• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

関根の"EX君" [ホンダ アコードワゴン]

整備手帳

作業日:2013年4月28日

フロントアッパーアーム交換 その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
フロントアッパーアームを交換します。
交換するアームは、状態が良かった前愛車から拝借。

まず、ヒューズ&リレーBOXのボルトを外します。
ABS装着車は3箇所・非装着車は1箇所で
サイズは10mmです。
2
ボルトを外してヒューズ&リレーBOXを移動させると
こんな感じに。

サス&タワーバー固定部の両脇にあるのが
フロントアッパーアームの固定部です。
3
タイヤハウス側はこんな感じ。

まず、固定ピンをペンチ等で真っ直ぐにして外します。
初めて外す場合は、556やラスペネ等の
潤滑剤を充分に吹き付けてからのほうがいいと思います。
4
固定ピンが外しにくい場合は
ハンマー等で軽く叩いてあげます。

強く叩くとピンが曲がってしまいますが
その場合はペンチ等で真っ直ぐに直してください。
5
そうすると、ピンが徐々に抜けてきます。
6
ここまで抜けてきたら、ピンをペンチ等で引き抜きます。

ピンを無くさないようにお気をつけください。
7
まず、タイヤハウス側から外します。

ラチェットレンチが入りづらいので
メガネレンチを用いました。
サイズは17mmです。

初めての場合は少々固着しているかと思います。



その2 に続きます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

スタビライザーリンク&ブッシュ交換

難易度: ★★

スタビライザーブッシュ交換

難易度:

ロアアームブッシュ交換 その② (フロント)

難易度:

リアスプリング直巻き化のメモ

難易度:

ロアアームブッシュ交換 その① (フロント)

難易度:

アッパーマウント交換(純正)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@柏のホンダ者@RT6 さん、ボックスアート(このイラスト)は友人の天神さんが描いています。」
何シテル?   11/12 00:15
  CE1アコードワゴンの日本仕様車を北米仕様へカスタムすることにハマった影響で 日本車の北米仕様が大好きになりました。 現在は1995年式のCE1ア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

US+Oホンダ VINプレート製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/08 21:16:36
運転席ドアロックカプラー配線図 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/30 21:02:54
【配線】VIPERの配線に関しての備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/06 21:37:01

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン EX君 (ホンダ アコードワゴン)
2008年6月にお友達の二馬力@nabeさんから譲り受けた現在の愛車。 1995年式のU ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
2002年10月から2008年6月まで乗っていた愛車。 1994年式のUSアコードワゴン ...
日産 アベニール 日産 アベニール
1999年4月から2002年10月まで乗っていた愛車。 グレードは2.0Si:アテーサで ...
日野 レンジャープロ 日野 レンジャープロ
2012年4月から使用しているトラックです。 東日本大震災当日までは後輩が相馬の職場で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation