この整備手帳は2代目オーリス後期にカーナビ (以下ナビ) とナビ関連機器を取り付ける整備手帳です。
(実際は前車 WISH のお下がり…トヨタ純正ディーラーオプションカーナビ NHZN-W57 を取り外して 中古ナビでこちらもトヨタ純正ディーラーオプションの NSZT-Y64T を取り付けるまでの整備手帳です。)
この整備手帳では掲載していませんが、入れ替える古い方のナビに地点登録をされている方は、情報を SD カードに書き出しておくことで新しいナビに引き継ぐことができます。
書き出した時点でナビ側からは消去されます。(パスワードの設定ができますので、勝手に他人のナビに登録されることもないかと思います。)
また、古いナビで再度読み込めば復元もできますし、それを新しいナビで読み込めば移行…となります。
読み込んだ時点で SD カードからは消去されます。
また、ナビにセキュリティ (パスワード) を設定されている方は解除も忘れないように行います。
たとえば古いナビをオークションなどに出品される / 他人に譲る場合などで、落札されなかったり、相手方の手間が増えますからね。
(パスワードの解除自体はディーラーでできるようです。)
あわせて、古いナビ側が G-Book や T-connect に対応している場合、ナビと T-connect の ID との紐付けの解除 (解約) も忘れないようにしてください。
またこれらのナビでは個人情報がナビに保存されている場合があります。
(車両データ、閲覧したページ、目的地情報など)
一括して削除できるメニューがあると思いますので取り外す前に実行します。
(逆に中古を買った方は最初にその設定を行うと新品と同じ内容に近づくので安心です。合わせてナビの設定や ETC 連動設定など各種設定の初期化を行うとバッチリですね。)
ナビの取付ですが…行うべき項目が多いこと、項目が多岐にわたること、後日探し出すときに大変なことからタイトルに以下の情報を入れておきます。
【ナビ編】
…ナビを取り付けるための内装のはずし方と取り付け、追加オプションの USB / HDMI 端子の取り付けまで。
【音声認識マイク編】
…というのは作成しませんが、旧ナビ (NHZN-W57) の時にアップした整備手帳があるためそちらで代用とします。
・音声認識マイク & スイッチの取り付け その1
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/4169512/note.aspx
【後席ディスプレイ (ヘッドレスト取り付けタイプ) 編】
…というのも作成しませんが (^_^;)、ディーラー作業で配線が通してあったコンソールのはずし方の整備手帳はこちらのリンクからたどることができます。また天井取り付けタイプについては作業を行っていない関係から掲載を行っていません。
・コンソールボックスイルミ追加と、インテリアイルミネーション (2モード) 灯体追加作業 その1
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/5110563/note.aspx
※ヘッドレスト取り付けタイプの後席ディスプレイの配線を行う際、コンソールを通すときのヒントになる整備手帳です。
【ETC 2.0 編】
…ETC 2.0 の取り付けまで。内装のはずし方でナビ編と共通の部分は含まれていません。
・カーナビと関連機器の取り付け 【ETC 2.0 編】 その1
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/5194571/note.aspx
【ブラインドコーナーモニター (フロントカメラ) 編】※2019/05/24 取り付け
・ブラインドコーナーモニター取付 その1 - 準備編 (他車 VIEW スイッチ流用・入替)
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/5335543/note.aspx
予算の都合上、購入、取付が後日になりましたが、ブラインドコーナーモニターを取り付けました。少しスイッチ部分を改造 (他のスイッチに換装) しています。リンクはその入替作業からカメラ取付までです。
【ナビ取付後の設定編 (リアカメラを除く) 】
…ダイアグモード (サービスマンが故障診断やナビ設定などを行うモード) から行う設定や T-connect を申し込むときに必要な情報がわからないときの取得方法について。
・カーナビと関連機器の取り付け 【ナビ取付後の設定編 (リアカメラを除く) 】 その1
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/5195418/note.aspx
【ナビ取付後の設定編 (バックガイドモニター設定・調整) 】:メーカーオプション / ディーラーオプション
…後退時にステアリング操作と連動する予想進路線が表示されるバックガイドモニターの設定とその調整方法。
※広角表示が可能なマルチビューバックガイドモニター (ディーラーオプション) については装着したことがないため2016年 (66) モデルの設定値以外は触れていません。
・カーナビと関連機器の取り付け 【ナビ取付後の設定編 (バックガイドモニター設定・調整) 】 その1
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/5196325/note.aspx
【NSZT-Y64T のダイアグモード編】
…NSZT-Y64T の故障診断・設定モード (ダイアグモード) についてダイジェスト版として紹介しています。
・トヨタ純正ディーラーオプションカーナビのダイアグモード - NSZT-Y64T 編 その1
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/5231282/note.aspx
ちなみに WISH の時に掲載した整備手帳 “トヨタ純正ディーラーオプションカーナビのダイアグモード” はこちらのリンクからたどることができます。
・トヨタ純正ディーラーオプションカーナビのダイアグモード
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/288341/1492540/note.aspx
(おことわり)
実作業の時間短縮と写真撮影の手間を省く関係から、整備手帳の写真はこれまでの整備手帳の写真を再使用している場合があります。そのため整備手帳の内容と関係のない部分で取り付け済みの部品が外れていたり、逆になかったものが増えていたり、先の作業で取り付け済みの部品がまた外れていたり…とちぐはぐになっている場合もありますが、ご容赦下さい。 m(_ _)m
---
まずナビを取り付けるためには…
・ナビ本体
・GPS / TV アンテナ
の取り付け作業が必要です。
そこで内装をはずしていく作業が発生します。
写真は、そのはずしていく内装などを示したものです。順番に説明していくのでご安心を。ここではどういった場所をはずすのか…全体のイメージがわかれば OK です。
ちなみに赤い "※" で示した部分ははずさなくても OK ですが、はずしておくと作業がやりやすくなります。(本文中ではこれについても記載してゆきます。)
また最近のナビはフィルムアンテナをフロントに貼れば完結したり、車種によってはガラスにアンテナがあって配線をつなぐだけで完結する場合もあるとのこと。
また、今回は私の方も時間短縮、作業効率アップを目的としてアンテナ変換ケーブルを用いて旧ナビのアンテナ線をそのまま流用して継続使用することにしました。
そのため結果的にリアのバックドアまでの配線方法が不要となりました。
ということで、この整備手帳のシリーズではバックドアまでのアンテナコード配線作業は割愛しますが、リアに配線を引く必要がある場合は、他の整備手帳でシートや内張りのはずし方をすでにアップしていますので、以下のリンクからたどってみてください。
・アルミテープとニードルフェルトでなんちゃってデッドニング その9 ~ リアシート (座面) 編
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/4768138/note.aspx
※リアシートの取り外し方です。
・リアシートとラゲッジスペースの内張りの取り外し方 - その1 リアシート編
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/4788622/note.aspx