• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年12月11日

電流センサーマイナス線やあれこれ

インナーバッフルと作業的には並行してやっていたものもあります。

電流センサー部分の車体のマイナス線。


IMG_5965
IMG_5965 posted by (C)shibi-shibi

現在は上の写真のように電流センサーの動作を邪魔しないデッキのバッ直に変更しております。

その際、バッテリーのマイナスから車体に落としているマイナス線がシンプルな作りなことに気づきました。

IMG_5938
IMG_5938 posted by (C)shibi-shibi

IMG_5940
IMG_5940 posted by (C)shibi-shibi

20cm程度のおそらく8G?芯材が詰まっているから細いけど4Gなのかな?のケーブル1本のみ。。。


当初この部分はいじっても変わりはたいしてないだろうと思っていました。


みん友さんのとくとくさんはこのあたりをひたすら実験して音色を探っておられますし、その効果も得ている様子。

ですが、オーリスの場合は電源を必要とするのはデッキのみであり、そのデッキもバッ直しております。

バッ直のケーブルも実験の結果今のシャークワイヤーに落ち着いておりますので、これでよかろうと思っていたところにとあるみん友さんがうちのオーリスに手を入れてもらったときに車体全体を見て改善する方法があることを教わりました。


となるとこの部分を変更してみても何か得るモノがあるかもしれません。。。


一点問題なのがこの部分を作業するには専用工具が必要です。

が、そんなの持っておりません (T.T)

で、またとあるみん友さんに泣きついて工具をお借りしました。。。


IMG_6366
IMG_6366 posted by (C)shibi-shibi

素晴らしくよく切れるケーブルカッター、2Gまでなら何でも来いの圧着工具。


IMG_6369
IMG_6369 posted by (C)shibi-shibi

ちまちま。

IMG_6371
IMG_6371 posted by (C)shibi-shibi

ちまちま。

IMG_6375
IMG_6375 posted by (C)shibi-shibi

ちまちま。

IMG_6377
IMG_6377 posted by (C)shibi-shibi

ひげ付きマイナス線完成。
まったく同じものを2本。


IMG_2480
IMG_2480 posted by (C)shibi-shibi

片方にはハンダを落としました。


IMG_2482
IMG_2482 posted by (C)shibi-shibi

やってみて、ダメかぁと思ったこと。

ハンダがぬれない。。。まったく。。。

IMG_2485
IMG_2485 posted by (C)shibi-shibi

端子が普段使っているギボシ端子や8G程度の厚みのない丸型端子とはわけが違い大きいため端子の熱が上がりません。。。

通常作業なら30Wで事足りていたのですが、このサイズだともっと高出力のハンダごてが必要なんですね。。。

とりあえずOFCの導線には染みこんだのでこれで比較してみます。


8日の夜にケヤキのバッフルの試聴のついでにちゃんと使えるかの確認も済ませております。

IMG_6450
IMG_6450 posted by (C)shibi-shibi

電流センサー単体。

IMG_6452
IMG_6452 posted by (C)shibi-shibi

このままでは入りませんので、、、

IMG_6454
IMG_6454 posted by (C)shibi-shibi

コンニチハ!

IMG_6456
IMG_6456 posted by (C)shibi-shibi

これでOK。

IMG_6461
IMG_6461 posted by (C)shibi-shibi

ニチフの2穴端子は今の端子と同じ厚みでした。。。

この後に工場にあった万力を使って直角に曲げましたが、手の力で十分曲げることができました。



さらにデッキ裏の電源ハーネスのこまごました実験。

デッキに直に刺さっているコネクタのケーブル変更です。

専用のコネクタピンも入手できたので、すべて作業自体は終了。


IMG_2487
IMG_2487 posted by (C)shibi-shibi

ACC用のケーブル2種、ハンダありなしで計4本。

常時電源も同様に計4本。


IMG_2489
IMG_2489 posted by (C)shibi-shibi

SPケーブルはケーブル比較のみ。

ハンダは影響力がありすぎると判断して行っておりません。



最後にリモートのリレーのバッ直。

IMG_2477
IMG_2477 posted by (C)shibi-shibi

明日も天気は雨予定なので、お昼休みに作ってみようと思います。。。

ブログ一覧 | オーリス | 日記
Posted at 2015/12/11 00:44:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【梅雨前にこれ1本】ついに窓ガラス ...
みんカラスタッフチームさん

UP!の後継車??
白虎.さん

ハンバーグとTKSM2024
もじゃ.さん

小旅行の最後は甲陽園のツマガリへ
パパンダさん

最期?
バーバンさん

【新製品】レインモンスター ウォッ ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

この記事へのコメント

2015年12月11日 1:16
おぉ♪
電源系イジリー!
勉強させてもらいます!
特にバッ直リモート(*≧∀≦*)
コメントへの返答
2015年12月11日 21:50
こんばんは。

リモートのバッ直は話半分にしておいてください。

ちゃんとしたのはポノンさんが整備手帳にあげていますので。。。
2015年12月11日 13:32
こんにちは。

コンニチワで爆笑してしまいました(笑)
正確無比なshibiさんが見せるふとしたお遊び、かなりフアンです♪

ヒゲ出しも、端子のその先に自由度が生まれますから、捻れなどから、ケーブル自体に余計な圧力がかからず良さそうですね。
コメントへの返答
2015年12月11日 21:56
こんばんは。

そうですかっ。
楽しんで頂けたようでなにより(^。^)

まぁ、ほとんどがとくとくさんの受け売りでできあがっていますww
バッ直のケーブルがあるので、その接続だけどうしようかと迷っていて、結局こんな感じにしました。
なんとか2G端子なら8G 3本のケーブルは飲み込んでくれました。

一応端子の向きなんかは装着した状態を想定して一番ねじったりしなくてもいいようにはしてみました(^。^)

プロフィール

「2年ぶりに静岡の愛するラーメン屋さんへ。」
何シテル?   07/09 18:36
shibi-shibiと申します。子供が前愛車三菱eKワゴンを見て三菱が言えずに話した言葉が由来です。我が家のダイアトーンのスピーカーの裏のラベルを見て、色鉛筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

カーオーディオをやってきて良かったと思える日! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/17 10:40:28
MOMO HYPERSTAR EVO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 10:23:07
フロントカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 23:31:29

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2015年2月22日、奥さんの愛車として中古車でネッツトヨタにて購入。 初代後期型です。 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
4台目の車輌。 2009年6月19日に納車されました。中古で購入。 車両価格79万円、イ ...
アウディ A3 アウディ A3
奥さんの車として2006年に認定中古車で購入。 2LのFSIスポーツというグレード。3ド ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
3台目の車輌。 2年間通勤用に使用。中古で購入。10万キロ乗るつもりが我慢できずに4万キ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation