• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつぼうの愛車 [三菱 ディアマンテ]

整備手帳

作業日:2009年8月15日

純正パネルの青木目調(?)塗装 その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
まずは塗装するパネル類を分解しました。
画像のカップホルダーと
アクセサリーソケット(中、後期はコインホルダー)
の表面パネルのスキマに
カッターの背面を差し込んで、
じんわり力を入れてこじってスキマをつくった後、
内装外しに代えて更にジンワリとこじって
パネルを剥がしました。

カップホルダーはホットボンドらしきモノ、
アクセサリーソケット(中、後期はコインホルダー)は
両面テープで接着されていました。

その後、塗装するパネル類に付いていたキズを
パテなどで埋めて
#600のペーパーで磨いて直した後、
3Mのスポンジ研磨剤のウルトラファインで
全体に磨きキズを付け
削りカスを水洗いし雑巾で拭いた後、
ソフト99のシリコンオフで脱脂しました。
2
その後、ラッカースプレーの黒で塗装しました。
3
黒で塗って乾燥させた後、
パーツを水没させる為に用意した容器に水を張り
いよいよ水面転写で模様を付けていきました。

・・・の前に
まったく水面転写をやったことなかったので
適当なプラ板で練習をやってみました。

当初、先人さんたちに習い、
ラッカー塗料を使ってみたのですが・・・
入れてみると、
牛乳を加熱した時に出来る膜の様なモノができ、
この膜状の塗料がパーツにしつこく絡みつき、
必要以上に塗料が付着して凸凹してしまい
どうもうまくいかないので( ̄~ ̄;) う~ん
代用で油性塗料の方を使ってみると・・・
ヘンな膜も出来ずこっちの方が作業しやすかったので
ラッカーは却下して油性塗料を使いました。
4
水に塗料を入れると水面上に塗料が浮かぶのですが
缶の塗料そのままの濃度ですと濃い状態のようで、水に垂らしてみたところ
水面で広がらず玉状の状態で
底に沈んでしまいました( ̄▽ ̄;)
ということで、ペイントうすめ液で油性塗料を
薄めで希釈しました。

希釈した塗料を調合スティックでポタッポタッと
2,3滴水面にたらし、
好みの模様になるようにかき混ぜました。
5
水面をかき混ぜて模様を作ったところで
いよいよ着水させました。
模様を付けたい面を下に向けてそっと着水させて、
水面の塗料がない箇所から
さっとパーツを引き上げました。

やってみて自分なりに感じた点ですが・・・

・入れる塗料は慎重に数滴ずつ入れた方が
失敗のリスクが減る
※少なければ追加すればいいですけど、
多すぎの状態でパーツを突っ込むと
ベタ塗りになってしまって失敗します。

・塗料の濃さと入れる量で
模様の感じが変わる?気がします。

塗料結構薄め→模様が細かくぼやけた感じの模様
上記より濃い目→大理石のような
ハッキリした感じの模様

入れる量少ない←                               
塗装ミストが付着した感じ-ぼやけた感じ-
           -大理石模様-迷彩模様-ベタ塗り
                 →入れる量多い

・一発で模様を決めようとせず、
何度も着水させて少しずつ模様を決める

・・・かな?と思います。
6
他のパーツも同様に水面転写させました。

ランダムな模様ゆえ、
どのパーツも同じ模様にはならないですが
ベースの黒色と水面転写させて
付着させる銀色の割合は
大体同じぐらいにしたほうがいいかな?と思い、
最初に転写させたパーツを基準に
照らし合わせながら転写させ、
丸1日乾かしました。
7
次にホルツのキャンディーブルーを塗る事にしました。

キャンディーブルーはカラークリアーなので
塗り重ねるとどんどん濃くなるのですが
ここでハジキが出てしまいますと、磨いて修正しても
磨いて色がうすくなった部分がムラになってしまい、
見た目がイマイチになって
黒色塗装から
もう一度やり直しのハメになってしまいますので、
まずは脱脂をしました。

脱脂をした後、ハジキが出ないか確認のため、
ムラにならない様に気をつけながら
うっすらと塗ってハジキが出ない事を確認してから
溝や凹部分など塗りにくい部分から先に塗ってから
塗りやすいパネル表面を塗って
ムラが出ない様に塗りつつ、
すべてのパーツが同じぐらいの色の濃さになるように
気をつけながら塗りました。

キャンディーブルーを塗って丸1日乾かした後、
ウレタンクリアーをタレる手前まで
ペッタリと塗りました。

その2へ続きます

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

スタッドレス取外しで夏仕様

難易度:

三菱Dでトーイン及びステアセンター修正

難易度: ★★

リヤパッドにエンドレス製SSMを導入

難易度:

青いバッテリーから青いバッテリー

難易度:

寒さで弱ったバッテリー再生

難易度:

車検整備でズレたキャンバー調整

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CX-5 ヘッドライトのウレタンクリアコート(運転席側) https://minkara.carview.co.jp/userid/369999/car/1585564/7780421/note.aspx
何シテル?   05/04 02:57
パーツの取り付けや塗装、簡単なメンテなど基本的にDIYでやっております。 ・・・というよりショップに任せるお金がありません(TロT よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ローダウン後の光軸調整(実践編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/02 03:00:37
[マツダ CX-5] コモンレールインジェクターの清掃・脱着法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/01 03:58:08
[マツダ CX-5] 【吸気系カーボン除去作業③】ダクト、ブラケット、EGRクーラーを外す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/21 19:59:29

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
色々と次期愛車候補を探している中、 当初は興味はあっても予算オーバーで選択対象外でしたが ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
長い間嫁さんの相棒だったカルディナGT-Tと 2012年4月に別れを告げてムーブカスタム ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
嫁さんのクルマです。 前車インテグラZXの 動力性能があまりよろしくなかったので 今度は ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
デビュー当時からスタイリングに惚れていたものの 新車は自分のお給料では手に入れられず 安 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation