評論家の渡部昇一氏が死去 第1回正論大賞、「知的生活の方法」など著書多数
産経ニュース
2017.4.18
本紙正論メンバーで第1回正論大賞を受賞した英語学者・評論家で上智大名誉教授の渡部昇一(わたなべ・しょういち)氏が17日午後1時55分、心不全のため東京都内の自宅で死去した。86歳だった。葬儀・告別式は親族で行う。喪主は妻、迪子(みちこ)さん。後日、お別れの会を開く。ここ数日、体調を崩していた。
昭和5年、山形県鶴岡市生まれ。上智大大学院修士課程修了後、独ミュンスター大、英オックスフォード大に留学。帰国後、上智大講師、助教授をへて教授に。専門は英語学で、「英文法史」「英語学史」などの専門書を著した。
48年ごろから評論活動を本格的に展開し、博学と鋭い洞察でさまざまな分野に健筆をふるった。51年に「腐敗の時代」で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。同年に刊行された「知的生活の方法」は、読書を中心とした知的生活を築き上げるための具体的方法を論じ、100万部超のベストセラーとなった。
57年の高校日本史教科書の検定で、
当時の文部省が「侵略」を「進出」に書き換えさせたとする新聞・テレビ各社の報道を誤報だといちはやく指摘し、
ロッキード事件裁判では田中角栄元首相を擁護するなど論壇で華々しく活躍。一連の言論活動で「
正確な事実関係を発掘してわが国マスコミの持つ付和雷同性に挑戦し、報道機関を含む言論活動に一大変化をもたらす契機となった」として60年、第1回正論大賞を受賞。
東京裁判の影響を色濃く受けた近現代史観の見直しを主張するなど、保守論壇の重鎮だった。平成27年、瑞宝中綬章。主な著書に「日本史から見た日本人」「ドイツ参謀本部」など。フランシス・フクヤマ「歴史の終わり」など翻訳も多数手がけた。
戦後の言論空間に風穴、勇気ある知の巨人
産経ニュース
2017.4.18
産経新聞正論メンバーで論壇の重鎮として活躍した渡部昇一さんが17日、86歳で亡くなった。
人権教や平等教といった“宗教”に支配されていた戦後日本の言論空間に、あっけらかんと
風穴を開けた真に勇気ある言論人だった。いまでこそ渡部さんの言論は多くの日本人に共感を与えているが、かつて左翼・リベラル陣営がメディアを支配していた時代、ここにはとても書けないような罵詈(ばり)雑言を浴びた。
渡部さんは、反論の価値がないと判断すれば平然と受け流し、その価値あると判断すれば堂々と論陣を張った。
もっとも有名な“事件”は「神聖喜劇」で知られる作家、大西巨人さんとの論争だろう。週刊誌で、自分の遺伝子が原因で遺伝子疾患を持った子供が生まれる可能性のあることを知る者は、子供をつくるのをあきらめるべきではないか、という趣旨のコラムを書いた渡部さんは「ナチスの優生思想」の持ち主という侮辱的な罵声を浴びた。
批判者は《「既に」生まれた生命は神の意志であり、その生命の尊さは、常人と変わらない、というのが私の生命観である》と渡部さんが同じコラムの中で書いているにもかかわらず、その部分を完全に無視して世論をあおったのだ。
大ベストセラーとなった「知的生活の方法」も懐かしい。蒸し暑い日本の夏に知的活動をするうえで、エアコンがいかに威力があるかを語り、従来の精神論を軽々と超え、若者よ、知的生活のためにエアコンを買えとはっぱをかけた。
また、英国の中国学者で少年皇帝溥儀の家庭教師を務めていたレジナルド・F・ジョンストンが書いた「紫禁城の黄昏」を読み直し、岩波文庫版に日本の満州進出に理があると書かれた個所がないことを発見、祥伝社から完訳版を刊行したことも忘れられない。
繰り返す。
勇気ある知の巨人だった。(桑原聡)
「日本について解説できる、かけがえのない存在」櫻井よしこさん
産経ニュース
2017.4.18
ジャーナリストの櫻井よしこさんの話「非常に博識で、歴史問題や東京裁判などあらゆるテーマについて精通しておられた。日本の国柄について、優しい語り口で解説することができる、かけがえのない存在です。今、日本はとても大事なところに立っていて、渡部先生に先頭に立って日本のあるべき姿を論じていただけたら、どんなに力になったかと思うと本当に残念です」
(以上、産経ニュースより 転載)
渡部昇一先生が遺してくださったメッセージ。心に刻みます。
渡部昇一『平成の修身』#27(特別編◎渡部昇一が語る天皇の譲位問題)
2017/02/19 に公開
第27回
今回は特別編です!
2016年11月、首相官邸で開催された第4回「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」において、渡部昇一氏は専門家の一人として、意見陳述を行いました。
天皇の譲位、いわゆる「生前退位」問題について、多くの議論が飛び交う中、
天皇陛下より3歳年上の渡部昇一は、何を思い何を語ったのか?
「皇室典範」を知らない人が沢山いることへの危惧。
「皇室典範」というものがいかに良く出来ているか。
「摂政」については、なぜ誰も語らないのか?
過去にあった「天皇が二人いる時代」がいかに問題だったか。(官軍が二つある時代)
など、「万世一系の皇室の尊さ」をあらためて説きます。
出演:渡部昇一(上智大学名誉教授・英語学者・評論家)
聞き手:松崎仁美(主婦)
製作:2016年 時間:14分45秒
———————————————————————————————————
【DHCシアター】では他の人気番組も随時更新中!!
https://www.dhctheater.com/
☆公式ツイッター
https://twitter.com/dhcnettv
渡部昇一「 東京裁判とマッカーサー証言」「安倍総理はリビジョニストか」
2015/02/28 に公開
戦後70周年に向けて、日本人のこころに未だに残っている「自虐史観」のルーツである「東京裁判」と「マッカーサー証言」について上智大学名誉教授、渡部昇一先生が鋭く切り込みます。「マッカーサーは最初で最大のリビジョニスト」 いま米国でよく言われている「リビジョニスト(歴史修正主義者)」について詳しく解説いただいた。安倍首相の「あらたな安倍談話」を世界に発信し、日本の戦後を終わらせるために。
【追悼番組】渡部昇一&小野田寛郎、大東亜戦争と戦後日本を語る[桜H26/1/25]
2014/01/25 に公開
★平成18年8月23日 放送★
毎回、各界の著名人をお迎えして様々な話題について語り合う対談番組。 歴史から言語、政治経済、哲学まで、幅広く深い知識においては白眉の存在である渡部昇一がホストをつとめ、ゲストそれぞれの魅力や、専門分野にまつわる話題を巧みに引き出していきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
DHCテレビ
ネットで配信中のDHCテレビのおすすめ番組です。日本のジャイロスコープとして、政治・社会から美容・健康番組まで多彩な番組をご視聴いただけます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
結婚、退職してからは、化粧品はDHCのモノをネットで購入するようになりました。
かつてはカウンセリングのあるデパートなどで有名メーカーの製品を購入していましたが、DHCの化粧品でお値段的にも機能にも満足しています。
DHCテレビは、最近話題になった「ニュース女子」、「虎ノ門ニュース」、「渡部昇一『書痴の楽園』」、「渡部昇一『平成の修身』」、「武田邦彦『現代のコペルニクス』」、「宮脇淳子『歴史とは何か』 」など、面白くてためになる番組コンテンツも、充実しています。
軽作業、農作業をしながらイヤフォンやスピーカーから音楽を聴くことも多いのですが、DHCの番組は反日偏向ラジオ放送の代わりの情報番組としても役に立ち、楽しめます。
昨日、86歳でお亡くなりになった渡部昇一先生を偲び、謹んでご冥福をお祈りいたします。
ブログ一覧 |
斯くあるべき | 日記
Posted at
2017/04/18 05:58:59