• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月19日

車両の差と交通社会

バイクと車

私は大型二輪と普通自動車、中型車(トラック)の免許を持ち、運転する資格を保有しています。
バイクと普通車は通勤に使わず年間約3万(バイク、車を合わせると6万)Km近く運転しています。
中型は運転たことはありますが、1、2度ハンドルを握っただけです。

道路は色々な車種の車両が通行しているわけですが、それぞれ特性が違い、また、運転すると運転時の心理もそれぞれ違います。
今回は私が運転経験が豊富な二輪と普通車に限りますが、普通車を運転中の二輪車、二輪車を運転中の普通車の存在について、また、どちらも運転するが故の視点を書いてみます。

先ずは普通車を運転中
はっきり言って、二輪(自転車も含む)は邪魔です。邪魔というより危険を感じます。

すり抜け。

信号待ちで自車が停止しているときは、まだ致し方ないのですが、普通に走っている時に、隣接する車がいるのに、あいだをすり抜けていくバイクには絶句します。
何らかの理由(路面の変化や障害物)でちょっとハンドルを切ったら接触して大事故につながる。
車としてはシャレにならないですよね。そんな事故。初動は車が起こしていますから、責任が発生する可能性もあるし、接触したバイクが転倒して後続車にライダーがー跳ねられ死亡なんてなったら、人生が大きく狂ってしまうくらいの大事に発展しますよ。
こうしたすり抜け、滅多にないではなく、日常で非常によく目にする風景です。
ほかにもいろいろありますが、代表的なのがすり抜けですね。

次にバイクを運転中
はっきり言って車は邪魔以外の何物でもないです。
タクシーなんか特に。
客を見つけると、バイクがいようがお構いなしに急ブレーキかけて左に急に寄ってきます。
殺す気かと思います。
客を探しているときは、左車線をわき見しながら運転してるのと同じですからね。

あとは遅い。
車は遅いにつきます。(バイク乗車時の心理ですよ(笑))
どんなに弄ってようが何しようが、ノーマルのリッターバイクに勝てませんよ。
そりゃそうでしょ。バイクは170Kgそこそこで190馬力あるんですよ。
パワーウエイトレシオが「g」なんて普通なんです。(普通じゃないかな?笑)


まぁこんな感じですかね。
車は、「変なことされて、危なくて仕方ない。迷惑だ」っと思い
バイクは「チンタラ走りやがって邪魔で仕方ない」っと思ってるわけです。
(全てではないですが、そう思ったことはあると思います)

さて、両方をよく運転する視点からそれぞれを運転している時に注意していることは

先ず車を運転中
都内(市街地)を走っているとき、バイクはウヨウヨいます。
だから、通常走行中は特に何もしません。普通に運転してます。ただ、「バイク=速」いは意識しています。走行中のバイクは意外と倒れないんです。多少接触しても倒れません。
しかし、脅かす(左右に振ったり)とフロントブレーキを握り込み自爆されるかもしれないので、回避する場合はブレーキをかけて止まるを最優先で選択できるようにしています。まぁ、都内は30mおきに信号がありますから(笑)

停止前や右左折時は、かなりバイクの存在を意識します。
例えば信号を左折するとき。対面信号が赤の場合は、とにかく左にめいいっぱい寄せます。
バイクに「行けるかな?」っと絶対思わせないくらいに寄せます。
この「無理」っと判断をさせることが重要とだと思います。
「行けるかな?」では無理にでも突っ込んできます。無理に突っ込んでくるのですから、
自車や側壁に接触したりする可能性があります。
「無理」と判断させれば、自車の後ろで止まるか、車線変更して右に出ます。どちらにしても
バイクは一度止まります。道がすいているときは普通に車線変更して右に出るでしょう。
この行動を取らせることが自車を守り、ライダーを守る事につながっていると思います。
渋滞時に対向車が道路を横断して駐車場等に入ろうとしている時、道を譲る際は特に左を締めます。
バイクで走行中何度もこの事故を見てますし、自分も危うくという場面がありますので、ここはバイクに
行かせないことが双方の為と思っています。
同様に渋滞の交差点の右折時は、渋滞中車両の前で必ず止まります。
直進が複数車線ある場合は、車線ごとに止まります。
一度止まって、ゆっくり進み、自分の顔を見せてからバイクが来ないことを確認します。
これは癖です。都内でこのシチュエーションの場合100%バイクは来ると思っています。

次にバイク乗車時
自分の存在が車側に伝わったことを確信するまでは特殊な動きはしないようにしています。
特殊な動きとは、追い越し、追い抜き、すり抜け等。
都内ではもちろん走行している車をすり抜けて追い抜くなんてことは私はしません。まぁ大型バイクで
それができるかというと無理ですから。というより、怖いです。
まして、バイクの存在に気がついていない車を追い抜くなんて、次にどちらに曲がるかわからないし、
急ブレーキをかけるかもしれない・・・。
怖くて抜かすなんてできません。

渋滞中のすり抜け。信号待ちでの前に出るすり抜け。これも自己の存在に車の運転手が気がついていることが確認できたら前に行きますね。
車が完全に停止していて十分なスペースがある場合は前に行きます。
ただし、渋滞時の交差点ではやはり停止します。
もしくは、右折車が視界に入り、運転手とアイコンタクトが出来て、意志が伝わったことが確認できたら
減速にとどめる場合もあります。
バイクに乗っているとき、前車のルームミラーやサイドミラーをよく見ます。
ミラーの運転手の目線が私に向けられいれば私の存在に気がついている。
全然後ろを見ないのであれば、気がついていないという判断をしています。
後ろを気にしないドライバー。近くに寄るだけで怖いので、避けるか、強制的に気がつくような事をします。(大体は避けますが(笑))

さて、ではこのブログで何が言いたかったか。
バイクと車、特性が違う以上に運転中の心理が大きく違うんですよね。
両方を運転する人でも、バイク乗車時と車乗車時、心理は大きく違うんです。
でも、事故を起こしたくないという気持ちはみんな持ってると思います。

車乗車時、バイク乗車時の心理を参考にして、バイクライフ、車ライフの安全な走行に役立てて頂ければ幸いです。

ブログ一覧 | その他 | その他
Posted at 2012/12/19 12:04:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

土曜日と言えば...。
138タワー観光さん

刈払い作業 → 休日出勤😅
ゆう@愛媛さん

彩の国、甲斐の国
zakiyama @ roadstinさん

峠ステッカー狩り行ってきました!
hirom1980さん

日本一周 PHVと山陰山陽ツーリン ...
accord7さん

「セロー225用のブツが届いた」 ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2012年12月19日 19:21
二輪と四輪は基本的に違いますからね!
車に乗ってる時は二輪を先に行ける様に左を空けときます。
左に曲がる時は締め二輪が入れない様にしてます。

そうでないと、二輪が何処から抜いて来るか分からないのでね!
二輪の運転者の運転スキルが分からないので基本的に先に行かせます。

二輪は止まれば転倒する、事故れば怪我をする事を体で覚えないと解らないから!
125のスクーターで走行中でも50に抜かれるし割り込みで急ブレーキをする事も、頻繁に有ります。

二輪の運転の時は四輪の運転手に確認され易い様に前に出るかヘッドライトで位置が確認出来る様にしてます。

コメントへの返答
2012年12月19日 21:09
体で覚える(笑)
バイクに乗り始めて路上に出た頃は、体で覚えました(笑)
2012年12月19日 19:36
全く同意します。
怖いって気持ちを感じなくなったら過信してる時ですよね。
そんな時はヒヤッてする事があります。

後は道に迷った時。
相当慎重になります。

いつも死角に入らない様にする事と、先を読んで運転する様に気を付けてます。

最近バイク復活しそうで浮かれてたので、今日のブログは気が引き締まります!!
自分宛に注意喚起して頂いてますよね??
コメントへの返答
2012年12月19日 21:12
あれ?分かりました?(笑)
恐怖による自制はバイクにとって最大の安全対策ですからね。
怖さがないときは過信。
私ももう一度気を引き締めなおそっと(笑)
2012年12月20日 9:16
はじめまして

二輪は○○年乗ってませんが、
自分の乗ってた頃の心理や行動、特性?などを
意識しつつ四輪を運転をしてますが、
それだけでは足りないと思わされることも
しばしばありますね。
(四輪びいきは勘弁して下さいo(_ _)o)

すり抜けもそうですが、時頼ヒヤッとさせられるのが
先頭で信号待ちをしていて、
信号が青に変わり走り出した(出そうとした)瞬間に
バイクが右から自車の前に来ることです。
バイク(原付を含むスクーター系が多い)は
信号待ちの車両を反対車線から追い越し
一番前で信号待ちをしようとしているのでしょうが、
信号が変わるタイミングを把握していない方(時)など、
自分がブレーキからアクセルに足がいった瞬間に
急にバイクが現れると急ブレーキとなり
後続にも追突されかねません。

二輪も四輪もGSX-R1100_kissさんのように
強い意識をもって運転していれば
つまらない事故は減るんでしょうね!
コメントへの返答
2012年12月20日 9:43
はじめまして。
コメントありがとうございます。
TT、お化粧直ししての復活。読ませていただきました(笑)

さて、信号待ちの先頭。ハプニングが一番多いシチュエーションですね。
同車線の死角からの追い抜きも、対向車線からの右折飛び出しも・・・。
酷い時は数台後ろにいるのに、前の車の内側を追い越して右折していく輩もいますしね。

右折時飛び出しの大多数はバイクです。時折先頭の車も飛び出して右折していく場合がありますが(笑)
急ブレーキをかけさせ、事故を誘発しているということが分からないんでしょうね。

2輪も4輪もここまでやればOKとか、これが正解といった安全対策はないと私は思っています。

レースやってるんじゃないのに数秒を削ってどうするのかと・・・。
2012年12月20日 15:47
こんにちは。

読ませて頂いて、基本的に全て同感でしたが、特に同感なのが「左折時に左を締める」です。これは本当に「バイクは絶対に諦める」という感じで締めています。タイミングも、自分がウィンカーを出す少し手前で、左後方にバイクが居れば少し減速して先に行ってもらってから即座に締めますし、バイクが最初から近くに居ない場合はウィンカーを出す前から徐々に左に寄ってウィンカーを出す、という感じと思います。

同じようなケースで、当方のブログで書いた新御堂筋のようなバイパス(大阪の阪神高速とか、東京の首都高速に近い感じの道路)で、本線からランプに流出する際も、かなり手前から左を締めています。

普通の(広い)高速道路は、流石に「左を締める」と路肩走行になってしまいますので、「締める」までは行きませんが、左側のレーンマークを踏む手前ぐらいまで左に寄せておいて「この先で流出するクルマですよ」ということをアピールしています。

お互いに安全運転を続けましょう!
コメントへの返答
2012年12月21日 0:59
コメントありがとうございます。

さて、このブログで言いたいことは、こんな時はこう運転しているとかではなく、なぜ無謀と思えることをするのかという心理を理解すれば、不幸な結末を未然に防げるのではないかということを言いたかったのです。
貴殿のブログを読ませていただき、加害者も心傷を負うことがメインと思いましたが、左右からバイクが抜かしていくのは何故がわかれば、安全を確保するために取る行動の幅が広がると思い、ライダーが街中で走っている時の車に対する心理に触れさせていただきました。バイクしか運転しないライダー、車しか運転しないドライバーにとって、こうした心理は解りにくいものではないでしょうか?
参考になれば良いのですが・・・。
2012年12月20日 17:22
こんばんは~♪

詳しく書かれており、とても参考になりました

通勤に使わないのに 年間 合計6万キロですかっ!
そりゃあ、奥様 ドライブのことを
ツーリングって おっしゃるのも無理ないかも・・笑

可愛い奥様の為にも ほんと 運転注意して
くださいね~(人´∀`).☆.。.:*
コメントへの返答
2012年12月20日 23:16
こんばんはー!
参考になりましたか。よかった(笑)

車もバイクも「ツーリング」だそうです(笑)

安全第一で、ツーリングを楽しみます。(笑)

プロフィール

「買ってしまった(笑) http://cvw.jp/b/1495722/47174696/
何シテル?   08/26 13:31
GSX-R1100_kissです。よろしくお願いします。 車はアウディTTクーペコンペティション バイクは09ハヤブサ(2型)と23ハヤブサ(3型)に乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

GSX-R1100_kissさんのスズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/21 00:19:16
ドラマチックツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/01 03:45:36
再開しまーす(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/01 02:36:01

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
2型に続いて3型を増車。 久しぶりに新車で購入。 電子制御盛りだくさんのハイテクバイク。
アウディ TT クーペ TT君Ⅱ (アウディ TT クーペ)
2013年6月21日納車! 2014年3月10日現在で12600km走行。
スズキ GSX-R1100 初号機 (スズキ GSX-R1100)
新車で91年に購入 現在走行距離16万オーバー 現役です 2015年9月某日。メーター2 ...
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) 零号機 (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
2013年1月12日納車 中古で9300km走行していたものを購入。 2014年10月 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation