• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グラッツェのブログ一覧

2024年02月15日 イイね!

運転感覚の違い 左ハンドル車と右ハンドル車

運転感覚の違い 左ハンドル車と右ハンドル車
アバルトの右ハンドル車から左ハンドル車に乗り換えました。いずれも、ビアンコガーラ(白)のMT車です。もともと左ハンドルがベース車なので、機能的にも無理のない設計になっているはずです。
今回は、左ハンドル車の運転特性に絞って、気がついたことをまとめてみたいと思います。
①シフトレバー操作が右手…慣れた右ハンドル車と比べ、右手は勝手に動いてくれないので、しばらくの間は、意識してギアチェンジをする必要があるようです。
また、右ハンドル車だと、左手でシフトレバーを握ったままになりがちなのですが、左ハンドル車では、ギアチェンジの時にしかレバーにふれなくなりました。
②ゆとりのあるペダル配置…右ハンドル車はペダルスペースに余裕がなく、クラッチのすぐ横がフットレストになってそれもそれも足の裏半分くらいしか載せることが来ませんでした。そのため、クラッチに左足を乗せたままになりがちでした。シフトレバーを握ったままになりがちなのも、このことと関係あるようです。
左ハンドル車は、悠々としたペダルスペースで、クラッチとフッドレストの間が大きく開いています。足に裏全体を置いても有り余るくらいの大きさもあるので、基本的にフッドレストに左足を置くことになります。ギアチェンジの時だけシフトレバーに手をやるのも、このことと関係あるようです。
直ぐ慣れそうですが、間が空いているので、クラッチの位置を探ってしまいましたが、両膝を合わせるようにすると、問題なくクラッチを踏めるようになりました。
③右側の車両間隔…右側の車両間隔に直ぐ慣れません。特に、狭い道での離合に気を使います。衝突することなどありえませんが、慣れ切ったつもりで気を抜くと、ミラーを接触してしまいそうです。しばらくの間は、大きく間を開けるか、左いっぱいに車をよせて自分は動かないのが賢明のようです。
④車線内の右側に寄りやすい…運転者の体を中心にすると、右ハンドル車は路肩よりに、左ハンドル車は、センターラインの寄ってしまうことになります。右ハンドル車は慣れているので、このことを自然に修正しているのですが、不慣れな左ハンドル車では、意識しながら、中央による必要があります。特に黄色のセンターラインのところは、注意です。また、後方ミラーも、目をやる方向が逆になるので、意識して目をやる必要があるように思います。
Posted at 2024/02/15 19:30:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転技術 | クルマ
2023年05月14日 イイね!

エンジンブレーキを駆使 ワイディングロード

エンジンブレーキを駆使 ワイディングロード 山奥の寺や道の駅によく行きます。必ず通るのがヘアピン続出のクネクネ坂道。
 下り坂、ストップランプ頻繁の車、直線になると、それこそストップランプ点けっぱなし、前へ進むのは、アクセルじゃなかったっけ!
 オーバードライブのカットボタンは、もうついていない?2レンジ、Lレンジもついていない?シフトレバーに触れるのは、スタートとバックの時だけ?
 こんな時、ブレーキが利かなくなって、坂道で横転したバスのことを、いつも思い出します。
 話はちょっとかわって、ATのバイクの場合、クネクネ急坂を下るときは、どうしたらいいでしょう?
 ブレーキをかけると、クラッチが切れてニュートラルになってしまうので、逆にスピードが増してしまうことになり、それこそ、ブレーキを頻繁にかける羽目になってしまいます。
 ブレーキをかけず、アクスルワークで、クラッチが切れる寸前のところ、3000回転ぐらいを保つと、エンジンブレーキが絶妙に効いてくれるます。
 それでも、加速してしまうような超急坂では、アクスルグリップを戻さず、そのままにして要所でブレーキングします。(こんな時、2本指で操作できるショートレバーがものを言います)車で言うと、まさに、ヒールトゥーのような操作になります。
 では、クネクネ急坂の上りは、どうしたらいいでしょう?それは、何のことない、車でもバイクでも簡単そのもの、ブレーキをかけず、アクセルワークで十分です。なぜなら、アクセルを緩めたとき、地球の重力が勝手にブレーキをかけてくれるからです。シフトダウンしているので、アクセルを踏み込めば、また力強くのぼってくれます。
 まとめると、車もバイクも、MT車の運転が身についていれば、実は、何でもないことなのでは、ないでしょうか。それともう一つ、無用なブレーキングが、渋滞を引き起こす最大の原因だと思います。


 
Posted at 2023/05/14 10:11:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転技術 | クルマ
2022年09月07日 イイね!

なんでか?逆ハンドル?あおり運転?

なんでか?逆ハンドル?あおり運転? テレビで見ました。この車、どちらに曲がるでしょう?センターラインを割っているので、当然右折!ところが何と左折したのです。
 このように、最近、特に逆ハンドルを切って大きくふくらんでから曲がる車が少なくありません。対向車がこのような行動をするとき、危険極まりありません。思わずクラクションを鳴らしてしまいます。
 なんでだろう?と、そのわけを考えてみました。
 交差点で左折するとき、今はやりの大型のワンボックス車が、大きくふくらんでから曲がることが少なくありません。きっと、車体の左側が縁石の乗り上げたり、何かにこする心配されているのだと思います。
 これは、わたしだけの感覚かもしれませんが、最近、平日の昼間、女性が大型のワンボックス車を運転されていることが、実に多くなっているように思います。
 今まで、一家で2台の車を所有して、奥さんは軽自動車というのが多かったように思うのですが、けっこう値のはる人気の大型のワンボックスカーを買うため、一家1台にしぼって、夫婦で1台をシェアする形になっているのではないかと思います。
 家内も、バックで車庫入れするとき、何度も、車をすっていたのを思い出し、もし大型のワンボックスに乗ったりしたら、きっとこんなふうに、逆ハンドルを切ってふくらむに違いないと思いました。
Posted at 2022/09/07 19:32:53 | コメント(0) | 運転技術 | クルマ
2022年08月26日 イイね!

