• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jack_883のブログ一覧

2008年04月29日 イイね!

京都国立博物館にて 河鍋暁斎 を観る!

GW前半の4連休最終日
京都は5月らしい良いお天気でした!(ちと暑かったが…)

んで 相棒が切に所望していた「河鍋暁斎」を
京都国立博物館
鑑賞しに行きました。

かなり多才な方ですが 一部マニア?の方には
若かりし「狂斎」の時代の冥界、異界、鬼神、幽霊画などで
有名かもしれません。

私のお気に入りは
髑髏と蜥蜴 河鍋暁斎
こんな画風です。

先日の若冲も良かったけど 今回も迫力ありました。
相棒も満足してくれたようです。
残念だったのは(当たり前ですが) 連休&開催後期(~5月11日)で
人が多くて あまり しっかり見れなかったんですよね。<(`^´)>

でも すばらしい展示会でした。
それから 初めて行ったのですが
京都国立博物館 ここも良いです。\(^o^)/


Posted at 2008/04/29 23:08:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | きままに・・・ | 趣味
2008年04月28日 イイね!

GW後半に備えてメンテ!

さて GW連休前半の限られた まいふりーたいむ!!!
有効に使おうということで まず 今日の為に先週の19日に「仕込み」はじめます。

4月19日 雷蔵 51,709km 
51709

最近 お気に入りの XADO の「VITA FLUSH」です。

VITAFLUSH

いわゆる フラッシング剤なんですが、その他多くのものと違い
非常に粘度が高いです。(どろどろ)
基本使用量は60ml/1Lですので 雷蔵は4.7L ざっくり300ml位ですね。
で 10~15分のアイドリングか20km程の実走行で、
ドレンアウトが使用方法なんですが、より効果的には 
100ml/1Lで2~300km走行もありだそうです。
今回は使用量は標準でスパンだけ200km+にしてみました。

このフラッシング剤 面白くて 投入するとトルク感が出てくるんですよね。
なんかこのまんま続けて乗っていたいような・・・
一応 XADO得意の「リヴァイタライザント効果」もあるようで\(^o^)/

51941

で 本日、51,941kmで さらにケミカルチューン! 
XADO gel steer

XADO GEL ステアリング用 です!
雷蔵君 欧州の基本なのか個体差なのか ハンドル重いです。
パワステなのに パワーのいるステアリングになっています。
以前 VWのジェッタの時も国産車とは違う重さを感じたものですが
プジョー306のステアリングは 硬派です。
その分 路面状況は的確に伝わってきますので
俺様的には まぁ いいんですけど・・・

xado steer insert

キャップを外して にゅる~~~~~ っと
藍色に近い青い色でした。
説明書に寄れば、投入後5~10分 起動となっているので
その辺 ぷら~ と走って(約15km)みると・・・
ふむふむ・・・こころもち 軽くなったような?スムースになったような・・・
アシスト比が変わるわけでもなく、重いだけで異音や振動があったわけではないので
まぁ こんなもんかな?

51956

距離は、51,956kmとなり VITAFLUSH投入から247km走った事になりますね。いよいよ 交換です。

today's work

まぁ オイルエレメントとプラグも換えるということですね。
えっ? エアエレメントは???

air erement 1

実は、部品は手配してあるんですが 開けてみてみると
ほとんど サラ なんで 今回は パスしました。

air erement 2

オイルエレメントもそうでしたが さすが?ディーラー車!双方ともちゃんと純正でした。

雷蔵はオリジナルでも車高低めなんで 地面に寝転んでいよいよ ドレンアウトです。
そこそこの黒さのオイルが出てきました。 フラッシングの効果なのか
肉眼でも判るようなスラッジみたいツブツブが出てきたのは確かです。

面白かったのはドレンボルトでして 対辺21mmの六角ボルトなんですが
真ん中に更に8mmサイズの六角穴もあいてまして 素朴になんでなんだろうと思いました
軽量化? んなワケないか・・・
\(^o^)/そうか! 万が一 何かにヒットしてこのボルトの頭が変になっても
ちゃんと外せるようにかも!?\(^o^)/  正解を知っている方は教えてくださいませ!

