ダイハツ アトレーワゴン

ユーザー評価: 3.91

ダイハツ

アトレーワゴン

アトレーワゴンの車買取相場を調べる

アーシング・プラシング - 電装パーツ - 整備手帳 - アトレーワゴン

トップ 電装系 電装パーツ アーシング・プラシング

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    e-server(イーサーバー)取り付け

    主要3箇所へのアーシング・コンデンサーチューンユニットです。

    難易度

    • コメント 0
    2011年5月10日 18:58 ITODENKI-SERVI ...さん
  • アーシング…して、見た…よ?(^-^ゞ

    地元アップガレージ覗いたついでに買った…アーシングキット1350円也ぃ~♪オカルトか否や?? ブログで愚痴った…バッテリーの附属の配線せっせと直していると…雨(汗)いゃ~ヒョウじゃねぇかぁ~(○_○)!!でかいヒョウがぁ~アトさんがぁ~ボコボコに~オロオロ、オロオロ…(ーー;処か…いてぇいてぇ…タ ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 6
    2014年4月7日 20:57 ZOUENYA@PANDA3 ...さん
  • アーシング

    商品はこれ DA64エブリィ用 中身は変わらんので問題はなし まずはホコリ落とし キレイにしました 配線の長さみてとりつけ 静電気も抑えられるかなぁ 結論:変わらず(´▽`)ノ

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2013年5月9日 23:31 かつらぎさん
  • アーシング施工

    ボディー、アクセル、オルタ、エンジン 4箇所アーシングしてみました。 効果のほどは・・・・・ 音質が若干良くなったような(^_^;) レスポンスがよくなったような(^_^;) 後は燃費がどうなることやら(´・_・`)

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2013年5月4日 17:53 10ミクロンさん
  • サン自動車工業 イナズマパルス取り付け

    今回はずっとつけずに置いておいたのを 付ける事に致しました まずは通常だとラジエターサポートが推奨なのですが アトレーの場合は取り付けが出来ませんので バッテリーから遠くで水周りに近い所でこちらに共締め 配線はこんな感じでしなしな取り付けて・・・・ お次はオルタネーターに・・ そして本体はこちらに ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2013年3月14日 22:39 MAXタイプRさん
  • ターミナル

    金メッキ・・・  らしい 見た目、いい感じ  シートの下で見えないけどね・・・

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2012年9月29日 23:58 yasumituさん
  • ホットアース取り付け

    今回こちらを取り付け致しました こちらは取り付ける前です シリンダーヘッド廻り 純正のアーシングポイントと分岐の為の手前に一箇所 ア-シングポイントの拡大写真 巻き込まないようにインシュロックで固定しました バッテリ-周りはこんな感じなのですが ホットアースはターミナルポイントが付いていないので ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2012年3月22日 21:33 MAXタイプRさん
  • マフラー&謎のアーシング

     久しぶりの更新です^^;  今日はマフラーのアーシング。  ネットでググッていたら結構好評なので物は試しに・・・材料は以前アーシングに使った残り物。  場所はタイコ前に接続、車体側は丁度良いサービスホールを発見したのでいただきました^^v 下に潜っての作業中にセンターデフに黒い怪しげなコードを発 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2011年7月15日 16:32 4WDター坊さん
  • アーシングをしてみた。

    文房具を買いにホームセンターをウロウロしてたら特価で売ってたので、騙されたと思って買ってみた。 バッテリーのマイナスに端子台を共締めして… 丸端子を配線にカシメて、念の為ハンダ付けした。 全部で4箇所 まずはエンジンヘッド付近に。 エキマニ付近にも… ここはドコだ!? ( *´艸`)クスクス ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2010年3月22日 17:48 とろろ@大阪さん
  • ■コンデンサチューン C-MaxPRO+アーシング革命PRO

    すでにコンデンサチューンを1台つけていますが、並列接続OKと書いてあったので、このままさらに追加 コンデンサの方はヒューズボックスの上に設置 プラスとマイナスをバッテリーへ接続 続いてアーシングはエンジンヘッドが効果的とありましたので、ヘッド近くのボルトへ・・ このボルトって以外に強く締めてな ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2009年10月3日 20:22 30_G'sさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)