ホンダ シビックタイプRユーロ

ユーザー評価: 3.85

ホンダ

シビックタイプRユーロ

シビックタイプRユーロの車買取相場を調べる

電装系 - 整備手帳 - シビックタイプRユーロ

トップ 電装系 その他 その他

関連カテゴリ

その他

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明
    2. 整備2の説明
    3. 整備3の説明

    リアハッチ(バックドア)を電動で自動開閉。動画あり

    ハイエースのリアゲートは結構重いんですよね。 しかしこれがあれば快適に荷物の出し入れが可能になります! 既存の純正スマートキーやハッチの取手・フロントのスイッチの全てで電動開閉できます!

    難易度

    • コメント 0
    2019年12月23日 19:59 ヒロイズムさん
  • ヘッドライト オートレベライザー初期化

    夜走るとライトが暗い気がする。 対向車に飲まれるどころか、普通に走ってて近くしか照らして無い気がする 前オーナーが車高調で下がった分の調整してないな?と考えた ※オートレベライザーは荷物を積んだりでリアが下がった分、上向きになってしまうライトを下向きに補正するものです 車高を下げる際にレベラ ...

    難易度

    • クリップ 7
    • コメント 0
    2021年6月23日 21:09 UC-Beeさん
  • ステアリングスイッチ配線調査

    タイヤ空気圧警報がつきっぱになってしまいました。圧自体は問題なかったので、メーターメニューから初期化したいのですが、ステアを換えてるので操作できない(´Д` ) スペーサーがあるので純正のコネクタを繋ぐこともできない(´Д` ) 仕方ないので、1本ずつ線出しして動かしてみました。備忘録として残 ...

    難易度

    • クリップ 6
    • コメント 0
    2014年4月26日 20:43 けん@FN2さん
  • ABS&VSAキャンセル方法

    ヒューズボックスを外します。 ヒューズボックス内の赤枠されたヒューズを外します。 プラスドライバでネジを抜いてから、細いマイナスドライバみたいので、横のツメを外してからヒューズを抜いて下さい。 抜いたヒューズです。 ABS&VSAのキャンセル機会が多い方は、横のツメをカッター等で切っておくと次回か ...

    難易度

    • クリップ 5
    • コメント 0
    2011年7月19日 19:06 kazuRさん
  • キーレス連動ドアミラー格納回路

    FN2入手時から、ドアミラーを キーレスと連動で開閉させたかったので、 色々調べていると、 手頃な価格だったので購入。 届いたのはヒューズ付ハーネスと、 回路BOXでした。 取説はWEBからという事のようです。 ドアパネルを外した勢いで 一気に作業にかかります。 まずは車のバッテリー(-)を外 ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 0
    2012年4月7日 19:46 区間快速つくば行さん
  • クラッチスタートキャンセル

    GWの連休は基本的に出勤してたのですが、代替わりということで、今日は休みにしまして、ふと目に留まったカンタンにできる作業ということで、クラッチスタートキャンセルをすることにしました。 実にカンタンでカプラー外して短絡するだけです。 まず、内装を外します。 プラスネジが一本あるだけで、あとは爪です。 ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 1
    2019年5月1日 14:44 yoshi2480さん
  • 自動格納ミラー回路取り付け

    たまたまこんなものがあるのをネットで見つけ、3500円で購入。 ちょっとした部分ではありますが、あると便利かなと思いました。 ドア周りの配線に9箇所割り込ませるようです。 ロックで格納、アンロックで展開またはキーオンで展開ができます。 内張を剥がして、ギボシとエレクトロタップで取り付け。 ドアミラ ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 1
    2023年9月3日 13:13 vodkagirlさん
  • ドラレコ取り付け

    そんなわけでアマゾンで入手したケンウッドのDRV-610。この程度なら自分で取り付けできるので、頑張ります。 取り付け位置はパーツレビューにも書いた通り、バックミラー右側にちょうど隠れる位置ですね。 もう少し右側上部への取り付けも考えましたが、サンバイザーと干渉したり、運転中に目に入るのは嫌なので ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2017年8月18日 08:03 走る酒樽さん
  • ハイフラ防止対策

    ウィンカーをLED化するに伴って、ハイフラ防止対策をしなければならない。 抵抗をつけるか、レギュレータをつけるか。 自分の場合、LED化する目的は、キレのある発光を手に入れることが望みなので 抵抗をつけることでも良かったのですが‥ 折角、消費電力も減っているので、レギュレータにて対策を打ち ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 1
    2015年10月26日 11:57 Ky’sさん
  • ホーン取り付け

    運転席側。 線一本で鳴ります。 助手席側。 スクーピンが欲しいから移設。 もう一個タイヤハウス上にあるホーンは ホーンボタンでは通電しないみたい。 セキュリティ?

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2010年3月16日 03:52 ko.no.haさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)