• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TON_D5の愛車 [三菱 デリカD:5]

整備手帳

作業日:2023年1月25日

バッテリー上がり発生時の電圧 備忘録

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
電装品(フットランプ)DIY取付け、再取付けから2度のバッテリー上がり。
それまでお守り程度のシガーソケットタイプ電圧計を活用していれば、ACC時に見える化、異変サインを掴めて簡易品でも何気に役立つことを実感。
前後の数値記録画像を元に、2度目のバッテリー上がり発生時電圧数値を記録しておく。
2
①電装品取付け前
12.6V
※取付け2ヶ月前の記録があった。この時は気にも留めていないが、この辺が正常値と思われる。エンジン停止後まもなくか、高め数値ではある。

②電装品再取付け36時間後
11.3V
※12時間後、24時間後と下降続け、不安募りエンジン始動 →普通にエンジンかかる。

③再始動から10時間後
10.8V 💦
※エンジンかからず❌ →本電圧計では11V台までがエンジン始動限界数値か。

④救援再始動、電装品電源外し、1時間充電走行から10時間後
12.4V
※正常値に戻り一安心。

翌朝気温0℃時は12.4V。
ちなみにサブのN-WGNも12.4V。
3
何より、今回も立て続けにお世話になったJAF様の救援。
お守りどころか、素人には神様です😭
マイカー生活スタートと同時に20年以上加入しておりましたが、初救援要請から一年で3回も助けてもらってしまった🤣
今回の若い隊員さんも、当たり前ですが知識も技量も豊富、スムーズに作業をこなしてくれます🙇‍♂️
今回も去り際に「原因究明できるといいですね、またいつでも呼んでください!」の神言葉😭
パニック時には1番有り難いお言葉です🙏
https://minkara.carview.co.jp/userid/3456854/car/3290187/7180148/note.aspx
そもそものバッテリー上がりの原因は究明できない可能性…追って報告するつもりです。
素人にはもうさっぱりわからん😆
https://minkara.carview.co.jp/userid/3456854/blog/46696972/
そして、返品決定!😆
http://minkara.carview.co.jp/userid/3456854/car/3290187/12168597/parts.aspx

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

バッテリー交換

難易度:

バッテリー交換

難易度: ★★

パナソニック XEX N-100D31L/XA バッテリー交換

難易度:

サブバッテリーを換装するゾ!完結編

難易度:

バッテリー交換

難易度:

5年目で交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「今宵、「もっと」と合わせて76話中43話目!
ながら観でも、ストーリーはほぼ覚えているあぶ刑事(再放送)世代です😁」
何シテル?   06/17 22:15
TON_D5です。(生息地:南関東) みんカラ先輩方々の情報にはいつも大変お世話になり、 ど素人の私が車いじりに目覚めるきっかけをもらいました。 これからは自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

バンコン化に挑戦してみよう!書類作成編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 19:38:36
シートカバー取り付け(アームレスト取り外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/14 06:13:34
「充電システム異常」‥からの結果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 20:46:35

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
6代目 まさかスライドドアに乗る自分も想像もしていませんでしたが、 ひょんなきっかけで ...
ホンダ N-WGN カスタム ホンダ N-WGN カスタム
奥様用と思いきや、今や通勤快速号です!
マツダ CX-5 マツダ CX-5
5代目 MAZDA地獄望むところだ。 クリーンディーゼルとの出会い、ありがとうMAZD ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
4代目 初代のおしりが好きだった。 zoom zoom正常進化、MAZDAに戻りました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation