• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月04日

エンジンの特徴知ってますかね?



桑田佳祐さんの名曲のカバーですね。

越智 志帆さんのボーカルです(笑)(あえてそう書く)
ぶっちゃけ、歌詞自体が引っ掛かる手前の色っぽいものなんですけど、なんていうのかな曲にしてしまえばなんか単にエロくなくてロックなんですよね(笑)
まあ、このカバーバージョンは秀逸です。

えー、タイトルに戻ります。

そういえばBRZさんの燃料半分切ってるなということで燃料を入れに行こうと考えたんですけど(ハイオクが128円)
そういえば86/BRZのFA20型エンジンってD-4Sだったよねと。
トヨタのD-4って直噴エンジンなんですけどね、カムリやプレミオに載ってた気がします。かなり前の話ですけど(笑)
このクルマがリリースされた時点でなんじゃそりゃって言ってましたからね。
ネッツのマネージャーと(笑)
このエンジン距離を稼ぐとカーボンが吸気ポートに堆積して酷いことになるんで保証期間が伸びたりとてもメンテの難しい面倒なエンジンだった記憶しかないんですよね。

SUBARU固有の車種に載っているFA20エンジンと86/BRZのFA20エンジンでは燃料供給の系統が違います。
D-4Sとは、高負荷時は直噴、低負荷時はポート噴射と切り替えるというシステムですが、概ね低速回転時は直噴、回した時はポート噴射ということですね。
直噴エンジンのネックはインジェクタの出口がカーボンでつまりやすいというのがありますんで、メンテナンスの一環として燃添入れて焼いてやるのがお約束になっております。

まあ、D-4のエンジンの不具合と言うのが相当ひどいことになるので・・・・
なんじゃそりゃって話になったんですけどね。
ちなみにマツダのエンジンは直噴エンジンが多いです。
現行型NDロドスタ、DJデミオ、マツダ2もですね。
スカイアクティブエンジンは全部直噴じゃなかったかと。
このエンジンはどの回転域も筒内直接噴射式ですね。

ディーゼルエンジンの場合は燃料をシリンダ内に噴射して、圧縮熱で火をつけるため自己着火機関とも言いますが、ガソリンエンジンの場合は下死点付近で筒内に噴射して混合気の状態で圧縮して点火プラグで火をつけるわけです。
ただ共通して言えるのが、燃やせばススが出ます。
まあ、そのススがカーボンと呼ばれるんですけど。。。
こいつが悪さをしますんで(笑)

カーボンは燃料を吸収しますんで、多量に堆積すると燃調が狂ってきます。
だから、アイドリング不調が起こったりします。
なので、ワタクシ的にはカーボンを飛ばすために定期的に燃添を入れています。

とは言え、例のD-4がリリースされてから20年以上経過しておりまして・・・
技術の進歩と向上によりそこまでひどいことにはならないようになりましたけど、カーボンがたまりやすいエンジンであることには変わりないのですね。

コンディションを維持することの一つの方法かなということですね。

ワタクシはいつもお世話になっている燃料添加剤を使っています。
自分のエンジンの燃料供給系が直噴なのかポート噴射なのかも知識として持っていただいて、カーボンをためないように定期的にメンテナンスとして燃添を使うのもありだなということでした。

ちな、ディーゼルエンジンの場合、直接噴射式の対義語になるのは、渦流室式及び予燃焼室式になります。
皮肉な話、GT500のエンジンは2L4気筒の直噴エンジンなんですけどね、予燃焼室を使っているメーカーがあります。
でもガソリンエンジンだから直噴なんですよね(笑)

あと、燃添を使うタイミングですけど、オイル交換する前に入れてやると、焼き終わった後にきれいなオイルを入れますんで良いかと思います

あとは、最低2回連続で使うことですかね。2連続投入だとかなりキレイになります。ただし、その場合1回目もですけどタンクの燃料をある程度使い切ってから入れるということを心がけると良いです。
2回目を入れる場合も同じようにしてくださいね。
少々濃くても問題はないとは思いますけど、Fuel1とかは結構強力なんで、濃いのは微妙という話もあります。

個々の添加剤によって使い方の相違はありますし、特性も違いますんで・・・
取説、効能書をよく読んでお使いくださいね(笑)(笑)

ということでNZさんでございました。 






ブログ一覧 | メンテナンス | クルマ
Posted at 2020/04/05 00:48:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

遅い昼飯はリンガーハットの🥟定食 ...
伯父貴さん

日光中禅寺湖ドライブ🚙とラーメン ...
hajimetenootsukaiさん

「サザエさん ういろ」 ( ≧∀≦)
lb5/////。さん

【明日開催!】6/16(日)KUH ...
VALENTIさん

ロボトラアップデート AF660整 ...
urutora368さん

給食が面白い〜
バーバンさん

この記事へのコメント

2020年4月5日 16:56
こんにちはです
そう言えばワタシも海外の見知らぬエンジンに変わりまだ何も調べていません(;´Д`)しかもターボ人生初…
メンテ方法はおろかどういう扱い方が正しいのかもわかりません(苦笑)これを機にちょっと調べます(;´・ω・)
最近ちょっと燃費が落ちた気がしますし
コメントへの返答
2020年4月7日 23:03
こんばんはでございます。
コメントありがとうございます。
とにかく、ターボはオイル交換が肝心です。
それとオイルの量はマメに確認することでしょうか?
欧州車は概ねオイルが減るのが早いです。
あと、オイル管理もですが、定期的に燃添でカーボンを焼いてやるというのも有効ですよ。

まあ、そんなところでしょうかね。
ということで。
2020年4月8日 12:42
再コメです(^^)

減るの早いのですね(^^;確認してみます

問題が1点、給油のパイプに弁があって燃添が入れられないです(給油時はノズルで押し開きます)
シュアラスターのLOOPは輸入車用のアタッチメント(延長ノズル)が付いてるそうですが(;´・ω・)
コメントへの返答
2020年4月10日 23:55
こんばんはでございます。
返すの遅くなりました。

この頃の欧州車は減るのが早いですね。意識してオイル管理しておられるようなんで良いかと思います。

給油口に弁があるなら、帯電しにくいもので押す道具があれば良いんですけど、スタンドに行く前に入れて行ってやっても良いかと思いますね。
割りばしでも良いかと(笑)

インジェクタがキレイになって噴射パターンが戻りますんで良いかと思います。
インジェクタの潤滑できる燃添ならば作動不良も減りますしね。
何か工夫してください。

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation