• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

焼プリンの愛車 [ホンダ オデッセイハイブリッド]

パーツレビュー

2021年8月19日

LVTU Factory Mid lower brace  

評価:
4
LVTU Factory Mid lower brace
さて、60kmほどいつもの山の中を走って来たので感想を少々。
条件としては、このパーツのほかは、純正足、タワーバー(Britz)、Front lower brace、FK7純正アルミ(18inch8J+50)、FK7純正タイヤ(EAGLE F1、235/40R18)です。
あ、今日の空気圧は前260kPa、後280kPaです。
(リアスタビバー(CUSCO)はこの試走の直前に取っ払いました。欲しい人、居ます?)

Front lower braceの時ほどの変化は残念ながらありませんでした。
運転席にしか座ってないですけど。
リアスタビバーも取っ払ったので、どっちの効果はよく分かりませんが、左右の段差の違いによる揺り返しは少なくなっていると思います。
スタビバーを外したので左右独立して動きやすくなって、lower braceを入れたのでサスがより伸び縮みしやすくなった、ということだと思い込もうと思います。
タイトなコーナーがアンダーになった気がするので、相対的にフロント剛性が上がったのかもしれません。
ってことは、lower braceによるリアの剛性Upよりもリアスタビバーによるアンチロールの方が寄与度が高い、ってことなのか…。
タイヤがそろそろ終わりかけ、ってだけかもしれませんが。
ここら辺が、剛性弄りの潮時かなぁ~。

2021年8月22日追記

********************

赤いの、入れてみました(第2段)。
リアのサスを動かしたくて。
7月17日にオーダー、7月26日に納品されました。
(ちなみに型番的にはOD105のようです。)
Yahoo!ショッピングで購入しましたが、やはり掲載画像と届いたものとは質感が異なっている気がします。
取り付けのボルトとナットは付属しますが、Yahoo!ショッピングの掲載画像とはやはり少々異なります。
(少々心許ない気がしますが、問題なく使えました。)

取り付けは、自力で。
Front lower braceとは勝手が違って、挫折しそうになりました。
夕立降ってくるし…。
その辺は後で整備手帳にでも。

まだ数kmしか走ってませんが、なんか、凄いいい感じな気がします。
週末にでも走り込んできます。

2021年8月19日
by 自力
総走行距離 : 35,543 km
  • Front lower braceと一緒に注文したので、同じ箱に入って輸入されてきました。
  • 取り付け位置はリア側のプレサイレンサーよりも低くない。
  • 燃料タンクとの干渉もなし(隙間は1cmくらい)。
購入価格15,980 円
入手ルートネットショッピング(Yahoo!ショッピング)
関連する記事

イイね!0件




関連コンテンツ

類似商品と比較する

AutoExe / Member Brace Set / メンバーブレースセット

平均評価 :  ★★★★4.34
レビュー:635件

SPOON / REAR STIFF PLATE KIT

平均評価 :  ★★★★4.71
レビュー:28件

SPOON / STIFF PLATE FRONT

平均評価 :  ★★★★4.71
レビュー:83件

トヨタ(純正) / GRブレース

平均評価 :  ★★★★4.69
レビュー:187件

ULTRA RACING / リアメンバーブレース

平均評価 :  ★★★★4.62
レビュー:117件

cpm / LowerReinforcement / ロアーレインフォースメント

平均評価 :  ★★★★4.48
レビュー:2909件

関連レビューピックアップ

CUSCO パワーブレース フロアーセンター サイド

評価: ★★★

CUSCO パワーブレース

評価: ★★★★★

BRIDGESTONE REGNO GRVⅡ

評価: ★★★★★

ダイソー ボトル洗い ロングスポンジ

評価: ★★★★★

makita 充電式マルチツール/TM52DZ

評価: ★★★★★

PIAA スーパーグラファイト 替えゴム

評価: ★★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2021年8月23日 9:12
こんにちは。
足回りはホイールと車高調以外手をつけていないのでしっかりチェックしています。
エリシオンの時はオクヤマで固めてましたがオデはスタビとブレース、どっちかなぁと悩んで悩んで2年生に進級しました笑
コメントへの返答
2021年8月23日 23:33
コメントありがとうございます。
スタビかブレースか、目的が何か次第だとは思うのですが、悩ましいですよね。
足(バネ)を固めているのであれば、トーションビームのバネレートが相対的に足らなくなるのでスタビバーが視野に入ってくるんだろうと思いますし、なるべくトーションビームをネジらせて左右独立させて動かしたい(路面追従させたい)ならむしろスタビバーは邪魔で、ブレースが視野に入ってくるんだと解釈しました。
フルフラットなサーキットみたいな道ばかりだったら両輪で踏ん張ってもらえばいいんでスタビバーも併用したかもなんですが、普通の道なんて左右輪がバラバラに動いてくれないと困る場面がほとんどなんで、今回ブレース派に舵を切りました。
必要なだけきっちり縮みさえしてくれれば、あの嫌な揺り返しも起こりにくいだろうと。
とはいえこのブレースだと残念ながらそんなに変わらなかったので、理想的にはリアのトーションビームより後ろ側で上手いこと左右を固定する何かがあればガラッと変わると思うんですよねぇ~と要らん妄想が始まってます。
もしかするとULTRA RACINGのリアメンバーブレース(RL4-3435)の方が、より後方にあってボディのボルトを使ってそうな分、効果があるかもです。
2021年9月10日 14:50
具体的なレビュー感謝します🙇
当方、前後赤いやつ装着済みで、合せてBLITZタワーバー、CUSCOスタビバー、前後リジカラ装着、TEIN FLEX A、ホイールは19インチといった状態です。案の定減衰をソフト側に振り切ってもゴツゴツ感が否めません😅
大きな揺れは抑えてくれるのですが、その揺れも正に箱が揺れてるといった感じです…
試しにタワーバーのマウントだけ残してバーは外してみたのですが、ゴツゴツ感とステアリングのダイレクト感が僅かに減り、乗り心地良くなった?気がするといった状況です💦
横揺れの酷さから最初にスタビバーを導入し、改善が大きかったので外すことに躊躇してしまうのですが、その後のパーツ追加で既にバランスが取れなくなってしまってる気がします💦
どうしていいものやら、良ければアドバイス頂けると幸いです🙇
コメントへの返答
2021年9月11日 22:16
コメントありがとうございます。
私のレビューは素人の戯言です…。

どうなんでしょうね、私も純正足にもかかわらず、相変わらず乗り心地悪いなぁオデッセイ、と普段思いながら乗ってます。
で、たまに実家や代車のFitに乗ったら、あれ、オデッセイって良く出来た車だなって感じたり。
期待が大きすぎるというか、ない物ねだりなのかもしれません…。
とはいえ。
減衰力最弱で乗り心地が悪いのは、ボディを固めた結果バネレートが理想から外れてる(高すぎる)んでしょうねぇ。
といってもバネ換えるのは時間もお金もかかるので、とりあえずタイヤの空気圧、落とせるところまで落としてみてはどうでしょうか。
タダですし。
2021年9月12日 20:13
お返事ありがとうございます!
そうですね…補強前はサスに負けて車体が揺れていたのが、今度はサスの味が表に出てきた印象です🤔
ある意味車高調故の乗り心地なんでしょう💦
試しにタワーバーを外したところ少しマイルドになったので、ボディ補強はそのままにリアのスタビバーも外して、足は積極的に動くようにしてみたいと思います🎵

プロフィール

「[整備] #オデッセイハイブリッド 二回りくらいロードノイズが収まってました(遮熱板制振) https://minkara.carview.co.jp/userid/439837/car/2285699/7642733/note.aspx
何シテル?   01/15 01:01
「これ付けました」だけじゃツマんないので、なるべく感想を書いていきたいと思います。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

MUGEN / 無限 Sports Suspension 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/03 01:47:31
ツライチ計算式(我流) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/02 01:12:45
オデッセイ(RC4)サスペンション交換(作業結果編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/27 22:36:27

愛車一覧

ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
さぁ~、弄るぞ~!
スズキ パレットSW スズキ パレットSW
約5年間、お疲れ様でした。
ホンダ S2000 ホンダ S2000
10年間お疲れ様でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation