• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もふりたぬすの愛車 [ヤマハ MT-07]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

MT-07のサスセッティングについて

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
今の僕のサスセッティングですが、リアサスに関してはプリロードを強めにして減衰を少し下げています。

これについては、「減衰=ストロークの動きを抑制している」ので、公道に於けるうねりやギャップを往なすために減衰を必要な分だけ減らしています。
その代わりプリロードでバネの引き締めを行い、初期動作の悪さを抑えて且つ路面追従性を上げています。
プリロードはあんまり強めすぎると伸びスピードが速すぎてバタついたり最悪飛ぶらしいので注意が必要です。
2
また、リア車高を上げ、フロントを6mmほど突き出しています。
※追記4mmでした。本日6mmにしました。2019/07/27
こちらはフロントが軽すぎる07の特性を少しでも改善するためです。もう少しフロントは下げる予定です。
キャスター角変化によるクイックなハンドリングというのは望んでいないというか、荷重乗ってないのに切れ込むのは怖いです…。
なのであまり下げたくはないです。
リアは計測してない適当っぷりなので今後計測します。
3
またフォークについてはオーリンズスプリングと円陣家至高のフォークオイルを使用しています。
油面は純正油面からおおよそ8mmほど上げて空気バネを減らしています。
また、POSHのプリロードアジャスターを付けて、380°程度回してます。

純正バネと純正オイルでは減衰が出てないわ柔らかすぎるわで良くないので、少し硬めのバネとマルチレートのオイルを使用しています。
それでもやはり純正油面では初期の圧側が悪いので、油面を少し上昇させて空気バネの割合を減らしています。
プリロードに関しては、リアと同じく路面追従性や初期の遊びを減らすなどを狙ってますが、若干リアの車高を上げたり突き出しによってフロントが切れ込んだり重量バランスの変化で360°から380°辺りでウロウロしてます。

本当はMatrisカートリッジがほしいです…
4
MT-07はアライメントを弄くり回して初めてスポーツライディングが楽しくなると思います。

それ以外にも変えるべきパーツは多いですし、なんというかそこまでするなら乗り換えを検討した方が良い気もします。

が、今の所自分のバイクよりフィットする乗り味のバイクが見つからないのでやれるところまでやるつもりです(´・ω・`)

ド素人のアライメント&サスセッティングですが、そういう人達に向けて少しでも参考になればと思います。
サーキット素人童貞なので公道オンリーに限った話です。ごめんなさい。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ビード上げ用エアーホース自作

難易度:

タイヤ交換(後輪) 3回目 (ビード上げで大苦戦)

難易度:

タイヤ交換(前輪) 3回目 (ワイヤーを使ったタイヤ外しを試す)

難易度:

タイヤ交換とダストシール交換

難易度:

タイヤ交換 PIRELLI Angel GT

難易度:

タイヤ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年7月30日 18:49
私とは方向性の異なるセッティングで色々と参考になります♪

私の場合はフロントはプリ最弱で減衰強め、リアがプリ中間(ちょい弱め)で減衰中間(ちょい強め)がベースになっています。とにかく戻りが早いと荷重を掛け続けにくいという感覚からですね。

07はフロント荷重が足りないというのは完全に同意です。純正フォークの時は突き出し量で調整していましたが、マトリスインナーを入れてからはプリ最弱で満足していますが、もふりたぬすさん流のプリ強め減衰弱めも今度試してみようと思います(^^)/

私も峠メインの使い方をしていますが、峠には上りも下りもありますので、下りのヘアピンのツッコミでフルブレーキしても底突きしないラインで合わせています。当然上りではフロント荷重が不足しますが、そこはリアステアで…

フォークオイルの交換が面倒なので、一度セットが決まったらオイル劣化に合わせて徐々に減衰を強め、減衰最強にしても足りなくなったらオイル交換するというケチケチスタイルでやっています。リアサスはOHに出すしかないので3万キロくらいはもってほしいですね…
コメントへの返答
2019年8月7日 1:23
コメントありがとうございます。

やっぱりフロント荷重というか、元からのフロント重量が余りにも軽すぎますよね。
突っ込みの後のブレーキリリースとかも出来れば遅くしたいって感じですし。
これは伸び減衰が弄れない純正サスのままの悩みでもあるんですが…(ヽ´ω`)

あとまたセットが変わって、結局フォーク突き出し3mm、リア車高は純正位置よりちょい高め程度になりました。
あまりフロントを下げてリアを上げると、リアの重心を活かしたトラクションが掛けづらくなってしまいました。
何となくですが、07の理想の車高バランスは水平か水平より僅かだけリア下がりなのかもしれません。

僕のサスの考え方は「よく動く足でギャップやうねりを吸収する」事がメインですが、姿勢安定の他にキツイ曲率が多い公道向けにさっさとフォークを縮めたりリアサスもそれなりの速度で安定して縮む&荷重も掛けられる方向を目指しています。
アンチスクワットなどもあって実際はそこまで縮まないですが、減衰が強めだと公道の速度域ではサスが理想の速度で動かない気がしました。

ただ、当たり前かもしれませんがタイヤによってかなりセットが変わってくるので、もしかしたらスパコルやα-13SPなどになってくるとラクチさんのセットが最適な可能性もありますね。
ロッソ3を履いていた頃は逆に空気圧高めでプリ弱めで減衰普通みたいな感じだったので。

実はラクチさんと似たようなセットもやっていたのですが、リアサスに関しては伸圧が一緒に上がっちゃって伸び減衰が掛かりすぎて辛かったりしたので今の路線に変更しました。
恐らくオーリンズとナイトロンだとその辺が違ったりするかもしれないですね…。
あとリア車高も当時高めにセットしていたのもあって、動的車高がアンバランスになってた可能性もあります。

やっぱりMT-07って下りで輝きますよね。あんまり長くてキツイ下りだとフロントダイブの量が多くて辛いですが、上りよりも全然楽しいです。
減衰が弄れないので余計に下りのブレーキングはプリで誤魔化してる所はあります…油面でも調整はしているんですが。
キツイ上りは実質リア一輪で走ってるような感覚になりますw

僕もいい加減カートリッジフォークにしたいなって何度も言ってますねコレw
今年中にはなんとかしたい所です…

あともしかしたら、リアの減衰に関しては純正位置か一回り強いか弱いかのどっちかかもしれません。
最近ちまちま弄り回してどの辺か分からなくなってる気がします。
ただ、純正位置から減衰は大きくはズレないんだなっていうのは乗り初めからの感想です。
せいぜい弄っても±2コマ以内、結局±1コマの辺りで推移してるかもしれません。
1コマ辺りの減衰変化量が大きすぎて、サーキットでも最強は無いんじゃねえのって感じがあります。

だいぶ曖昧なセッティングな上にタイヤによって変わりますが、一度よく動く足を目指したセッティングも試して頂けたらなと思います。

プロフィール

「隼の始動不良が解決しました http://cvw.jp/b/490511/44684727/
何シテル?   12/20 17:56
バイクとレースシムぐらいしかやってない人 まともな四輪が欲しい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

MT-07から乗り換えます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/22 08:52:31
K&Hシートの脱着を楽にしました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/17 15:39:04

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
K3のソリッドブラックです 2020年6月下旬に納車
ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-07
NinjaSLとR1を経て乗り換え 二年で三万キロ突破しました
ホンダ CBR400R ホンダ CBR400R
(´・ω・`)冷却水とロッカーアームシャフトボルトがあばば
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
普通のNB8Cだと思ったらまさかのテンリミだったという出会いを果たしました。 仕様と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation