50:50の重量配分ってどうして優れてるって言われるんですか?初歩的な質問ですいません。私は大学生なのですが物理的にどう優れているのかよくわかりません・・・
50:50の重量配分って? - 3シリーズ セダン
50:50の重量配分って?
-
不思議さんへ
決してマニアだけの世界ということではありません。
50:50の車両の前軸に大人二人が乗れば55:45になるのかもしれませんが、実際の運転席と助手席は前軸と後軸のちょうど真ん中よりやや前よりですから、ほとんど50:50で変化しないのではないかと思いますが。
6気筒車はリアにバッテリーを積むなどして前後のバランスを取っていたのではなかったでしたっけ。
このバッテリーケースは右側にあるので、BMWは右ヘビーではないかと勝手に思ってます。
本当のマニアはこういった理由をもって左ハンドルを選択する人達のことでしょう(笑)。
実際には左ハンドルのほうが排気干渉が少ないなどのメリットがあるらしいのですが私は詳しくないのでよく分かりません。 -
Re:6
>50:50の車輌の前軸に大人2人が乗れば 55:45
>でも、55:45でも良い数字
回答ありがとうございます。
ということは、カラの状態で50:50という数字に厳密にコダワることは現実の使用状況下ではあまり意味がないということですかね?
(むしろカラの状態で前後45:50のほうが、乗車時には50:50に近かったりしてとも思うし??)
また、318iでベストバランスなら、当然フロントヘビィーになりそうな6気筒車は後ろ側に重りを載っけて調整しているのでしょうか?
左右のバランスも不思議。
絶対に人の乗る右側は初めから軽めにしてあるのかな?
ハンドル位置の左右ではバランスも変わるのかな?
あ、ウチの子の場合はちょっとだけ右に傾いている気は以前からします。
50:50で理想的なんだ!といわれても現実に照らすと不思議がいっぱいです。
ちなみにウチの子(320iです)では、オプションのサンルーフやCDチェンジャーが重心に悪影響な気がしますね。
やっぱり、50:50の話はマニアのかた向けで、実際には細かいことには気にするなってことなのですかネ?
-
-
>masaさん
若干アンダー気味の車の方が安全な気もしますね。BMWは普段乗ってるとよさを忘れますが、代車なんかに乗った後に乗ると確かにいいなって感じますね。E90いいですね~卒業したら頑張って働いて買いたいです。
>rakudaさん
フロントヘビーの車だと確かに前輪にかかる向心力は増えると思うんですが、重心自体も前に行ってるのでモーメント自体は前輪と後輪で釣り合ってるのではないかと思うのですがどうでしょうか。私はまだ勉強を始めたばかりでまだまだよく分からないので教えていただけるとうれしいです。いつか知識を運転に活かしていきたいです。
>sayuri
どうしてそんなに興奮してるんですか?私は車歴があまり長くないですが、確かにドイツ車などは走りに味があると思います。しかし日本車自体が悪いわけでは全然ないです。あなたが国産車に乗ってるか、輸入車に乗ってるかは問題ではなく、一番輸入車に対してコンプレックスを抱いているのはあなたなんじゃないですか?人の誹謗中傷を始めたら人間終わりですよ。是非考え直してください。
-
初心者さんへ
50:50は非常に大事な性能だと思います。
物理的によく分からないとの事ですが、50:50は簡単に言えば車体中心(正確に前後の中心)に重心があるということです(お分かりのことと思いますが)。
車体が旋回中は、前輪と後輪にそれぞれ求心力(旋回円の中心への力)が働かないと旋回できません。求心力はタイヤと路面の摩擦力がそれに相当します。求心力が働かないと慣性で車体はステアリング操作と関係なく直進しますよね。
ここで、車体重量が50:50の車両は前輪で生ずる求心力と後輪で生ずる求心力とが等しいと考えられるので、見かけ上車体の前部と後部には同じ遠心力がかかっているように見えます。
ですので、もし車体が遠心力に負けて旋 ~の外側に滑り出しても車体はその体勢を保ったまま平行に(スピンする事なく)外側に滑っていくでしょう。
この、進行方向に対して平行に進路がずれるという性能はパニック操作時には非常に大事です。
逆にフロントヘビーの車体は後輪より前輪の加重が多い為旋回中には前輪で生ずる求心力のほうが多くなります。
この前輪と後輪のそれぞれの求心力の違いは、車体の重心をを中心にして(より旋回させようとする方向に)回転モーメントを生じます。
要するに車体の重心を中心にしてコマのような回転(要するにスピン)を生ずるわけです。
これを実際の車両の動きに当てはめると、
あるスピードでカーブに突入したとき、その間ブレーキもアクセルも踏まないと仮定すると、フロントヘビーの車体のほうがスピンし易いということです。
また制動中は、どの車も車体の重心点と路面接地点とのズレから、車体を前のめりに回転させようとする回転モーメントが働きますから、前輪の加重が後輪より相対的に大きくなります。
50:50の車両でも制動中はやや前よりの加重になるわけですから、もともとフロントヘビーの車両は極端に前輪の加重が増加して、極端な話、フロントヘビーになればなるほ ヌブレーキ時に前輪だけしか使ってないということになる訳です。
まあ、止まれれば何でもいいわけですが、せっかく自動車は四輪あるのに、制動に2輪しか使えないというのは何とももったいないではありませんか。
-
初心者さん、
どう致しまして。でも、変なことを言っているかも知れないので鵜呑みにしないで下さいね。(色々な車に乗ってきたので大体あたっていると思っていますが)
私の今乗っている車は3.2LのFR車です。
車検証によりますと前840kg後740kgなので57:43です。BMWのように頑張ってエンジンをエンジンルームの後ろの方に詰め込んではいません。(あんなに後ろに詰め込むとエンジンを降ろすときは、吊り上げることができないので文字道理車の下のほうへ降ろすしかないんでしょうね。普通そうなんでしょうか?)
この車はスポーティなサスとタイヤを設定していますが高速クルーザー系なので、常にアンダー傾向で、後輪は磐石の安定性を示しています。ですので後輪がブレークする(横滑りしてオーバーに変わる)ことは殆どありません。
もっともブレークしても、カウンターを当てる間に横滑り防止装置が作動してすぐに回復します。
これぐらいの重量配分だともっとニュトラルな設定にもできるのでしょうが、商品の性格やブランドポリシーがそれを許さないのでしょう。
安心感は抜群で満足していますがFreude am Fahrenには遠いようです。そんなこともあってこの春にはE90に乗り換えます。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
BMW 3シリーズ 認定中古車全国保証付半革 コンフォートPkg(神奈川県)
450.9万円(税込)
-
トヨタ カローラフィールダー 禁煙車 衝突被害軽減装置(群馬県)
204.9万円(税込)
-
トヨタ シエンタ 登録済未使用車 両側電動スライド 全周囲M(新潟県)
349.9万円(税込)
-
ポルシェ 911 1オ-ナ-/ACC/茶革/18Way/BOSE/ベンチレ ...(東京都)
3090.0万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