気になるのは、おかしいですか?

気になるのは、おかしいですか? 日がとっぷり暮れてから、手紙を入れにポストまで歩いて行ったとき、また、気になってしまいました。
 ヘッドライトがあるのに、フォグランプを点けている運転者がほとんどでした。
フォグランプが装備されてるのに点けていない運転者に出会うと、さすがと感心。
暗くなったら何時も点けるのに、ホントに霧が濃い時や、大雨で視界の悪いときなど、フォグランプを点けていなかったりするから不思議です。
 それをきっかけに、いろいろ気になっていることが、また、うかんで来てしまいました。
 右折の待ちで、後ろに直進の車が延々車が続いているのに、平気でいる運転者。ちょっとだけラインを割って、後ろの車が通れるようにしたらいいのに。
対向車線にそんな車を見つけて、先に行かせる運転者には、さすがと感心。
 信号待ちの縦列で、車間をいっぱい空ける運転者。そんな車に限って、とつぜん全速で交差点を渡って行ったりして。後続車の運転者が赤信号にひっかかり、もう一回信号待ちになってしまったりします。
 下り坂をブレーキランプを点けっぱなしの運転者。ブレーキって進むためにあるんでしたっけ。まさか、エンジンブレーキってどこにあるのと質問したりしないと思うにですが。渋滞中も2速で走ると、ブレーキを踏まずにすむのに。
要所要所でしか、ブレーキングを踏まない運転者には、さすがと感心します。
特にトラックなど、ブレーキを多用すると、ガソリン代が高くなってしまいます。
ブレーキで車速を調整する運転者が多いと、渋滞が起こったり、ひどくなったりしてしまいます。ODカットなど上手に使えばいいのにと思います。
 交差点で停止中、指示器を出さず、動く寸前に出す運転者、どちらに行くのかわからないで困ります。指示器を出すタイミングが遅い運転者や指示器を出さずに車線変更をしたり、指示器を出して直ぐ車線変更する運転者も。
 今はやりのワンボックス大型車、不慣れ?な運転者か、右左折の時、必要以上に逆ハンドルを切りふくらむこと。途中で指示器が消えたりすることもあるようです。
 天気のいい日、メッキパーツのせいで、目がくらむことがよくあります。メッキパーのカスタムで車の性能がよくなることはないはずなのですが。
 白ナンバーの原チャリは、はしっこをきちんと走っていることが多いのですが、ピンクナンバーで、特にカブトエビみたいな原チャリ、急加速で隙間をかいくぐって車線変更したり、危険な運転をする運転者が多くヒヤッとすることが少なくありません。
 走行車線の真ん中を走ればいいのに、路肩の方、ギリギリを走る運転者、バイクの通行を阻害してしまっています。前述の危険な運転を誘発する原因にもなっているかもしれません。ほんとは、バイクの走行車線も取れるといいのですが。
 何でこんなことが気になるか考えてみると、自分中心で、周りの運転者のことを考えないことのようです。まさに指示器は、周りの人に自分の動きを知ってもらい、事故を回避するためものであるはずなのですが。

Posted at 2022/08/26 22:01:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転技術 | 日記
2021年10月28日 イイね!

あっ!踏切で 立ちゴケ

あっ!踏切で 立ちゴケバイクに乗っていて、渋滞のときも、足をブラブラさせるのを嫌って、だいたい足を着かないで、低速走行をしています。
踏切での一旦停止も、一瞬パッと停まって、直ぐスロットルを回し、足を着かずに通過しています。
こんなふうに格好をつけているのが仇となって、先日、踏切で、遂に立ちゴケしてしまいました。
左折して直ぐ踏切があるのですが、完全に直進になる前に停まって、車体がわずかに左に傾いていたようです。左足が160kgの車体の下敷きになってしまいました。通りがかりの軽トラの運転手に起こしてもらって助かりました。
膝の外側2か所と。肘の外側の表皮が、それぞれ3から4cmの円形に、完全にずるむけになってしまいました。
そこでお世話になったのが、キズパワーパットです。
キズを消毒しないで、水洗いして、温めながら貼ります。浸出液を吸い取って、かさぶたを作らないようにして、きれいに直します。
3枚入りで約1000円、3回張り替え、完全に治るまで、3週間かかりました。なるほどのグッズです。
それにしても、バイク用のスーツやパンツ、よくできています。きちんとけがする場所にパットが入っています。高速では、使っていますが、今回は、町中一般道なので、残念ながら、着ていませんでした
Posted at 2021/10/28 12:51:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転技術 | クルマ

プロフィール

「[整備] #エブリイ リアモノコックバー(外部)取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/3242296/car/2925224/7825271/note.aspx
何シテル?   06/09 13:33
グラッツェです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
5年間乗った右ハンドルMT車から左ハンドルMT車に乗り換えました。同じくビアンコガーラの ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
本格的プチキャンPETIT CAM、走行充電できるサブバッテリーを装備しているので、電子 ...
スズキ バーグマン200 スズキ バーグマン200
ボディーカラーは、マットムーンシルバーメタリック、レアものです。スクリーン(スペインメー ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
コンペティツォーネのMTです。スポーツモードで180馬力、6.2kg/ps、0〜100k ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation