• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年05月08日

CL to OL Transition

CL to OL Transition 今日はClose Loop(CL)からOpen Loop(OL)へ切り替える条件項目の「CL to OL Transition」を弄ってみた。

レガシィの時ももちろん弄っていた項目だが、今回はSIドライブも関連しているのでちょっとややっこしいと思っていた。しかし予想と裏腹に意外と簡単だった。







SIドライブが関連しているのは、次の2つのテーブルだった。2つのテーブルのプロパティを抜粋すると、以下のようなことが記述されている。

【CL to OL Delay】
この値は【CL to OL Delay / Switch SI-DRIVE Intelligent】の値が"0"の時にすべてのSIドライブモードで使われます。【CL to OL Delay / Switch SI-DRIVE Intelligent】の値が"0"以外の時は、この値はインテリジェントモードのみで使用されます。

【CL to OL Delay / Switch SI-DRIVE Intelligent】
この値が"0"以外の時は、インテリジェントモード時の遅延値として使われます。この値が"0"の時は、SIドライブのモードに関係なく【CL to OL Delay】の値が使われます。

上記のように【CL to OL Delay / Switch SI-DRIVE Intelligent】を"1"にすれば、【CL to OL Delay】の値はインテリジェントモードのみに使われることになる。
もしくは【CL to OL Delay / Switch SI-DRIVE Intelligent】は"0"のままで、【CL to OL Delay】を"0"にするというのもありのようだ。

しかし、【CL to OL Delay】を"0"にしてしまうと、「CL to OL Transition with Delay (Throttle)」と「CL to OL Transition with Delay (Base Pulth Width)」のテーブルは使われなくり、CLからOLへ移行は「Primary Open Loop Fueling」と「Minimum Active Primary Open Loop Enrichment」テーブルを基に決定されると記載されている。
今はまだ燃調系は触りたくないので、今回は【CL to OL Delay / Switch SI-DRIVE Intelligent】を"0"のままにして、【CL to OL Delay】は、初期値の半分の"375"にしてみた。


今回すべてのプロパティをじっくり読んでみたのだが、「CL to OL Transition with Delay Throttle Hysteresis」と「CL to OL Transition with Delay BPW Hysteresis」に気になる文章を見つけた。

まずスロットルの方だ。
dependent on the primary open loop fuel map value and 'CL to OL Transition with Delay Load' threshold

一方、BPWの方は下記のようになっている。
dependent on the primary open loop fuel map value and 'CL to OL Transition with Delay Throttle' threshold

スロットルの文章には「CL to OL Transition with Delay Load」となっているが、このようなテーブルは存在しない。
BPWの方は存在するテーブル名だが、もしかするとスロットルの方がこの文章で、BPWの方は「CL to OL Transition with Delay BPW」ではないだろうか。
しかし、未解析なテーブルが存在している可能性も捨てきれない。今のところテーブルが存在したとしても問題はなさそうなので深く考えるのはやめておくことにした。

あと、今日はブースト関連も変更してみた。
まだ排気系がノーマルなのでブーストはそんなに高くできないため全体的に底上げし、最大ブーストは1.45Kgf/cm2に抑えてみた。



今回もログを採ってみて思ったのだが、燃調や点火時期などを弄じらずにブーストを変更したくらいではノックは発生しないようだ。

次回はこの状態でTip-in Enrichmentを弄ってみようと思う。
ブログ一覧 | ECU関連 | クルマ
Posted at 2010/05/08 18:42:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

外環道のドリルの位置
楽しく改造さん

※閲覧注意※
.ξさん

ヤリイカのお通し
katsu52さん

ハチマルミーティング~その他車編🎶
よっさん63さん

googleに口コミが無い店へと突 ...
アーモンドカステラさん

★待ちに待ったRECAROシートが ...
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2010年5月8日 19:09
CL/OL、昔と較べてかなりCL領域を増やしてるんですが、ログを見るとかなり低回転・低負荷からOLになってます。
マッピングと違うんだけど、あんまし気にしてません(^_^;)
コメントへの返答
2010年5月8日 20:00
mistbahnさんのマップは過激だからなぁ…

今後インクラやタービンを交換したら、CLの領域なんて無くなってしまうんじゃないかと思ってます(^_^;)
2012年10月13日 16:50
初めまして、えーこ&こうちゃんと申します。過去のブログに遅コメですみません<(_ _)>
自分はインプレッサアネシス2.0iS(GE6)に乗っておりopen port 2.0でECUをいじっています。

GE6には、CL to OL Delay A (Atm. Pressure)、CL to OL Delay B (Atm. Pressure)があり大気圧に応じて閾値が設けられています。Aは全てが0となっていてBは、0.667(大気圧)→0(閾値)、0.733→375、0.8→625、0.867→625、0.933→875、1→1250、1.067→1250となっています。
今まで、0には意味があると思っていましたが0の場合はOLに移行しないと推測していました。そこにWildspeedさんのブログで、0の場合はPrimary Open Loop FuelingとMinimum Active Primary Open Loop Enrichmentに依存することを知り、試してみたところそのように制御することを確認しました。ただし、ログ項目が少ないので体感だけですが・・・。これで一つ疑問が解けたようです(^O^)/どうもありがとうございます<(_ _)>
これを生かすのはこれからですが、OLへの移行の制御がよく見えなくて不安な感じでいたのでとてもうれしくコメした次第です。
なんだか自分勝手なコメになりすみません<(_ _)>
コメントへの返答
2012年10月14日 0:54
どうも初めまして。

私のブログがお役に立てて光栄です。

昨年解析して分かったのですが、CL to OLは他ににもいろいろな閾値が存在します。

推測の域も多いのでブログにはアップしていませんが、自分としてはかなり複雑なロジックだなぁと実感しています(^_^;)

他に気になることがあれば、またお気軽にコメントしてください。

プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation