが?
A:インジェクションタイプにはありません。そこの125ccのはあります。
Posted at 2015/11/10 02:36:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪 | クルマ
2015年11月08日 イイね!

東京モーターショー2015でのヒアリング ~トラック編

 10月8日に東京モーターショー2015に行った。主要目的は自動運転の勉強で、そのヒアリング成果は東京モーターショー2015でのヒアリング~自動運転技術で前述した。他にも色々勉強してきて、今回はトラックに関してUDトラックスブース担当者へ行ったヒアリング成果をまとめる。
なおUDトラックスは旧日産ディーゼル工業で2010年にVOLVOグループに入って社名変更された、ということである。

Q:このQUON(クオン)というのですか〔下図←ヒアリング時点では社名と誤解〕、この展示車両はやはりMTですか?

A:いえ、AT車です。最近のトラックはAT車が多いです。
Q:一昨年のモーターショーでバスについて同じ質問をしたのですが、バスではMTが多いそうです。それはドライバーが勝手にギアが変わることを嫌うことと、MT車の方が安いこと等に原因があるそうですが。
A:トラックでAT車が多いのは、ドライバー不足が背景にあると思う。MT車の方がコストが安いという点については、燃費に関していえば、このトラックはGPSを駆使して坂道とかも計算して最も効率のよい走りをするので、我々はAT車を勧めてきています。
Q:そうですよね、AT車だったら、大型ATでも仕事できますものね。そうですか、後継者不足とAT車の普及も関係してくるのですか。

 最近はバスによく乗るので観察していると、やはりMTが多い。トラックは観察できないが、同じ大型でも傾向が違うようだ。自宅近くに大型の教習所があるのだが、最近はAT限定の教習も増えているのだろうか?
Posted at 2015/11/08 20:13:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四輪 | クルマ
2015年11月07日 イイね!

東京モーターショー2015での自動運転技術ヒアリング

 10月8日に東京モーターショー2015に行った。主要目的は自動運転の勉強だった。他にも色々勉強してきたが、自動運転に絞って各メーカーブース担当者へのヒアリングの内容まとめたものである。【 】はメーカー名。その横は随意につけた装置名等。

【ZF】完全自動駐車システム搭載車
Qどのように自動から手動に切り替わるか?
Aハンドルを持つと切り替わる。
Q自動駐車中の事故の責任主体は?
A私見では、ドライバーが自動運転の指示を出しているから、ドライバーだろう。

【YAZAKI】電気伝達系装置製造メーカー(事業内容は下図展示パネル)

Q自動運転車と電気伝達装置とは関わるか?
A自動運転車が開発されれば電気伝達装置も複雑になり、YAZAKIも関わる。
Q完全自動運転中に電気系統の不具合で事故が生じた場合に自社に法的責任追及が行くかもしれない可能性は意識しているか?
A意識している。
Qそのような責任が追及されるとすれば開発が委縮しないか?
A責任の住み分け等の責任体系の整備が必要だと考えている。

【日産】補助的自動運転車展示
Q今回の展示車はどれ位の自動か?
A完全自動運転ではない。運転補助に位置づけられる。
Q完全自動運転は視野に入れているか?
A視野に入っている。
Q今回の展示車は自動と手動がどのように切り替わるか?
A以前のタイプはハンドルを左右に動かすことで切り替わったが、今回の展示車はスイッチで切りかえる。
Qハンドルを少し動かすと自動・手動が切り替わるのでは、完全自動運転化されて完全泥酔者が乗車した際にちょっとハンドルに弾みで触れて手動に戻ると大事故に繋がると思うから、スイッチ形式の方が危険が少ないと思うが、完全自動運転車もその方向になりそうか?
A確かに完全自動運転車はそうでないと危ないと思う。

【トヨタ】補助的自動運転車構想パネル

Q今回は展示はないのか?
A現状は実験段階であり、車体の展示はない。
Qパネルをみると、補助的自動運転のようだが、自動・手動の切り替えはハンドルを動かすタイプかスイッチ方式か何れを考えているか?
Aまだハンドル方式かスイッチ方式かまで議論が進んでいない。
Q今回はハイウェイでの自動運転について書かれてあるが、一般道についてはどういう計画なのか?

Aハイウェイ自動運転を2020年までに実用化する計画だ。一般道はハイウェイよりも判断のために必要な情報量が多いので、ハイウェイ自動運転の実用化後の開発となるだろう。とにかくまずハイウェイで実用化して課題を検討し、発展させる計画だ。
Qここでいう課題とは技術的問題だけか?法的問題も入っているか?
A両方入っている。
Q今回は補助的運転ということなので、自動運転中に事故が起れば基本的にはドライバーが責任を負うと思うが、この辺についてはどのように考えているか?
Aとにかく現段階では補助的自動運転であってドライバーが眠っていてよいというところまでは考えていない。ただ今後、完全自動運転を実用化するとすれば、完全酔っ払いが乗車することも考えなければならない。完全自動運転時の事故は製造メーカーになるのではないか?
Q完全自動運転時の法的責任が製造メーカーに及ぶとなると、開発が委縮しないか?
A法的責任もそうだが、法制度も考えないといけない。現行法では完全自動運転車は走らせられない。

 総括すると、完全自動運転にした場合の完全酩酊者の利用は概ね想定されており、その場合に余り簡単に自動・手動が切り替わると危険であることの認識は共通するようだ。
 また完全自動運転車の自動運転中の事故の責任帰属主体がメーカー側である点もほぼ共通する。ただZFだけは、駐車限定の完全自動運転で、かつ担当者の個人的見解ではあったが、ドライバーが自動運転の指示を出した点に着目してドライバーの責任を肯定する。その構成だと完全自動運転車でも自動運転のスイッチ等を入れたドライバーが法的責任を負うというになるだろうか。
 それからメーカーが責任を負うことによる開発の委縮についてはそれほどヒアリングをしていても重要視されていない印象を受けた。
Posted at 2015/11/07 22:36:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 法律 | クルマ

プロフィール

大学で法律学の教員をしている者で、ここではなく主にアメーバブログ<https://ameblo.jp/ikeday31>で活動しております。 車と無関係のプロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

123 4 5 6 7
89 10 11 121314
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

新型アウトランダー大試乗会に行ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/18 23:54:13

愛車一覧

ホンダ CB750カスタムエクスクルーシブ ホンダ CB750カスタムエクスクルーシブ
大型自動2輪免許を取得後、旧愛車CBX125Fを下取りに出して取得しました。特に気に入っ ...
ホンダ CB250F ジェイド ホンダ CB250F ジェイド
中免取得後に購入しましたが、現在はCBX125Fの愛車紹介で書いた理由で実家方面の足にな ...
ホンダ CBX125F ホンダ CBX125F
小型とはいえ、初の普通自動二輪車です。教習所では一度も転倒しなかったのですが、バイク店か ...
スズキ バーディー50 スズキ バーディー50
郵便配達と新聞配達でカブに乗っていました。17年前のことです。ですからバイク店から直ちに ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation