• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Souichi@やる気さん長期出張中wのブログ一覧

2025年04月20日 イイね!

イルミネーションは難しい

イルミネーションは難しいってことで出直してきました。
花と光のムーブメントです。
いきなりですがしょっぱなからピント外してますw
人だらけでしたのでNDかけて30秒解放にしましたが、
NDかけたらオートフォーカスなんて仕事しない。
小さい画面で確認したときは行けたかと思いましたが、
家帰ってみてみるとダメでしたね。
ちなみに三脚は他の人より少し離れた位置に構えたため、
撮影中はカメラの前をいろいろな人が
入れ替わり立ち代わり横断して、
フレーム内で各々好き勝手スマホで撮影してましたが、
(私の撮影を気にする人なんて一人も居なかったw いやマジでwww)
見事に全部消えているので狙いは成功です。


こちらはタイトルの「TONERI」の後ろ。
ND外して手持ちです。
噴水までの部分が光の川となっています。
余談ですがこちらの写真では、
どの程度の人出だったのかお判りいただけるかと思います。


さらに先の噴水には巨大なネモフィラの造花が据えられ、
周りには光の池が広がっていました。
そしてまた20秒解放。
ISO感度100だから画質がきれいに撮れる。
そして顔のことを気にしなくていいからアップが楽www


ちなみに普通に撮るとこうなる。
顔の処理が面倒だからまさかのペイントde塗り潰しwww
たまたま左側は人が少なかったですがこんだけの人。
当然私の側にも人いますからね。そこそこの人出です。


別アングルで造花アップと光の川

先に進むとメインとなるネモフィラ花壇があります。

また30秒解放。ちょっとぶれてる。


先日の何シテル?の構図
ISO感度6400の粗さと手持ちのブレとピントずれが合わさって粗が目立つ・・・orz
ダメダメじゃねえかwww
照明をもうちょっと明るくして
かつ三脚構えてISO感度落とせばよかった・・・・・orz


ネモフィラ花壇の中にはこんなアーチもあり
フォトスポットとなっています。
こちらも30秒解放。
さすがに狭いエリアに多くの人が集まっていたので、
ちょっと人の影が出てますね。


ネモフィラ花壇を反対側から。
さすがに国営ひたち海浜公園には及びませんが、
こちらもきれいに咲き誇っています。
が、正直こうなるとただのイルミネーションで、
ネモフィラなんて関係ないよねw


なのでネモフィラクローズアップも。


ちゃんとしっかりたっぷり咲き誇ってますから!

舎人公園の花と光のムーブメントは今月29日までとなっております。
公益財団法人 東京都公園協会 花と光のムーブメント
Posted at 2025/04/21 00:30:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2025年02月22日 イイね!

強化エンジンマウントの振動が凄いので対応を考えてみようと思います。

強化エンジンマウントの振動が凄いので対応を考えてみようと思います。最近流行りのアニメ化ラノベやWeb漫画みたいなタイトルにしてみようと思います。(勝手なイメージw)

それはさておき、
先日実施したエンジンマウント交換。
今回はゼロファイターさんの強化品を使用したのですが、
振動が強くて車内が喧しいったらありゃしない。
紛いなりにもHiFiライクなマシンでもある我がインテにはそぐわない。
でもこのダイレクト感はクセになりそうでもある。
と、言うことでちょっとマシにならんかと検証実験してみました。

実は交換時から気になっていた箇所がありまして・・・
それがここ。



左がゼロファイターの新品で、
右がスプーンの取り外し品です。
見ての通り形状が違います。
スプーンは純正形状ですが、
ゼロファイターは形から強化になっています。

その上、うちの子は何故かここのネジ穴が左右とも合わない・・・



多分過去のダメージでボディ側の位置がちょっとずれてるんでしょう。
更にゼロファイター品は長穴になっていないため、
余計にマウントに無理がかかってます。
なので、ここのマウントのせいで振動が大きくなっているんじゃないかと言う仮説を立てました。

そして今日、
とりあえずやりやすい右のマウントを完全に浮かし、
面倒な左は中央のナットだけ取って試してみました。
と言っても試走は流石にリスキーなのでアイドリングのみです。
その結果は効果あり!・・・なのか?w
若干振動が軽減した様な気はします。
が、劇的とは行きませんでした。
まぁ、左は外していないので
そっちは多分振動を伝えてしまっていると思います。
そう考えると、このマウントを純正タイプに交換し、かつ長穴加工でストレスを軽減させてあげれば
ある程度の効果は期待できそうな気がします。

でもまぁ結論としては「ゼロファイターのマウントはスプーンより硬い」になりますね。
主要3箇所のマウントが伝えている振動の方が大きいと思います。
マウント交換をご検討中の方はご参考に~

さて、どうしたものか・・・・・
Posted at 2025/02/22 16:44:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月18日 イイね!

新たなおもちゃ[EENOUR C2]を手に入れた

新たなおもちゃ[EENOUR C2]を手に入れた以前から乗っていたMERIDA T2がほったらかしで痛み、
そして気づいたら無くなっていた(多分管理会社に捨てられた)ので、
新たな自転車を手に入れた!
T2は700Cのクロスバイクでインテに乗せるのも大変、
出歩くには使い勝手が正直悪かったため
ほったらかしになっていましたので、
今回はインテで気軽に運べる折り畳み自転車で行くことにしました。
そしてついでに電動アシスト付きにして、
ヘタった体に更に飴をやろうという甘々仕様にw
そんな条件で面白そうな物を探していたところ、
これが目に留まりました。
前後サスペンションに前後ディスクブレーキ、
なんか武骨なフレームという
おもちゃ感たっぷりなモデルです。
でもその代わり重いしデカいですw
それでも何とかドアからインテに乗せられるからぎりぎりOK!

ただ、いざ買ってみるとやっぱりいろいろと気になる点が出てくる・・・
まず遅い。
小径だから仕方がないんだけどもやっぱり遅い。
20km/hでも優雅には程遠い結構な回転数になっちゃう。
必死に漕いで遅いとか・・・orz
で、チェーンリング大径化。
限界の68Tにしました。
ちょっとフレームと干渉したりしなかったりしますw
これで20km/hは楽勝、25km/hくらいまではいけます。
でもやっぱ30km/hは無理だな。諦めよ。

続いてブレーキが弱い。
まだ当たりが出てないから余計だろうけど弱い。
ロックには程遠いフィーリングです。
で、当たりが出る前にまずはフロントディスク大径化。
ついでに一部ゴールドアルマイトにしてドレスアップw

そしてついでにディレーラプーリも金化www
ベアリング仕様化で抵抗も小さくなって一石二鳥♪
あと、チェーンリングボルトもついでに金化wwwww
C2の色合い的には青より金だと思う!

あと、純正の折り畳みペダルがあまりコンパクトでない上に
漕ぎにくいのでこちらも脱着式の三ケ島Pretzel Ezy Superiorに交換。

ひとまずはこれくらい。
あとは安定性とサドル位置が気になるんだよねぇ・・・
でもまぁそれはまた次回。

そんな仕様でひとまず試用してみようと、
先日国営ひたち海浜公園にアイスチューリップ目的も兼ねて行ってきました。
アイスチューリップはまだまだ咲き始めのようで、
グラスハウス前の池で半数といったところ。
記念の森は全然でした。
早すぎたねorz

C2はそこそこ楽しい感じになってきましたが、
段差でチェーン外れが一度有ったのが気になるところ。
ミスってチェーンが少し短いのも悪さしてるかも・・・
あと、これは組んでる段階で分かってた事だけど、
前ブレーキキャリパの座りが悪く、
やや加減締め気味のせいで
強い外力が加わるとキャリパが動く。
やっぱり一回外して面出そう。

しっかし自転車はパーツが安いしいろんな意味でいじり易いからええわw


さて、気づけばもう今年も終わりです。
相変わらず幽霊部員で、
来年も恐らく幽霊部員続行でしょうが、
来年もよろしくお願いいたします。
Posted at 2024/12/31 15:08:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月10日 イイね!

パワーウインドウスイッチ修理アレコレ

パワーウインドウスイッチ修理アレコレ先日よりままならないパワーウインドウスイッチの修理。
そろそろ忘れそうなので一旦メモ書き程度にまとめます。

今のスイッチは開のオートが効かない

予備に交換するも開が効かない

開のオートが効かない元のに戻す

開が効かない予備分解


更にマイクロスイッチ外して分解 ←イマココ

接点がかなり焼けてます。
溶着はしてませんが、荒れて凹んでるるせいで引っ掛かる様です。

○スイッチASSYの新品はもう出ないらしい(ネット情報)
○基板上にはリレー無し。図面にもリレー無し。マイクロスイッチで直にモータを入り切りしてる(だから焼ける)。
○マイクロスイッチはオムロンSSシリーズの派生型っぽい。が、HPには廃盤品含めて記載無し。専用品か?
○みんカラにはパジェロで市販SSシリーズの接点と入れ替えた方がいた。
○市販SSシリーズの接点はAC10A、AC5A、ACDC0.1A(微弱用)で適合する接点が無い。
○仕様外寿命低下覚悟で行くにもAC10Aは受注生産超納期品orz

AC10Aの電気的耐久性は5万回以上。
しかしDCで使用した場合は寿命が大幅に縮むはず。
接点も専用品なのかな?
それともそんなに寿命要らないだろと耐久性犠牲で同じ物なのかな?
どちらにしてもどうしたものかな・・・
ままならねぇなぁ・・・・・( ´Д`)ハァ…
Posted at 2024/10/10 14:21:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月15日 イイね!

ここ1ヶ月のアレコレ。

珍しく前回の投稿から1ヶ月でまたブログw
でもほぼ備忘録です。

センタトンネルデッドニングで
今度はリア周りの音が気になってきたので、
ラゲッジスペースの制振を一部やり変え。
フロアはStP BOMBメインに
一部レアルシルト分散貼りでしたが、
BOMBの内臓はみ出しがあまりに酷い・・・
効果も十分ではない・・・・・
なので今回はBOMB AEROを5cm巾の帯で貼ります。
そしてリアパネルのBOMBも剥がし、
こちらはレアルシルトを5cm巾の帯で貼ります。
そして熱中症の入口に片足突っ込みますw
6月なのになんだこの暑さ。

後日、今度は開口部の気密アップを狙います。
ドアについては少し前に実施済み。

ウェザーストリップが当たるボディ側にそれ用のスポンジゴムを貼っています。
そして効果も確認済み。

なのでリアハッチにも施工です。


あと、ついでに縁の部分にも別のスポンジゴムを貼り付け。

こちらではハッチを閉めたときに隙間ができる部分を埋めてみます。

空力改善と言うと大袈裟ですが、
遮音と言うよりは風切音の低減が目的です。


そしてついでにフロントフェンダにも。

てかこのスポンジゴム購入はこっちが本命。
エンジンルームへの雨侵入防止が目的です。

で、作業終了時に問題発生。
リアハッチが閉まらないw
スポンジのせいだと思うよね~
一旦全部剥がしても閉まらないwww
原因はロック内部のプラスチック部品の割れ。
ホンダに駆け込んでみるもご相談部品で購入出来すorz
ヤフオクにも出てこない。
とりあえずコツが解れば高確率でハッチは閉められる様になったけど、
思いっきり閉めないといけないからインテには悪そう。
どうしたもんか・・・・・

あと、ついでに最近五月蝿いエアコンブロアモータも聞いてみたけど、
こっちもご相談部品で購入出来ず。
でもこっちは多種多様な車種に使われてるのでノーブランドの外品有り。
信頼性は未知数ですが、
これしか選択肢がないので背に腹は変えられない。

見た目はそっくりでポン付けOK。
音も劇的に静かになりました。
さて、耐久性はいかに・・・・・

それからテールと同時に購入した
SKUNK2のヘッドカバーのボルトも交換。

パッと見解んないようなドレスアップですが、
確かに何か違う感が出てますw
交換にはカムホルダのボルトを付属ボルトに交換する必要があります。

そして今日はかなりくたびれてたマッドフラップ交換。

作成時に型紙を作っていたので
それに合わせて切り出せばOK。
鮮やかな赤色に戻りました。
ただ、ちゃんと真っ直ぐに矯正しとけば良かった。
まぁほっときゃそのうち真っ直ぐになるでしょw

あとは漏れてるのが解った
エアコンの高圧低圧両カプラのムシを交換。
まぁ漏れてると言ってもキャップが機能してるから、
実質漏れはないんだけど。
でもそのまま放置はヤだしね。

ホントは折角のレアな2連休だったから
どっか行きたい気持ちはあったけど、
天気と体力と気力が付いて来なかったorz
ヘッドライトも磨いてない・・・
Posted at 2024/07/15 19:01:51 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Souichi@やる気さん長期出張中w インパクトビームやパネル補強の接着が剥がれてアウタパネルが鳴ってるっぽいのでデッドニングやり直しは一旦中止。元の制振材をまた貼り付け。シリコンシーラントを用意して出直そう。」
何シテル?   06/26 15:25
ファッションにはかなり無頓着ですが、 物のデザインには激しく反応する変わり者です。 DC2Rに乗ってます。 路線はリファインド・スポーツ・コンパクトと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【ハイドラ限定バッジ配布】みんカラオープンミーティング2017 in 山中湖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/09 23:56:24
DENSO O2センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/25 15:39:28
光りモノ馬鹿の光モノの追憶・・・w 
カテゴリ:私の別動部隊w
2013/01/26 20:13:55
 

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR インテグラ"ユーロR" w (ホンダ インテグラタイプR)
All for Driver ~走る喜びを得るために~ 3ヶ月半の代車生活で気付いた事 ...
その他 その他 538式私的在庫一覧w (その他 その他)
私の部屋、538式ワンルームマンションに転がる、私的在庫品リストw 最近何があるのかよく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation