• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年03月21日

「大都会」シリーズ放送終了

「大都会」シリーズ放送終了 いやあ、ついに終りましたね。
CSの日テレプラスで放送されていた「大都会」。
あっという間だったような気がします。
思えばほとんど再放送不可能だと思っていたのに、何年か前に石原プロのホムペで大都会アンケートをやったとき、もしかして?とものすごく期待してたんですよ。
期待通りの凄い作品でした(^^;
西部警察では渡哲也さんは「大門」でしたが、大都会では「黒岩」という名前で刑事を演じています。

第1作「~闘いの日々~」はものすごく新鮮なドラマでしたよ。
刑事ドラマといえば、自分の信念に基づき、上からの命令に時として反発し・・・・
というのがお約束ですが、この作品は例え上からの命令がどんなに不服だったとしても組織としてそれに従うという姿勢が原則でした。
最終話で自分の恋人を捜査に利用させた上司に強く反発したのが唯一といっていいんじゃないでしょうか?
渡さんといえば刑事のリーダーのイメージがありますが、この「~闘いの日々」では一捜査員だったんですよ。
事件が救いようがない形で終る(仇討ちをさせまいとする刑事たちだったが、むなしく殺人へ。しかし殺した相手は全く関係ない別人だった・・・・とか)とか、とても納得いかない捜査方針に対して、黙々と従い、大学の先輩・後輩にあたる新聞記者(故石原裕次郎さん)との人間関係、これって映画?と思うほどの凝ったカメラワーク。
ひじょ~に地味でしたが見ごたえのあるドラマでした。


第2作「PARTⅡ」はうってかわってアクションへ。
渡さんが事実上の刑事のリーダーになったわけですが、故松田優作さんと組んでの捜査はとても見ごたえがありました。
大都会でのアクションはハンパじゃありません。
西部警察でも犯人をボコボコにしますが、大都会は「ボコボコ」を越えて「(自主規制)」ですからね(^^;
それがもう、胸がすきます(笑)
火炎放射器なんていうぶっとんだものも登場しました。
しかもそのときのゲストが柴田恭平さんですし、凶器が「己の拳」だったときは水谷豊さんが犯人役でした。
結構豪華だったんですよ。

印象的なのは殉職でしょうか。
刑事ドラマで殉職といえばみんなに看取られながら息をひきとるというのが伝統ですが、「PARTⅡ」では二人の殉職では病院のベッドの上です。
しかも刑事の皆さんは捜査の最中で、犯人が逮捕されたときに息をひきとった連絡を受けるという、あまりにも寂しい流れでした。

他に特に印象的なものとしては、珍しい血液型の輸血用血液を盗んだ身代金(?)事件、ちょっとした交通違反でついたウソが元で、逃亡したりして次々と犯罪を重ね、最終的には極悪犯になってしまう話も面白かったですね。
また、検事が狙われたときに松田優作さんが犯人を追いかけるのに使ったのがママチャリ(笑)など、コミカルな演出もところどころありました。
名作ですね。



第3作「PARTⅢ」はアクションの集大成のようなドラマでした。
も~とにかくすごい!
おもわず「ええええ?」と思うようなアクションは驚きですね。
第1話なんて床屋にバズーカが撃ち込まれるわ、そのバズーカを打ち込んだ犯人の乗るトラックを追って大カーチェイス!
中央分離帯ぶったぎるわ、ガードレールぶちこわすわ、フロントガラスに道路標識つっこんだままパトカーが走り回るわ、街中でバズーカぶっとばすわ、そのバズーカに対して刑事はトラックに火炎瓶ぶちこむわ、もうわけわからんぐらいすごいです。
ラストは黒岩がトラックの運転席にライフルを数発ぶち込んで、横転・爆発炎上。
トラックから命かながら逃げだしてきたバズーカもった別の犯人にやはり数発ぶち込んでトドメをさす。
いやぁ、胸のすく結末です(^^)

また、誘拐事件での話では、ラストに路地という狭い場所でのカーチェイスで、横転した車から出てきた弱った犯人に、何のためらいもなくトドメをさす黒岩刑事、最高です(^^)

PARTⅡで登場した火炎放射器はPARTⅢでも登場しまして、拉致されたジロー刑事(寺尾聡さん)をはりつけのようにして、犯人達が機関銃などでじわりじわりといたぶるという、ものすごい話でしたが、刑事のみなさんは犯人から奪った手りゅう弾を投げつけてました(笑)
ラストはジローがものすごく頭にきたのか、逃げる犯人の車を火炎放射器で犯人もろともこんがりと(^^;
いやもう、見事です。
ちなみに犯人を焼却処分(笑)したジローに対して黒岩さん、「これで気が済んだか?」とにっこり(爆)。
最高ですよ♪

ところで、刑事ドラマでは許せない犯人を逮捕後に刑事がボコボコに殴るシーンがときどきありますよね?
そのあと上司や仲間に止められますが。
でも大都会PARTⅡ/Ⅲは違います。
徹底的に、気が済むまで殴らせます(笑)

相手が凶悪犯ということもあって、それがまたとても胸がすくんですよ♪
やっぱね、凶悪犯には射殺(脳天1発が多いですね)かボコボコ、これっすよ☆

ちなみに大都会PARTⅢは西部警察とキャストがかなりかぶっています。
渡さん、裕次郎さん、寺尾さん、刈谷さん、峰さん、高城さん。
youチューブなどでオープニング影像がころがってるかもしれませんが、西部警察とよく似ています。
ところがどっこい、見てみると黒岩と大門、大都会と西部警察は全く雰囲気違うんですよ。



画像は大都会シリーズをCSで撮ったDVDです。
大都会PARTⅡの途中から1話につきXPモードでDVD-Rメディアを1枚づつ使ってますので100枚超えます・・・
DVDジャケットも全話つくりましたよ(^^)
裏面は画像は本編からキャプチャして自作DVDジャケットにストーリーと監督・脚本家と放送日などのデータつけてます。
ちょっとしたこだわりがあって、「闘いの日々」では裕次郎さんと渡さんのシーンを各話1枚づつ、「PARTⅡ」は裕次郎さん、渡さん、松田さんのシーンを1枚とアクションシーンが1枚、PARTⅢではメインとなる関係者との会話が1枚、メインの刑事の印象的なシーンが1枚、アクションシーンが2枚という構成でつくってます。
(写真では不鮮明ですが、ところどころ炎上シーンが見えるでしょ?)

・・・しかしやたら長くなったなぁ、今日のブログ(^^;
ブログ一覧 | 大都会 | 日記
Posted at 2010/03/21 00:01:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

貴重な写真発掘
2.0Sさん

みんカラ:モニターキャンペーン【K ...
にゃん太!さん

【電動エアポンプ】エーモン開発部 ...
エーモン|株式会社エーモンさん

6月29日❣️山梨県山中湖グータン ...
みー☆☆☆さん

20250628活動報告^_^
b_bshuichiさん

一部の利用者がまだみんカラを出会い ...
のうえさんさん

この記事へのコメント

2010年3月21日 1:56
ぐぁ・・・・・・

PARTⅢは好きでしたね・・・・
今日は何台パトカーが壊れたかを数えるのが小学4年の頃、流行ってました。
たて笛でPARTⅢのテーマを数人で演奏したものですww
コメントへの返答
2010年3月21日 2:38
大都会シリーズは今回の放送ではじめて見ました。
(記録によるとどうも私は1歳当時、大都会見てよろこんでいたそうです。西部警察放送前でしたが、放送時間は夜9時・・・・
西部警察よりもさらに過激で、犯罪そのものも結構グロイこともあってかなり新鮮でした。
2010年3月21日 12:53
パート3のテーマ、カッコいいですよね。
あれ演奏出来ますよww
コメントへの返答
2010年3月21日 13:01
今にないかっこよさがありますね。
70年代のアクションドラマという感じがして好きです。
演奏できますか!
いいなぁ。

OPはかっこいいですが、大都会のEDはその名前の通り東京の都会を空撮というシンプルなものなのでパトカー軍団がみたかったですw
2010年3月21日 17:12
噂には聞いてましたが凄い内容ですね!
一度でいいから見てみたいです(´Д`)

う~ん本編動画が流れてるサイトはないかしら( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2010年3月21日 23:52
ものすごい内容でした(^^)
西部警察前夜祭という感じでしたね。
PARTⅢはアクションがものすごく、ひじょ~にストレートな展開でしたので西部警察に通じるものがあると思います。
でも一見すると似ている西部警察と大都会PARTⅢですが、雰囲気もドラマも全く違うのが面白いです。
2010年3月21日 21:53
「大都会」・・・私も大好きでしたが、刑事ドラマとして一番出来が良かったのは、PARTⅡだったと思います。エンターテイメント性が高いのは、PARTⅢだったかな~と。
でも、PARTⅢは、バイオレンスの描写がきつすぎて、昔の東映アクションものを見てるような気もしました。
そう考えると、「西部警察」は、よく出来た作品だと思います。
いずれも、大好きですが。
コメントへの返答
2010年3月21日 23:48
う~ん、私はPARTⅢ画一番好きですね。
PARTⅡは話的にちょっとグロかったり、全体的に暗いことや、裕次郎さん、渡さん、松田さんを例外とすれば坊さんとマルさんと課長以外のキャラが薄かったのがちょっと残念でした。
PARTⅢでもサルのキャラが薄くて存在感があまりないのですが・・・・

それともうひとつ、お互いの信頼感がちょっと希薄だったかなと思います。
坊さんがちょっとハブられてるように見えなくもなかったり、西部警察の「鉄の絆」で育った私はちょっとなじめなかったかなとは感じました。
でも脚本やドラマ性は3部作の中で一番好きでしたね。
2010年3月21日 23:23
PARTⅢの最終回って本当のラストという感じの終わり方ではなかったと記憶してるので、日テレでは続編を作る気満々だったんでしょうね。

警視庁が正式採用する前から散光式パトランプ車を登場させていたり、当時中古でも高価に感じた130&230セドリックやMS50クラウンが毎回のごとく派手なカーアクションでクラッシュしてたのは幼心に強烈なインパクトを与えてくれました。

そう言えば日産自動車ってPARTⅢからスポンサーになったんですね。
なんでPARTⅡで二つ前の古いセドリックばかりを覆面車に使っていたのか最近になってようやく判りました。
コメントへの返答
2010年3月21日 23:38
刑事ドラマの最終回って比較的最終回っぽいのって少ないと思いますよ。
西部警察PARTⅢとゴリラ、警視庁殺人課は例外中の例外だと思いますけど。
とはいえ、大都会PARTⅢはなんとなく「これで一区切り」感すらあまり感じられなかったので、日テレはノリ気だったのかもしれませんね。

大都会PARTⅣをやる構想を持っていた日テレと打ち切ってまで「西部警察署」を進めようとしていた石原プロはいろいろあったなんて聞きますが、実際どうだったんでしょうね。

散光式パトライトは今見ても新鮮ですね。
当時の刑事ドラマはずっと単灯式でしたから。
水野晴夫が昭和50年代半ばにアメリカンポリス特集をやってましたが、そういうこともあって日本に散光式が広まったんでしょうね。
私が子供時代は散光式は身の回りで走ってませんでしたよ~


プロフィール

「commもそうですが、「LINE 個人情報」「LINE 危険性」でぐぐって、それでもokと判断できるなら使ってもいいかも。私はちょ~っと躊躇して未だに使ってませんけど。」
何シテル?   04/11 00:38
こんにちは。 アンチコと申します。 車はレガシィTWに乗ってます。 やっぱトランスフォーマーG1といえば「ロボット殺虫剤だって?」のあの人だよね~ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

浜松広報館戦闘機地上展示(1月22日) 
カテゴリ:ミリタリーイベント(みんから内)
2011/01/24 23:10:56
 
救命ボート体験渡河 
カテゴリ:ミリタリーイベント(みんから内)
2010/10/16 22:53:58
 
美ら島旅行(8月8日~11日) 
カテゴリ:旅行など(みんから内)
2010/08/14 18:30:15
 

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
今の愛車です。 2005年6月に転職したのですが、配属2日目に先代(スカイライン25GT ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
インテグラZXの次の愛車です。 インテは素晴らしい車でしたがさすがに車体が古く、A/T車 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
免許を取って初めて乗った車です。 私は正直言って車に全く興味がなかったのですが、私を車好 ...
その他 その他 その他 その他
愛車じゃないんですが(^^; 航空祭で撮った写真専用の写真ページにしちゃいました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation