ダイハツ ソニカ

ユーザー評価: 4.53

ダイハツ

ソニカ

ソニカの車買取相場を調べる

ベンチシートについて - ソニカ

 
イイね!  
ソニーカナカーマ

ベンチシートについて

ソニーカナカーマ [質問者] 2008/04/08 15:37

先日のドライブでのこと。ふと後席を見ると、息子が横になって寝ていました。
そのときはソニカの後席はリクライニングしないからなー。
くらいにしか思わなかったのですが・・・
前席もベンチシートだし、と私も横になって寝てみて初めて気づいたことがあります。
シート座面から「ニョキッ!」と突き出たシートベルトの金具。(すいません部品名がわかりません。シートベルトのメス側コネクタです)
あれは横になって休憩する人もいる、ということを想定した形状ではありませんね。
せっかくのベンチシートも魅力半減。
ソニカは爽快に走れるといってもスポーツカーではないでしょう。だからこそベンチシートを採用したんだろうに。
ベンチシートを採用したならベンチシートの良さを生かして欲しかったなぁ。
前席はリクライニングできるんだからいいじゃないって妥協しないでさ。
タントのような座面形状(てかあの金具さえ隠せればいいんだけど)の前席がいいな。
ぼちぼち点検の時期なのでダイハツに聞いてみようかと思っていますが、どなたか既に交換、あるいは改造なさった方はいませんか?
せめて後席のようなタイプであればクッションでごまかせますが、現状ではクッションでヌうにかできるレベルではないです。
ソニカをかっこよく、走り易く、あるいはスポーティに走らせるための改造はよくありますが、スポーツカーじゃないんだから、気持ちよく休憩することも考えているという方、いらっしゃいましたらアドバイス下さいませ。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:1258146 2008/04/08 15:37

    ボルトの緩みチェックなどメンテもしやすいし、樹脂カバーは外したままでも良いかと。そんなに目立たないし。

    ベルトキャッチ固定ボルトが緩んだりしていないか、なんてベルトキャッチを動かしてみればわかること・・・
    などと、どうしても樹脂カバーをつけたい場合は、アーム及びベルトキャッチの可動領域にあわせて、樹脂カバーを大胆に加工(カット)する必要がある。

    リクライニング時、背板角度に合わせてベルトキャッチを後方に動かすので、要カット部分は意外に広範囲。
    素材は柔らかいのでカット自体は難しくない。
    切ったエッジ部は、丁寧にヤスリで磨いてやれば案外きれい。

    個人的には樹脂カバーがなくても、さほど目立たないと感じる。
    元々目立つ部分でもないので、逆に思い切って加工してみるのもよいけど。

    いつの日かダイハツが、「アトレー用ベルトキャッチをソニカに流用可!」と発表(しないだろうな)したときのために、また売るときのことも考えて、ノーマルのまま樹脂カバーは加工せずに外しておくだけ、がよいかも。

    とにかく、これでリクライニングもできる快適なベンチシートとなるわけですが、メーカーが安全を保証しないものです。
    おすすめはしまケん。

  • コメントID:1258145 2008/04/08 15:13

    イカたぬきさん方式予備知識・・・

    作業前に現状を撮影しておくと後で比較しやすい。
    シートベルトセンサが無い分、助手席側からの方が手をつけやすい。

    1.樹脂カバーを外すときは前側から外す。
     ちょっと引っ張れば外れる。
     後席側から無理に引っ張ると樹脂カバーの爪が割れるので要注意。
      外れたら後席側から少しずつ樹脂カバーを引き抜く。

    2.ベルトキャッチ固定ボルトは運転席側、助手席側とも普通に反時計回りでゆるめる。
      工具は14のメガネレンチがあると便利。

    3.スペーサーとして内側に平ワッシャ(規格W1/2など。厚みは2~3ミリ)を入れる。
      ナット側に余分がなくなるので、同型のボルト(M12)で3ミリほど長いステンのラ目ボルトに交換したいが・・・
      専用部品らしくホームセンターには見当たりませんでした。

      というわけでワッシャは最低限(各1枚)に。(ちなみに1個11円)

    4.運転席側も同様に作業。
      シートベルトセンサの配線は、アームに固定してあるテープを剥がして配線を外側から取り回すだけなので簡単。

  • コメントID:1258144 2008/04/08 14:55

    販売店に聞いてみました。

    ベルトキャッチをアトレー、ミラなどアームが短いタイプに交換可能かどうかについては、不明。(そういうことは調べる必要がないし調べたこともない。とさ。)
    単純に合ったとしても標準品以外のものをつけると安全を保証できないので、うちでは交換できません。とのこと。
    また別車種のシートを移植するのはサイズが違うので無理とのこと。

    ベルトキャッチの樹脂カバーを外しても走行安全性が低下することはないが、ボルトを緩めたりしないでください。と言われました。

    おそらく日産や三菱など他社のディーラーでも、同じケースで同じ質問をすれば同じ答えが返ってくるのでしょうね。
    ほぼ予想通りの、ごもっともな答えでがっかりしました。
    ディーラーの対応としては、これがきっと100点なのでしょうね。

  • コメントID:1258143 2008/03/31 10:41

    イカたぬきさん具体的な対策ありがとうございました。

    なるほど。自立式ベルトキャッチを別のタイプに交換する方法か、費用はかかるが流用できるならタントのシートを移植するしかないかと思っていましたが、イカたぬきさん方式、いい方法ですね。
    これなら費用も平ワッシャ代だけだし、ベルトキャッチ自体は変更していないからシートベルトセンサの配線取り回しも容易に変更できそう。自立式の形態を維持しているからシートベルト装着のときも楽ですね。
    現行パーツをそのまま生かしているから、走行中の安全確保を心配している方も納得ではないでしょうか。公道では安全第一!ですもんね。
    不器用でメカオンチの私にもできそう。容易にノーマル仕様に戻すこともできそうってところがまたいい。
    イカたぬきさん方式の採用を、前向きに検討させていただきたいと思います。
    平日はまとまった時間が作れないので、作業は来週末かな。

    樹脂カバーは外したまま・・・
    目立ちますかねぇ?他人様に見せるものではないし、実用重視でいいとは思いますが。
    スパルタンな印象になって意外といいかもしれませんね。

  • コメントID:1258142 2008/03/31 01:46

    当方、釣行時の仮眠に邪魔だと思い以下の様に対策しました。
    1.ベルトキャッチが当たっている樹脂カバーを外す
    2.ベルトキャッチ固定ナットを外し、内側に数枚平ワッシャを入れて調整
    3.運転席側のシートベルトセンサの配線取り回しを変更
    これでリクライニング時、ベルトキャッチがシート内に収まる様になりました
    ※樹脂カバーは外したままにしています

  • コメントID:1258141 2008/03/30 02:34

    ソニ子さんコメントありがとうございました。

    ソニカは私の駐車場事情や生活スタイルに合う車で、とても気に入っています。長く乗り続けたいと思っています。
    ソニ子さんはウォークスルーにはこだわらなかったのですね。
    私の場合、駐車場の事情でウォークスルーはソニカを選んだ理由の一つであるくらい必須の条件でしたから、多用してます。便利ですよ。
    それと、もう1台、カプチーノという軽自動車を所有しています。
    こいつはなかなかよくできたスポーツカーで、もう14年ほど乗っています。
    若い頃は脚力もあって、何とか乗りこなしていましたが、運動不足のおじさんになった今となっては、バケットタイプのシートなしでこいつを振り回すのはきつかろうなB
    という訳で、軽でも車種や使い方によってはバケットも必要な年頃のユーザーもいると思いますよ。
    ここはソニカの板だし、私もソニカではバケットが必要と感じるような運転をしたことはないので、この点ではソニ子さんに同意します。

    先の方も走行中のことを気にして下さいました、ありがとうございます。
    走行中はしっかりベルト着用しておりますので大丈夫ですよ。
    ちなみに息子は中学生です。もう体格は私と同等ですので、今はジュニアシートもつけず普通に乗っています。
    数年後、彼が免許を取ったら彼に運転してもらうつもりです。
    ソニカの広くて座り心地のよい後席を占領して、運転手つきで旅行。早く実現させたいです。

    言葉が足りなかったようなので、改めますね。
    私の場合、運転に疲れて、あるいは寝不足のため、車内で休憩(エンジンは停止してます)するときは、シートベルトを外しています。
    その休憩中、横になって寝ようとしたときベルトキャッチが邪魔と感じました。
    何とかならないものかなと思っています。
    皆様はいかがでしょうか。
    ご意見、対策などお願いします。

  • コメントID:1258140 2008/03/30 00:11

    >あれは横になって休憩する人もいる、ということを
    >想定した形状ではありませんね

    まぁ そんなことを想定したシートはありません。
    と、普通なら突っ込みむところだとは思いますが、それはおいといて^^
    ベンチシートを採用した理由は、乗り降りのし易さと安いシートでも疲れにくいことだと思います。
    ソニカにウォークスルーは必要ないですが、軽にバケットシートは必要ないし、薄くても疲れにくいという意味でベンチシートは正解だと思います。
    ベルトキャッチについてですが、後席であっても走行中にシートベルトをはずすことはありえないので、邪魔と感じたことはありません。

    息子さん、まだ小さいのかな? ぜひチャイルドシートを装備してあげてください^^

  • コメントID:1258139 2008/03/29 15:05

    やさん、早速のレスありがとうございます。
    ベルトキャッチという名前だったんですね。勉強になりました。

    自分の命は勿論、助手席に座る人の命も大切ですよね。
    やさんのご意見が正論だと思います。
    自立式の方が装着も便利ですからね。
    ただ個人的にあの位置にあの形状のベルトキャッチを採用するのならばシートはセパレートにするべきだったのではないかなと。その方が、ホールド性もあがったりして。
    で、空いたシート間にはドリンクホルダーをつければよいと思うのです。
    そうすればウォークスルーの際に邪魔になっているインパネシフト下のドリンクホルダーはなくせるから足元も広々。
    でもソニカはそのコンセプトからベンチシートを採用する方がベターであったわけで。
    ところがそのベンチシートのベルトキャッチはドライブ途中で休憩中のカップルが寄り添うには適切な形ではないと。
    これはダイハツの開発チームのミスチョイスだったのではないかと思ってしまうのです。
    ソニカは大好きな車です(1stカーとして使用しています)が、ここらへんが甘いと思いました。
    我が家はファミリーカーとして使っているので、ベルトキャッチが邪魔になることはほとんどありません。8000キロ走るまで邪魔であることに気づかなかったくらいです。
    でもダイハツがソニカのターゲットとして設定している人達には、というかその人達の助手席に座る彼女さん達には不評なのではないでしょうか?なんてよけいな心配までしてしまいます。
    親板でもふれましたが、当方タントを例にダイハツに聞いてみようと考えておりますが、引き続きご意見お待ちしております。
    但し、やさんのご意見には同意しますので、危険を招く違法改造でない形での対策案をお持ちの方、よろしくお願いいたします。

  • コメントID:1258138 2008/03/29 12:23

    たかが軽自動車にそこまで求めるな!ってのはナシで、前向きなご意見をお願いします。

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)