• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SQUAREの愛車 [トヨタ オーリス]

整備手帳

作業日:2020年11月21日

第3回 スイッチホールを追加して純正スイッチを増設しよう! (ダイジェスト版) - その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
スイッチホールを追加して純正スイッチを増設!

より便利で快適なオーリスをめざそう!…という整備手帳です。

---
過去に2回スイッチホール増設を行っていますが、今回が3回目になります。

【関連整備手帳】
・第1回 スイッチホールを追加して純正スイッチを増設しよう! - ダイジェスト版
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/5110305/note.aspx

・第2回 スイッチホールを追加して純正スイッチを増設しよう! その1
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/5436941/note.aspx

第1回で、スイッチホール増設場所の検討と、ステアリングコラムにスイッチホール増設を行い、2回目に運転席側足元にスイッチホール増設を行っています。(写真)

その後、ステアリングコラムの増設スイッチホールには SPORT モードのスィッチを増設し、運転席側足元には自作のウェルカムポジション&テール用スイッチと、こちらも自作のエンジン始動連動 / P レンジ連動パノラマルーフ制御のスイッチを増設しました。

【関連整備手帳】
・SPORT モードスイッチを増設する - ダイジェスト版
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/5583284/note.aspx

・ウェルカムポジション&テール with ストップランプ全灯 (7灯) 化作業 その1 - 配線図編
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/4937877/note.aspx

・エンジン始動連動 / P レンジ連動パノラマルーフ制御ユニットの作成・取付 その1 - 回路設計編
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/5438944/note.aspx


便利に使っているのですが、1カ所だけ…ステアリングコラムに増設した SPORT モードスイッチが思っていたよりも押しにくい…。

他のスイッチと入れ替えたりしてやりくりすれば押しやすいところへの移設も可能な状態だったのですが、なにしろこの状態が長かったためか他のスイッチはそれがカラダに染みついたというか、位置を変更すると使いづらくなってしまうのでは無いか?

あと、ステアリングコラム下のスイッチは使用したスイッチホールベゼル (枠) のデザインのせいか、いまいちかっこよくないと感じ始めたので新たに使いやすいところに増設を行い、ステアリングコラムカバーは新品を新調して元に戻すことにしました。
2
新たに増設を検討した場所は、ここ、運転席左側。ナビやエアコンの右側にある既存のスイッチホール (パネル) の下に新たに増設することにしました。

この場所は、奥が狭いため干渉するだろう、また若干丸みがある場所なので増設は難しい…と避けてきた場所ですが、使い勝手から考えると、どう考えてもここが一番いい感じなんです。

(写真は第1回で時検討したときの写真です。)
3
ちなみにこの部分をはずすと中はこうなっています。

オーリス後期の場合ではずし方をざっくりと説明します。(前期、後期の方関係なく詳細なばらし方は後述の関連整備手帳からご確認ください。)


まず、運転席のニーパッドの部分をはずします。

次はナビ周辺のパネルをはずします。時計、ハザードスイッチの配線が付いていますので、コネクターのツメのロックを押しながらコネクターをはずします。(この時電線をひっぱってはずさない。)

復元時はエアコンコントローラーの右下辺りにパネルの角が入り込むように注意してはめ込みます。

スピードメーター部分右側の細長いパネルをはずします。

スピードメーター部分の枠をはずします。

最後に既存のスイッチホール (パネル) 部分を波手前に水平に引いてはずします。


【関連フォトアルバム】※前期の方向け
・インパネ天板 (インストルメントパネルSUB-ASSY UPR) とエアコンダクトの脱着 - その1
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/album/835392/
ナビ周辺のパネルのはずし方です。

【関連整備手帳】
カーナビと関連機器の取り付け 【ナビ編】 その1
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/5193253/note.aspx
※その2 の写真2までの作業を進めてください。


・ブラインドコーナーモニター取付 その7 - 車内編2
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/5339103/note.aspx
写真1から順に作業されても OK ですが、早い作業を行われたい場合、周辺パネルを浮かせて、写真5の左側だけはずして浮かせて、ステアリングコラムカバーの左側に指を突っ込み両手で引っ張ればスイッチホール部分を取ることもできます。


うーん、どうみても干渉しそうだけど…。パネルとフレーム部の間にもっと隙間があったら…。

でももしかしたら意外にすんなりとはいるのかも…。

既存スイッチホール部は予備を買っておいたので、失敗を恐れず、勇気を持って美しく! そして人生を楽しく!

って、あれ? とこかで聞いたフレーズ(笑)
4
パネルが外れたところで、いよいよ穴開け作業開始。

作業手順は第2回で詳細に説明していますので、ここではかなりおおざっぱな流れで話を進めます。

---
まず、型紙を印刷して写真のサイズに切ります。(型紙はどなたでも同じ物が作れるよう第2回にサイズを掲載しています。)

写真のように台紙のそれぞれの角をカギ上 (「」) に鳴っている部分をくりぬきます。

これをスイッチホールを増設したいところに貼ります。

今回は、上にある既存のスイッチホールと垂直にきれいに並ぶようにかなり気を遣いました。

写真の目盛り付きマスキングテープを見ていただくと分かりますが、既存のスイッチホールの幅が 25mm でしたので、真ん中は12.5。(裏から見るとちょうど真ん中に補強用のリブがあるので目印になるかもしれません。)

そこに印を書いて、台紙の中心を合わせています。

あとは見た感じの感性で、この辺かな?と

台紙の位置はできるだけ上、だけどある程度既存のスイッチホールの角 (頂点?) から 2~3mm 離れた場所になるように貼り付けました。

カギの部分の隙間から既存側を油性ペンなどで塗りつぶします。

台紙の角にある“+” の部分に 1.5 ~2mm の穴を開けます。
5
台紙を剥がして、先ほど塗りつぶしたカギの部分に合わせて養生テープやマスキングテープを貼り付けます。

このテープで囲んだところが最終的に取り付けるスイッチホール (スイッチベゼル) の出っ張り部分が入るサイズになりますので、このテープの線からはみ出ないように内側を切り落とします。

とはいえ、切り落とすにきっかけが必要ですよね。

そこで先ほどのドリルの穴の出番。

※養生テープはパーツレビュー未掲載
6
下穴としてあけた1.5 ~ 2mm の穴を広げるために、4mm、6mm と穴を広げます。

また、線の内側を線に沿っていくつか穴を開けます。

その穴を写真のようなホビーのこ、またはカッターなど切り目をつないで行くと中がくりぬけます。

あとは、テープのラインを超えないようにカッターやヤスリなどで慎重に削っていき、現物あわせをしながら必要な部分を削ってゆきます。

使用するスイッチホール (ベゼル) の品番によっては位置決めの突起がある場合がありますので、スイッチホール (ベゼル) 側を削るか、既存のスイッチホール側 (パネル) 側を削るなどして突起をかわします。

※カッター、ドリル刃はパーツレビュー未掲載
7
取り付けのイメージを膨らますため、取り付けるスイッチホール (ベゼル) と余っていたスイッチを取り付けたところです。

おおっ。いいんじゃない。
8
当初は写真とは異なる別品番のスイッチホール (ベゼル) で作業を進めていたのですが、「そういえば、ラウンドがあるスイッチホールがあったな」と当ててみたところ既存のスイッチホール (パネル) と曲面がバッチリあったので変更して、こちらを採用することにしました。

ただ、上側は黄色矢印で示したように奥まってるデザインなので当初の物よりも違和感が多少あるかも…とこの時は思っていました。

(その2 につづく)

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ボンネットインシュレータ補修

難易度:

車速ロックキット取り付け

難易度:

(備忘録的整備手帳) ステアリングホイール交換後のステアリングセンター位置修正 ...

難易度:

pivot クルスロ取り付け

難易度:

四度目の車検

難易度:

念願の車高調取り付け!

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「今年ももう6月。 整備の山を…越えた? http://cvw.jp/b/381088/47774599/
何シテル?   06/10 22:36
ようこそいらっしゃいました。 初めての方は、はじめまして。 --- 【簡単な自己紹介】~ SQUARE・人生の歩み ~ 熊本県で生まれ、熊本に住...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

ヒューズと車両火災の話。 (前編:ヒューズの話) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 12:01:10
トヨタ(純正) 10th Anniversaryステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 06:35:42
DIYでダイハツ純正、ブラインドスポットモニター取付①(配線編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 07:48:52

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
このブログでメインに語られる車。グレード (仕様) は 120T “RS Package ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
このブログで最初にメインで語られていた車です。グレード (仕様) は X “Aero S ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーにして贅沢にも新車でした。 当時は専門学校を出たてのころで、在学中はバ ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
実家の両親の、つまり家族としての車の変遷はいろいろあるのですが、この車に限ると…、 - ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation