• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとーちのブログ一覧

2024年05月02日 イイね!

想像以上にカッコいいクラウン各種

わが家のご近所に最近流行りのトヨタクラウンをお持ちの方が2名も居ます。
えーっとあれはクロスオーバー、でしたっけ、あの最初に出たやつです。

1台は茶色と黒のツートン、もう1台は純白です。
白い方はたまにしか見ないので、別のところに停められているのでしょうが、
以前はレクサスGSだったと思うので乗り換えられたのでしょうね。
これら2台が案外カッコよく思えまして、
ついに先日ディーラーへ見に行ってみることにしました。
実のところはお目当てはクラウンスポーツだったんですけどね。

さて、近所のトヨタ(以前はレクサスだった店舗)にじゅりあさんで乗り付け、
展示していたスポーツを眺めてきました。
思っている以上のかたまり感でなんかこう四角い塊が、でんとある。
そんな感じです。
内装は外観ほど奇をてらったものではなく、まあ乗用車ですなあ。
行く前はちょっと運転してみたいな、そんな風に思っていたのですが・・・。

しかし、誰も相手をしてくれません。話しかけてもくれない。
駐車場に入ったときは、今日はどういったご用件で・・・と
案内のおねいさんが飛んできたので、きっとその後の展開があるだろう、と
身構えていたのですが、待てど暮らせど声すらかけられることもありません。
ここのお店は付かず離れずでそういうスタンスなんだろうな、
と考えるようにしましたが、おねいさんが営業担当を呼び出す電話で
聞こえたんですよね、初見の客がアルファロメオ乗ってきた、と。

あー、これは冷やかし認定されたなあ。
いやいいんですよ、だって実際、冷やかしだもん。
それについて文句言う気はまったくありません。
でもちょっと寂しかったなあ。
もうちょっと売り込んで欲しかった(笑)。
輸入車、お宅のイタ車には負けませんぜ、ぐらいは欲しかった!

なんかこう、こっちから声かけて乗せてもらうのもなあ、と
当初の勢いは完全に消えて無くなり、早々に店舗から出ました。
慌てて営業の子が追いかけて来て名刺をくれたんですが、
今ここでそれもらっても仕方ないやん。
店内で所在なさげにうろうろしてるときに来ないと・・・
もう帰っちゃうよ。

このクールな対応、以前にレクサスでもあったなあ。
そう思いだして調べてみると経営母体は同じでした。
なるほど、この販社ではこういうスタンスなんですね。
試乗頼まんでよかったよ。
アバルト売るかどうするか真剣に悩んでいたとき、
レクサスISが候補にあったので、頼んで試乗させてもらったら、
店舗のまわり1区画をくるっと回っただけでなんじゃこりゃでしたもんね。
今思いついてマピオンで測ったら約1020m、歩数にして1275歩。
もうこんなんクルマ乗んなや、歩け(笑)。そういう距離ですね。
あまりに面白くなくてIS買うの止めたんだったわ。

クラウン、きっと乗ったらそれなりにいいんだろうな。
考えるのはここまでにしておきましょう。
だって冷やかしですしね。
でも懲りずに次はアコード見にいくぞ。

Posted at 2024/05/02 16:35:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月02日 イイね!

こんなとこでもバッテリー問題

デジカメ買って気付いたのですが、デジカメって充電して使うものなんですね。
まあ、スマホでさえ充電しているし、そんなん当然でしょ何を今さら、
と言われそうですが、昭和の残りかすを自認している自分としては。
そこはまったく考えも及ばなかったところです。(汗)
そもそもカメラってのは古いやつほど電気不要で、
電源無し → ボタン電池 → 単三電池 → リチウム電池(使い捨て)と
基本的に電池は使い捨て(または乾電池サイズ充電池使用)って認識でした。

ところが、デジカメって専用充電池じゃあないですか。
満を持して買ったソニー製のα900とα550、充電池=劣化の可能性を考え、
純正バッテリーをヨ〇バシ通販でとりあえず購入しました。
デジカメとしてはもう古い機種ですが純正バッテリーがまだ普通に売られており、
しかし、これはたまたま運が良かったというべきか。

モデルライフが短く、日進月歩の家電の世界では(そう、デジカメは家電だ!)
製造中止されてからかなり時間が経っていると言わざるを得ないα900、
部品ストックがなく修理ができない割には決して安くないカメラですが、
それはさておき、2021年に製造中止となったミノルタ資産が使える
最終のα99Ⅱまで同じ電池が使われていることから、
少なくとも電池がなく使えないという心配をまだしなくてもいい点で、
非常にユーザーフレンドリーでもあるといえ、
家電エンタメが得意のソニー、さすがよくわかっていらっしゃる。
現在主流のミラーレスタイプになってからはさすがに電池が変わったようですが、
古い機種用に安くはないけれど純正バッテリーが手に入るのはまだいい方です。

ソニーデジカメのおかげで、我が家のカメラもDXの波に乗ったとばかりに、
調子づいてレンズ資産を活かせる次の一手を物色しているのですが、
ニコンの場合はそうもいかないようです。
なんとニコン、プロ機のトップランクモデルで既にバッテリーが製造中止、
中華性の互換品しかない有様です。

それでもあるだけマシというべきかもしれませんし、
当該機種を使わないようにしようとも思いません。
理由として、何といってもニコンはレンズのマウントが同じなので、
フラッグシップ機であればフルオートの制御さえあきらめれば、
古めのマニュアルフォーカスのレンズが使えるのですよ。
普及タイプのボディでは、フルサイズではなくAPS-Cサイズになり、
ファインダーでマニュアルフォーカスしたい自分としては、
少しでも大きなファインダースクリーンのあるプロ仕様機を
買うのが手っ取り早いんですよね。
もっとも、背面のライブビュー液晶でピント合わせりゃいいんですが。

しかし、製品に安定性のない大陸性のバッテリーを使えるのも
いつかはダメになる有限的方法です。
まあ、そこは最新機を使えや、と言われてしまうと
どうしようもないところでしょうが、それで飯食ってるわけでもないし、
ちょっと前のカメラって楽しいんだよなあ。
それが出た当時は当然最新機種であったわけで、大歓迎されたはず。
そういうことに思いを馳せながら、シャッターを押すことの楽しさよ。

それが今では、連写性能が悪いだの、デジタルノイズがすごいだの、
これらは最新の技術をもってしてどんどん良くなった性能です、
過去のもので当時は到達できていなかったことに対して
今の水準であれこれ言ってもどうしようもございません。
人間ってどんどん贅沢になりますな。
大陸性の安価な互換バッテリーを大量導入し、
これが使えなくなると潔く棄てる、
それまではゆっくり楽しく使っていくのもいいじゃないですか。
しかし、つくづくデジカメって金額に見合わない消耗品なんだと痛感します。
カメラが値段に関係なく耐久消費財だったのは昭和の話なんですね。

クルマでもカメラでも、ここ最近バッテリーネタが多い気がしますが、
継ぎ足し充電しても問題のないクルマの鉛蓄電池の方が考え方は楽ですね。
しかし、動かなくなった場合のどうしようもなさはその比ではありませんが。
Posted at 2024/05/02 12:53:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「なんか取れた・・・(割れた) http://cvw.jp/b/785325/47752218/
何シテル?   05/30 12:52
今回クルマを購入するにあたり好きで集めたフィルムカメラの断捨離を積極推進しています。ライフスタイルは変わるのです。あまり更新しないけど、よろしくおねがいするます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1 234
56 789 1011
12131415161718
19 20212223 2425
2627 2829 3031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

3ヶ月でまたバッテリーあがり 漏電か!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 01:15:59
KOSHI GTAルックボディキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 00:19:23

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア あわわっちゅ・じゅりあさん (アルファロメオ ジュリア)
愛らしいアバルトから一転、おてんばイタリア娘がイタリアンレディへと大変身しました。クリス ...
ルノー カングー かんぐうちゃん (ルノー カングー)
ゆるキャラ脱力系、しかし実力は侮れないぞ!フランスでは郵便局に制式採用されるなど、これで ...
ミニ MINI ウチのコ (ミニ MINI)
主力戦闘機とするならJCWのクラブマンがイチオシなんですが、タウンユースメインではワンで ...
アバルト 695 (ハッチバック) ウチのやかましいコ (アバルト 695 (ハッチバック))
コロナに負けず海を渡ってやってきました。 小排気量ですがターボ付き、159と数値的には ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation