• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RX-JUNのブログ一覧

2014年07月31日 イイね!

新潟のツーリングオススメは?

まだ、再来週ですが8/9から休暇を取って、新潟に帰省します。

車では新潟を運転したことはあるけど、バイクではまだあまりない。

新潟でツーリングするならここ!
みたいな所って有りますかね?

GWにも一度帰省してるんですがこの時は滞在期間が短かったのと天気もあまり良くなかったので、せいぜい道の駅天領くらいしか行けなかったんですよね。

http://www.shidax.co.jp/tenryo/

もっと色々走ってみたいんですが、ツーリング楽しめそうな所が有れば教えてください。
Posted at 2014/07/31 22:51:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年07月29日 イイね!

ストレス溜まると何か買いたくなる衝動買い癖

土曜も仕事
日曜も仕事
月曜も・・・


うああああああーーーーっ

ストレス溜まる〜
って事でイライラしてます。

まぁ予定通り行けば夏休みはなんとかとれそうですが、それまでが割とハードスケジュール。

で、イライラが溜まるとストレス発散したくなるんですよね。
私のストレス発散はズバリ衝動買いw

つい最近までは車やバイクよりもAV機器やカメラの方に興味があったので、仕事でストレスが溜まると一眼レフのレンズ買ったり、AVアンプやスピーカー買ったり・・・って事でストレス発散してました。

車、バイクにすっかり趣向が向いてきて・・・
今、イライラが溜まっている私を惹きつけてやまないのが・・・



スバルBRZ!!

あー、いや。これ衝動買いできるレベルじゃ無いっすね。
いかんいかん。

といいつつ、仕事の休憩時間とかについついBRZ関連のWebをチェックしてしまう・・・いかんいかん。
Posted at 2014/07/29 23:28:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月22日 イイね!

ウルトラヘビーバーエンドとグリップ交換

ウルトラヘビーバーエンドとグリップ交換マフラーをBEETのNassertに変えてからというもの、パワーや音に不満は無いのですが高速運転時にステアリングに振動がつたわるようになり、痺れるようになってしまいました。

そこで振動を抑えるためにグリップとバーエンドを交換。
POSHのウルトラヘビーバーエンドとDAYTONAのゲル入りグリップに変えました。

本当はバーエンドもライムグリーンにしたかったのですが、残念ながら在庫が無いと言うことでガンメタに。

Ninja250のバーエンドは初期状態でハンパないほど堅く固定されており外すのが難しい、と聞いていたので無理はせずに取り付けはショップの方にお願いしました。

取り付け後、改善しているかどうか確認するため高速に乗ってちょっと飛ばしてみる。

なるほど、振動が完全に無くなったわけでは無いが大分改善された感はある。

ついでに佐野方面まで来たので厄除け大師を訪問。
交通安全を祈願してきました(^^;;
Posted at 2014/07/22 22:12:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年07月22日 イイね!

ハーレーダビッドソン トライディングその後

と、いうわけでハーレーの試乗会行ってきました

ハーレーダビッドソン トライディング

自分は今普通二輪しか持ってないんですが、一度くらいは大型に乗ってみたいな、と思っていたので良い経験だと思って参加してみました。

普通二輪持ちの人は、まず試乗の前に簡単な講習会を受講。

大型ならでは、そしてH-Dならではの難しい部分を教えてもらう。とにかく一番軽いH-Dでも260Kg程有るそうなので、握りゴケ、立ちゴケするとえらいことになる。

って事で30分ほど教習を受けてからいよいよ本番。

最初に試乗したのはこれ、XL883R


このサイズで、今回の試乗車で一番小さい・・・

何というか教習車(CB400SF)も今の愛車(Ninja250)も、ステップが大体シートの真下に有る感じだけどH-Dはご覧の通りステップが思いっきり前方にある。

って事でギアやリアブレーキはもちろん、サイドスタンドを引っ張り出すのもかなり足を伸ばさないと行けない。

このXL883Rはそれでも比較的マシな方で他のマシンは、私みたいな胴長短足な日本人体型では軒並み思いっきり前方向に足を伸ばさないとステップに全く届かない有様w

 

ただ、H-Dならではの凄まじいまでのエンジン鼓動とアイドルだけでも軽く進めてしまうトルクの大きさはさすが大型ならではで、同じバイクでも自分のNinjaとはまるっきりフィーリングが違った。



2台目、FXDB STREET BOB
 

 さっきのよりもっとふんぞり返らないと乗れないw。

あとハンドルが思いっきり横に長いのでかなり手を伸ばさないとダメ。

はっきり言ってカーブ曲がるのが怖い。1600cc位あるそうなのでほんの一瞬スロットル握っただけであっという間にすっ飛ばされる。

はっきり言って怖くてスロットル殆ど絞れなかった(^^;;もちろんH-Dじゃなくても1000ccオーバーなツアラーだと同じようにすっ飛ばされるんでしょうね。

 

後気がついたのはハーレーのギアチェンジは滅茶苦茶重い。

ギアを上げようとギアペダルを上げようとしたら

「あれ?上がらん?」

かなーーーーーーり力を入れて、

ガッチン!

と音がするまでギアを蹴り上げないとギアチェンジしない。

まぁトルクはあるので、ギアを余り変えなくても踏ん張れる領域が多いんだろうけど・・・これは街中でストップアンドゴーするのは相当しんどそう・・・

ちなみに乗らなかったけど他の車両も




いやー良い経験しました。

良い経験だったと同時に「もうH-Dは良いかな」とも思った(^^;;

やっぱ自分が乗りたいバイクとは根本的にタイプが違う。

自分のNinjaとH-Dでは同じバイクであって全くジャンルが違うものでそもそも乗り物のに求めているものが全然違うってこと。まぁ歳取って趣向が変わったらどうなるか分かりませんが、少なくとも「今」乗りたいバイクでは無いなと思いました。

 

 

そういや、この試乗会に参加するためにNinjaで行ったのですが、試乗待機している際に、ハーレーのスタッフの方と雑談。

 

スタッフ「普段は何のバイク乗ってらっしゃるんですか?やっぱカワサキ?(私のメットにKawasakiのロゴシールとか貼ってるのを見て)」

 私「えぇ、Ninja250です」

 スタッフ「あー、ニンジャのニーハンですか?」(ニーハンって言われたのは初めてだ)

 私「えぇ、まぁ」

 スタッフ「もしかして、駐車場のあの緑のですか?やたら目立ってましたね」

 私「えぇっ!Σ( ̄□ ̄lll)そ、そんなに目立ってました?」

 

まぁ、確かに派手な色ではあるけど目立つって言われてしまうと若干恥ずかしいなぁ(^^;;


そんな感じ
Posted at 2014/07/22 08:29:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年07月20日 イイね!

7/21 ハーレーダビッドソン トライディング

7/21 ハーレーダビッドソン トライディングうらわの教習所で、明日H-Dの試乗会が開催されるようです。

何を隠そう、私はここの教習所で普通二輪の免許取りました。

私普通二輪しか持ってませんが、この試乗会は普通二輪免許でも乗れるらしいです。
アメリカンには乗ったことが無いのでどんな感じなのか気になるので参加しようと思ってます。

誰か行く人居ませんか?
Posted at 2014/07/20 17:00:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2019年07月31日 07:28 - 17:31、
163.67 Km 5 時間 59 分、
バッジ9個を獲得、テリトリーポイント40pt.を獲得」
何シテル?   07/31 17:47
RX-JUNです。よろしくお願いします。 2014年に自動二輪の免許を取得して以来二輪にはまっています。 二輪に乗るようになってから徐々にアウトドア派に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  1234 5
6789101112
131415161718 19
2021 2223242526
2728 2930 31  

リンク・クリップ

先週はやりすぎました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/23 12:50:20
本日のソニックプラスセンター新潟クイックピットには「WRX S4 / WRX STI」格好良いです♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/08 16:00:02
痛Gふぇすた 2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 21:05:19

愛車一覧

スバル BRZ BRZ (スバル BRZ)
以前から乗りたいと思っていたBRZが遂に納車されました。 グレードはS。見栄張ってMT ...
カワサキ Ninja250 Ninja君 (カワサキ Ninja250)
2輪の免許を取って初バイクでNinja250を買いました。 とても気に入ってます!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation