• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年03月03日

暑い季節に向けて、処分?特価に釣られて・・・

だんだん暖かくなってきそうな感じがしてきたこの時期、音楽を聴くのにヘッドホンが未だに快適なのだが、あっという間に暑くなりヘッドホンが不快で仕方なくなるのももうすぐ・・・

というわけでちょっと質の良いイヤホンがあると良いかもと、いつもこの時期思うw
だがyoutubeで1万円くらいのもののsound demoを聴いてもやっぱりイヤホンの閉管共鳴は目立つしこじんまりするところはやっぱり6千円のk240studioあたりのヘッドホンには敵わないと思い、手持ちのzero audio carbo mezzoが閉管共鳴は少し目立つが開放型ヘッドホンのようなスケールが出せるので、いつもお高いイヤホンには手を出さない。

が、いつものごとく暑い時期に・・・と思ってネットを見ていると、普段は1万円くらいの中華製に駆逐され絶滅目の前の日本製zero audio zirco tenoreが処分?特価の3900円弱で出ているじゃないか!
で、まんまと釣られて今現在エージングと初期音質チェック中。

箱だしすぐの状態で、柔らかい素直な音でイヤホンらしさが無く開放型ヘッドホンのような音色とスケール感。装着感も金属ボディなのに軽く、小型なのでわずらわしさが無く快適。

柔らかい音、開放型ヘッドホンのようなスケール感の音の方向に振ったためか?音の密度感、実在感はちょっと不足(1号機dacアンプで)。
今後エージング、イヤピース変更で改善できるか見ていく。
→追記)オリジナルのイヤピースだとボワンとする低音が多目で音の薄さを際立たせるのでイヤピースをワンサイズ小さくして、しかもfinal のタイプeにして本日1日目の昼間に鳴らしっぱなしで夕方チェックすると、イヤピースを小さくしたため低音の量が少し減ってオケの低弦がジャズのようにボンボン言わなくなり、エージングとイヤピースを小さくして鼓膜に近づけた効果で高音の僅かなピークも消えて、柔らか滑らか美音になった。音が近いせいもあって実在感はまだ不満があるが美音系のアンプ1号機dacアンプの影響もあるだろうから、今後はifiのメインの単品dac+単品アンプでも聴いてみるつもり。しかし普段使い用なので1号機dacアンプでほとんど聴くことになるからまた1号機dacアンプのオペアンプ替えてみる?多分やらないw
→追記)ゼンハイザーやベイヤーダイナミックと相性のよいifi zenの単品dac+単品アンプで聴いたところ、ふっくらとした滑らかな過度な美音が抑えられ実在感を伴う音に近づいた。これなら声は、近く音像が大きいが、ヘッドホンより美しさ過剰気味ではあるがその音色を良く表現出来ていると思う。オケはやっぱりドライバユニットの大きさの差が出てしまうがイヤホンにしてはスケールも良く出ている。ゼンハイザーなどのヘッドホンよりも声も楽器も音像が大きくなるのはやはりモニター系でなくリスニング向けだからだろう。ifi zen の単品dacからアナログ接続した2号単品アンプ(muses8920使用)は普段は相性の良いakgとhifiman をつないでいるが、そちらでも音はかなり近いく音像が大きいがマイクの位置で聴くとこんな感じになるかなと言った具合ではあるがifi zenの単品アンプのcan並みに実在感が良く出ていた。うちにあるイヤホンではやっぱりこのgirco tenoreは近く音像が大きいが一番美音。1号機dacアンプとの組み合わせは少し性格がダブって過剰になりちょっと癖が過剰になってリアリティ低下するだけのよう。

因みにイヤピースはfinal タイプeと寸法関係は同等に見えるのでタイプeに換えても音は変わらない気もする。となると音質改善はちょっと期待薄かな?
→追記)やはりfinal タイプe のイヤピースに同じ音。サイズを変えて高低のバランスを変えるくらいしか良い手がない。

他のzero audioのイヤピースは軸が太く短いので多分使えない。長く細い軸のものは少ないからこのままかな、きっとw
→追記)zero audio carbo mezzoと同じsサイズのfinal タイプeが低音のボンつきを抑えてバランスが良い。

追記)低音の量はゼンハイザーのhd6XXがフラットから少し低音を増やしているのだが、zirco tenoreはそれよりも低音が多いし、carbo mezzo はそのzirco tenore よりも更に低音が多い。
イヤピースをfinal タイプeのsサイズとした場合、以下のような感じ。
・低音の量は
(多) carbo mezzo >> zirco tenore >> hd6xx (少)
・音像の大きさは
(大) zirco tenore >> carbo mezzo > hd6xx (小)
・音の近さは
(近) zirco tenore >> carbo mezzo > hd6xx (遠)
音像が大きい、音が近いとマイク位置で聴く感じになるので自然さが損なわれて聴こえてしまい好きではない。この状態でzirco tenoreは音像が大き過ぎてホールで聴く漢字が全く無く、ポピュラー音楽の録り方で録ったクラシック音楽調の音になっていて全くダメ。この間更新したAmazonのタブレットの音を上質にした感じでリアリティ無し。オリジナルのイヤピースに戻した方が全然良いよう。まだまだ調整が必要。

追記)上でイヤピースをfinal タイプeを使うと低音域が増して音像が肥大してしまうことがわかったので、イヤピースをオリジナル品のmサイズに戻し、zenの単品dacと単品アンプを用い、ゼンハイザーhd6xxと改めて比較。結果は、
・低音の量は
(多) zirco tenore > hd6xx (少)
・音像の大きさは
(大) zirco tenore = hd6xx (小)
・音の近さは
(近) zirco tenore > = hd6xx (遠)
と言った感じか。
音色はzirco tenoreはとても柔らかくサラサラと明るく、hd6xxは中庸。なので、hd6xxはクラシックなら何でもいけるが、zirco tenoreはベッリーニやドニゼッティの旋律の美しいベルカント専用でヴェルディやワーグナーは合わないなw
しかし、エージングが効いたようでオリジナルのイヤピースで低音が落ち着いてきたのは嬉しい誤算で良かった。これで低音がボワボワのままだったらかなり厳しかった。
今のところオリジナルのイヤピースを使うのがベストっぽい。





ブログ一覧 | 音楽 | 日記
Posted at 2024/03/03 11:13:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

イントラコンカ(左側)、カナル型( ...
nobuちゃんさん

お気に入りのオーディオ
nobuちゃんさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ノート リアワイパーゴム交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2395605/car/1901599/7505340/note.aspx
何シテル?   09/24 11:16
y's papaです。 諸般の事情によりE11からE12に乗り換えすることになりました。 E12購入にあたり新規登録しましたので、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[日産 ノート]日産(純正) リヤハブロックナット、ハブキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/30 06:27:43
スマートミスト水アカ専用シャンプー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/01 07:18:01
フロントサスペンションロアアームボールジョイントブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/28 09:18:02

愛車一覧

日産 ノート 通学送り仕様車 (日産 ノート)
諸般の事情によりノートE11からE12に乗り替えしました。 エコ&セーフティ ドライブを ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
義理の(父)母のクルマです。 2017年で丸8年を迎えますが、走行距離も少な目でまだま ...
ホンダ フィット 近所お使い仕様車 (ホンダ フィット)
母の車。 近所のお使い仕様車。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation