ホンダ アコードワゴン

ユーザー評価: 4.15

ホンダ

アコードワゴン

アコードワゴンの車買取相場を調べる

中古のCE1アコードワゴンについて - アコードワゴン

 
イイね!  
CYA

中古のCE1アコードワゴンについて

CYA [質問者] 2005/08/13 11:53


はじめまして。CYAといいます。
現在は、EG6(シビック)に乗っているのですが、アコードワゴンへの乗り換えを検討しており、皆さんのご意見を伺いたく、書き込みさせて頂きました。


1)
検討しているクルマは、平成8年型CE1なのですが、走行距離が、既に 119,000km なのです。
やはり、走行距離が10万kmを越えていると、マイナートラブル等が心配になってきます。
そこで、何か気を付けておいた方が良い点があれば教えて下さい。

2)
あと、もう一点教えて頂きたいのは、現在ほぼ毎日、150kmの往復をしておりまして…。
さすがに帰り道になると、MT車であるせいか、非常に疲れます…。
1600ccのMT車から、2200ccのAT車に乗り換えれば、多少は楽になるものでしょうか。

3)
CE型アコードワゴンの静粛性についてですが、特にローダウンやタイヤのインチアップをしなければ、それ相応の静粛性はあるものでしょうか。
実は以前、トルネオR(フルノーマル)に乗っていた事があるのですが、静粛性の面では満足度が低かったもので…。


以上です。
乗り換えの最大の理由は、2)の点です。
皆さんのご意見を、是非お聞かせ下さい。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:592632 2005/08/13 11:53

    CE1には、95年から9年間乗っておりましたが、昨年12万キロを機に新型オデッセイに乗り換えてしまいました。非常に良いクルマでしたので、手放すのが辛かったです。

    まず、静粛性についてですが、やはり街乗りでは良いものの、高速走行は風切音大きいです。それから、ローダウンすると静粛性だけではなく、乗り心地も最悪になります(当然ですが)。
    10万超えのトラブルはやはり細かい点が多いですね。でも、それはどのクルマも同じですがね。
    マフラーさびやすいです。3回交換しました。

    でも、そんなトラブルに負けない位魅力的なクルマだと思いますので、是非お奨めしたいですね。どんなクルマでもメンテしながら乗るのは楽しいものですからね。

  • まこじ コメントID:592631 2005/08/04 11:30

    3)の静粛性については、お世辞にもいいとはいえません。
    街乗りではそこそこですが、高速では風切音もかなり聞こえますし、4速100㎞で3000回転近く回るのでエンジンの音もかなり入ってきます。マフラーをアフター物に変えた場合は、その回転域で特に音が室内にこもるのでなおさらです。

    後気になる点といえば、ATの変速ショックがかなり大きいです。現在のホンダ車と比べるまでもなく、当時のトヨタ車と比べてもひどいです。特に1-2速間のショックが大きくかなりガツンときます。乗ってるうちにショックを和らげるようなアクセル操作が身につくと思いますが。

    いろいろ欠点ばかり書きましたが、あばたもえくぼで、欠点が気にならないくらいスタイリングは現在の車にも負けないと思います。

  • まこじ コメントID:592630 2005/08/04 11:14

    CYAさん、こんにちは。
    遅レスですのでもうCE1に買い換えてしまったでしょうか?

    私のCE1は1台目が12万キロ、現在の2台目が9万キロ走行してますが、やはり設計が10年以上前の車になりますから、今の車に比べたらそれなりのアラがあります。

    1)のマイナートラブルについてですが、エアバックの警告灯がつきっぱなしになる(エアバックが作動しない)、エアコンの操作パネルが壊れるの2点がウェブ上でよく目にするトラブルみたいです。他に私の1台目はABSのモジュレーターが壊れて交換に10万円近くかかるといわれまして、そのままでもブレーキには支障がないので壊れたままで乗ってました。後はかめさんのレスにもありましたが、マウント類及び足回りのブッシュのゴム類とショックは総取替えした方が間違いありません。エアコンの効きは、私のCE1はまだガンガン冷えますが、古い車ですので効かない場合はあきらめるしかないでしょう。私の通勤車EG4(15万キロ走行)はすっかりガスが抜け、補充してもすぐ抜ける状態なので窓全開で走ってますが、やはり夏場はつらいです。

    2)については、MTであるというより乗り心地で疲れませんか?EGはノーマルで焜Xトロークがなくて結構固めの足なので、それに比べたらCE1はかなり乗り心地はいいはずです。それでも、足回りの交換はやったほうがいいです。

  • コメントID:592629 2005/08/03 12:52

    私はCE1の95年モデルを新車で買って6年乗っておりました。5年10万キロを超えると途端にトラブルが増加してきました。主なところは
    ①エアコンが効かない。どこかでガス漏れしていたようですが、原因箇所が見つからず直せませんでした。
    ②エンジンマウント、ミッションマウントのへたり。ぼろぼろになっていました。
    ③ショックのへたり。手放すまで(12万キロ)まで3回ショックを交換しました。
    ④マフラーが腐食しやすい。スキーに使用することが多かったので仕方ないとは思いますが・・・・。

    ローダウンされていた車には注意が必要です。ボディのへたり具合も大きくなるほか、ドライブシャフトのブーツが切れてしまうことが多いようです。
    ボディが弱ュ、静粛性も悪くなってしまうので、ハイパフォーマンスタイヤは辞めた方がよいと思います。

    乗りやすく、静粛性も高く、いい車であることは間違いありません。

  • SilentVoice コメントID:592628 2005/07/17 01:57

    CYAさんこんばんは。
    私はCEオーナーになった事はありませんが、
    CB9を昨年9月まで乗っていました。

    ん~かなり難しい選択ではないでしょうか?
    10万OVERの車で毎日150kmの走行は・・・。
    当時のアコードはボディ剛性が高くはありません。
    10万kmオーバーで更に剛性は低くなってるでしょうから
    ロードノイズ・路面ギャップのからのキックバックは
    かなり強くなってると思います。
    足回りがヘタっていたら更に厳しいかもしれませんね。
    静かさを求めるのもかなり厳しいかと思われます。
    また、エンジン・ATもヘタリが進んでいると思うので
    2200ccあっても不満を感じる状況になるかもしれません。

    ご自分で修理などを楽しんで出来る方にはCEはデザCンも
    悪くない(個人の趣味にかなり左右されますが。)と
    思うので良いと思いますが、そうでなければ止めた方が
    良いような気がします。

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)