bosh oil erement

で 輸入車のアフターマーケット物と言えば BOSH でしょうかね~
306の後期型は 途中でエレメントのモデルチェンジがありまして
年式だけでは 適合が難しいということで 販売元には協力してもらいました。
ちなみに 俺ん家の雷蔵は 後期型(N5)の前期型(~7874)でした。
特筆すべきは ドレンボルト用のワッシャーが付いてくる事ですね。
結構 ポイント高いです。

xado cityline in

XADO ATOMIC OIL  CITY LINE (SEMISYNTH)
API SL/CF    SAE 5W-40  ACEA A3/B3/B4
北海油田生まれの良質な鉱物油をベースに開発された 省燃費性はもちろん、
名前のとおり ストップ&ゴーの多い街乗りの運転にも配慮された
XADOジャパン いちおしのオイルです。
最近の輸入車が求める ACEA規格にも準じていて ロングドレン(25000~50000km)対応です。 GM,MB,VW,OPEL,BMW,PORSHなどのOEMレベルをクリアしています。
んでもって リヴァイタライザント効果もある! とうことで すごいオイルです。

まぁ レポートは走ってからですが 結局 カタログ値 4.7L に対し 5.0L使っちゃいました。(他の人のいうにゃ~306は少し多目の方が減りが遅いそうです!?)

さて 最後はプラグ交換です。

plug1

画像では解りづらいかも知れませんが 右側の4本角がプラグキャップ達でアッシーとなっているのが面白いですね。

外したプラグたちの焼けはまぁまぁ 若干カーボン付着多目のものもありましたが
悪くないと思います。

取り付けの時は 画面左側のアンチシーズをちゃんと使い
インデクシング(電極方向揃え)もやってみました。

plug2

その辺乗った感じは オイル交換後ですから 当然? 軽やかな感じはします。
さて 連休後にはどんな感じになるんでしょうね?

そんなわけで 本日はこれにて終了!!! 作業時間は2時間以内でした。
連休後半のロングが楽しみです。
Posted at 2008/04/30 23:04:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 猫足の足跡・・・ | クルマ
2008年04月26日 イイね!

黄金週間初日 ちょっとお化粧?してみました!

さて 黄金週間 始まりましたね。
今年の俺様の予定は 4連休 2日出勤 5連休 と
まぁ 悪くない感じです。(有休も併用してますが)

で、初日の今日は 雷蔵こと愛車プジョー306をちょっくら「俺様仕様」に
してみました。

基本的には チューンナップは好きですが
ドレスアップは滅多にしない B級工房なのですが・・・

まず、うちの雷蔵君 一応306でも N5型という後期型のため
フロントのライオンちゃんが結構でかくてメッキが目立つんで・・・

ナンバープレートカバー つけちゃいました。
枠-1
まぁ いわゆる お飾りでして 強いて言えば
ナンバーが曲がりづらい・・・位の効能しかありませんが
たまにゃ~いいでしょ。
枠-2
樹脂製のちょっと厚みのある奴で カー用品では馴染み深い奴です。

で、次いで これは 価値あると思うんですが
ワイパー達。
現状では フロント>BOSH製 リア>純正 でして
フロントの左側とリヤ側は 既に寿命~
せっかくなんで 3点とも交換しました。
チョイスしたのは ちょっと珍しい(かも)
チャンピオン製のエアロタイプ
ワイパー1
欧州車の流行はこんなタイプだそうで BOSHがやはりアフターモノでは
有名ですが そんなに高くはなかったので試してみることに・・・
わいぱー2
断面はこんな感じで ブレード自体は1枚の鋼板で支えていて
一般的なタイプとはちょっと違います。
エアロ効果も期待できるかな?
ワイパー3
輸入車の場合 ワイパーアームの先っちょ(フック部)にあわせるために
こんなアダプター(同梱)も使います。
面白かったのはリア側のアームはこのアダプターが不要でした。
日本車では考えられない非統一性ですね。(^^ゞ
ワイパー4
運転席側がL=550 助手席側がL=475 のサイズです。
ぴったりサイズだと思うんですが 
BOSHの場合、助手席側が適合表だとL=500 なんで
やっぱ いわゆる「外車」ってそんなもんなんだな~ なんて感じました。
ワイパー5
これで 雨天時後方視界は確保されるでしょう!\(^o^)/
なんせ 納車時にはブレードゴムのガラス接地面が存在しない状況でしたので~<(`^´)>

で 本日の締めは ドアバイザー

Image098.jpg
お得意のヤフオクにてゲット!
台湾製の新品です。
探してはみたのですが純正の中古がなかなか出てきません。
(まぁ 8年前にはモデルチェンジしちゃってますんでね)
バイザー2
両面テープで止める廉価版ですので
もう 取り付け位置は 感性に頼るしかありませんし
思いのほか両面テープ(一著前に3M製)が強力で張りなおしは出来なさそです。
バイザー3
始まりのポイントと終わりのポイントを決めて
エイッ!ヤッ! と ドア上部のラインと合わせつつ 

まぁ こんなもんでしょ・・・

俺様はバイク乗りのせいか 車に乗るとき窓全閉が苦手です。
その為にはこのバイザーが必要なんで まぁ ドレスアップより機能で
取り付けた部品です。
しかし このバイザー 真っ黒です。
半透明(スモ-ク)ではありません。
さすが・・・外国製・・・まぁ値段で納得!

ということで 本日の作業は終了!
Posted at 2008/04/27 00:23:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 猫足の足跡・・・ | クルマ
2008年04月17日 イイね!

事故!

今日は目の前で バイクと車の衝突事故に遭遇してしまった。

本日の京都は 雨 
時間は夕方6時くらい(逢魔ヶ時とも言いますな)

御池通を東へ向かい堀川を渡ったあたりである!


\(◎o◎)/!

ぐわっしゃ!(てぇ感じだった)


雨で視界も悪く帰宅を急ぐ車で混雑気味だったのだが・・・

俺様の目の前で 赤いバイクが~~~
路肩に止まっていたクラウンがおもいっきし
サイドタックルをぶちかましちゃいました。
発信時の後方確認不足だと思われます。
(クラウンの後部窓のスモークは真っ黒だったし)

まぁ 目の前ですから見過ごすわけにも行かず
通り越したところに雷蔵を止め
まずは ポストマンの安否確認

意識はあり 出血はないようです。
但し 混乱していて若干意味不明。
引っ掛けたあんちゃんは クルマの外見に反して
普通の若者風
まずは 救急車を呼びました。
まぁ 現場から50mのところに消防署があるんで
1分以内で到着 後は任せて
散乱した郵便物を拾い集め バイクを歩道に寄せて
若いあんちゃんに 警察に連絡させて
勤務先の郵便局に電話して
とおりかかったひとのよさそうなおばちゃんにいのこってもらって

俺様は お迎えに向かいました。

事故はこんなもらい事故も多いです。

気をつけても気をつけても 可能性はあります。
それでも やっぱり 気をつけて 
事故のないように!

んじゃ!
Posted at 2008/04/17 23:52:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | きままに・・・ | 日記
2008年04月13日 イイね!

TDR250 春一番のツーリングは・・・いとおかし・・・

さて、久しぶりの独身2日目
お洗濯して 朝ごはんたべて
バッテリー充電して

今年の一発目!とりあえずエンジンかけてみました!

Image074.jpg

相棒の斬七と俺様のHAL! と新入りの雷蔵

思ったより両者とも 目覚めは良いようです。
斬七は車検切れのため とりあえず軽く注油して
家の前を ぐるぐる 
なかなか 良い感じです。
r太郎が生まれて ばたばたしていたせいで(言い訳…)
全く冬支度をしてなかったのに・・・えらいぞ!!!

んで 天気も午前中は OK! とのことだったので
HAL!で いつものルートへ

途中コンビニでお弁当買って GO!GO!

なかなか 調子が良いです。
俺様もリズムがつかめてきて嬉しい感触。

まだ 山の方は桜がしっかり咲いていて まだまだ春の色気を感じさせてくれます。
途中の小さな峠では 後ろから高そうな革ツナギと高級そうなメットを被った
速そうな赤いイタリアのバイクが後ろについてくれましたが
煙幕攻撃で かるく ぶっちぎってあげました。(オトナゲナイ・・・)

で、鯖街道に出て すぐ左折で酷道477を走り始めます。
クルマもいなくて快調です。
(途中いたかもしれないけど・・・シケインと命名しておいた)

百井峠を上り切りもうすぐ鞍馬へつながる腐道38号線。
いきなり・・・
パラパパパパ・・・片肺です。 プ、プラグ死んだ!?
まぁ 125ccあれば帰れるし・・・

パスンッ!

えっ!

エンジン停止。

プラグ両方!?!?

いや・
ちがう・・

燃料コックが「RES」だ!

ガス欠だ!

そ、そんなぁ~~~(~o~)



だって 出てくる時は満タンだった!
満タンだった!!

そうだ 満タンだった!

満タンだったのは 斬七だった!
斬七だった!!

そうだ 斬七だ! 

オーマイガー!!!\(^o^)/

試しにコックを「PRI」にして
思いっきり左(コックのある方)に傾けて

キック!

ペロロ~ン・・・

かなり 頼りなく エンジンはかかった。

とりあえず 腐道38号まで出る最後の急坂を!!!
登り切るんだ!

登り切った!!

完全に停止した!!!

えっと こんな感じです。
うtぅ

京都市内なんですけどね・・・

ここら辺です。
このへん・・・

まぁ 腹が減っては戦も出来ませんので
さっきのコンビニ弁当を食って コーヒー飲んで (^。^)y-.。o○
すると・・・
目の前を 1日5本しか来ない市バスの午前最後の便が 通り過ぎていきます。
近くのバス停を見ると
次は15:41だってさぁ~

今は11:40 4時間待ちですね\(^o^)/

携帯は圏外で助けは呼べない。
とりあえず 仲間たちにはメールを打ったが
センター預かり。

まぁ じっとしててもしょうがないんで
行動あるのみ!

さて がんばろう!!!

ということで 地球を味方につけて(いわゆる重力ですね)

腐道38号を鞍馬温泉へ向かいます。

途中エンジンで走っているはずの軽トラに邪魔をされ
上り坂という地球のたくらみに翻弄されながら 
幸せな観光客の戯れる鞍馬温泉を音もなく
CO2は俺様の吐息だけというエコドライブで通り抜け
何度かゼイゼイ言いながら
貴船口を過ぎ、 二ノ瀬を過ぎ(叡山電鉄鞍馬線参照)
市原でなんとか 人里です。

Image078.jpg

このローソンの親父に尋ねると1kmくらい下にスタンドあるよ!
日曜はやっているか定かではないが(^^ゞ

という頼もしい情報をいただく。
その次のスタンドはかなり先になるらしい。
一応 保険をかけておく。
相棒がお世話になっている「ライムグリーン」さんに電話して
「かくかくしかじかですので この先のスタンド開いていなかったらレスキュー頼みます」
快くOK!してくれました。ありがとうございます。

まぁ ココでゆっくり待ってるのもいいのだが
バイクやさんは季節柄 えらい忙しいはずだし
出来るなら自力で・・・

で HAL!をはじめから押していこうかとも思ったのだが
スタンドが休みでお迎えを待つとなると
ローソンにいた方が賢明かと思い徒歩で偵察。
結構 登り道が続きますな・・・

いぇ~い v(^_^)v
かなり 汗だくになった頃
スタンド発見
!祝! 営業してました!

バイク屋さんに自力で何とかなる旨を連絡し
今来た道を戻ります。
野生のつつじが咲き始めています。(流石に心にゆとりが・・・)

力強く HAL! を 押しながら
久しぶりのガス欠だなぁ~
と、感慨にふけながら
(多分20年ぶりくらいじゃないかな?その時はZ400FXで杖突街道を1時間くらい押したなぁ~(^^♪)

ぜいぜいいいながらスタンドに辿り着き
満タンにしてエンジンかけます。
落ち着いて順法運転で帰路です。
途中 ライムグリーンさんに寄って挨拶しときました。
(実際、お店はてんやわんやの忙しさで・・・(なのにおむかえOK!だなんて いいヒトだなぁ~)自力生還できてよかった!)

春の京都は観光客でどこもかしこも渋滞しがちなので
裏道と裏道をつなぎ 広沢池に寄り道して 一服して・・・

無事 生還です。

励ましのメールをくれた皆さん ありがとう!!!

明日は筋肉痛必至です。というか 既に キ てます。(^^♪


(^O^)/今日の教訓:バイクは押すより乗るほうが楽しい!!!









\(^o^)/今日の発見: 自力性感  どんなん???(^^♪
Posted at 2008/04/13 22:05:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクねた! | 日記

プロフィール

「憧れの! http://cvw.jp/b/362437/45070671/
何シテル?   05/02 13:00
2020春より、バイク復帰。 夏には、エクシーガが愛車となりました。 11年落ちのトラヴィックは、名車でした。 8年程乗ったかな? 購入時の目標どお...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/4 >>

  12345
6789 10 11 12
13141516 171819
202122232425 26
27 28 2930   

リンク・クリップ

いわゆる・・・ぷじょーじゃぽん 
カテゴリ:PEUGEOT 関連
2008/04/18 23:29:25
 
XADO.JP 
カテゴリ:XADO
2008/04/13 01:59:34
 
e-エンジンオイル館 
カテゴリ:XADO
2008/04/13 01:57:26
 

愛車一覧

カワサキ Ninja250SL カワサキ Ninja250SL
スーパーライトスポーツ!!
スバル エクシーガ エクちゃん (スバル エクシーガ)
お気に入りです!
その他 その他 その他 その他
やっぱ 250の2STはいいっす! かなり はやいっすよ! 煙もくもく っす。 山 ...
ホンダ フェイズ 風太郎 (ホンダ フェイズ)
今日から俺の主力機に~♪───O(≧∇≦)O────♪ 6777km. 2013/04 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation