ホンダ フィット

ユーザー評価: 4.11

ホンダ

フィット

フィットの車買取相場を調べる

サスペンション - フィット

 
イイね!  
kayakku

サスペンション

kayakku [質問者] 2007/11/08 23:31

以前乗っていたグランドシビック購入時に営業マンは
”ホンダのコダワリ”的な話を色々聞かされて「ホッホー」
と感心したものです。
その一つが4輪ダブルウィッシュボーンサスペンション
です。(最低グレードの商用車も・・・)
車格的に現在はFITにシフトしている印象ですがダブルウィッシュボーンどころか4輪独立懸架にもなっていない様ですね。。。

現在はその辺りのコダワリは捨てたのでしょうか???

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:1169317 2007/11/08 23:31

    自分の感覚で書くと、バネ下の重量の変化はかなり体感として伝わってきますよ。
    アルミとタイヤが重くなると応答性が明らかに鈍くなります。

    シビック時代に、アルミ購入(デザインで買った)したけれどあまりに運動性能落ちて、嫌になって3日で売ってTE-37即買いした事があります。
    あれ程変化を感じられる部分も少ないかなって気もします。
    オーバーハング部を軽量化するより体感できる位です。

    但し、軽くする=乗り心地の良さでは無いです。
    軽量ホイールの場合にはアンジュレーションの酷い路面ではバンバン動きまくって乗り心地が悪化する事もあります。
    (重量が軽い=慣性マスが小さいという事は無駄な力を受けづらく追従性が高くなるという事ですが、反面良く動く為路面状況によっては跳ねるようにタイヤが動いてしまう)

    軽いのはめっさ楽しいですけどね♪

  • コメントID:1169316 2007/11/08 22:38

    >>18 kayakkuさん

    サスペンションの形式とは、関係ないですね。
    そうしても4輪独立じゃないと、気が済まないかな?

    60Km/hでも、スピンさせることもできるし
    場合によっては、転倒させることも可能ですよ。

    原因は、運転の仕方です。

  • コメントID:1169315 2007/11/08 17:26

    時間が出来たのでDラーに行って試乗車が有ったので
    試乗もしました。。。
    ロールの具合を見たくて交通量の無い広い道路で
    レーンチェンジをクイックにしてみてビックリ!!!
    ハンドル的には握り拳1つ分程度だったのですが、
    テールが少し流れました・・・。
    信じられなくて2・3回やってみましたが同様でした。
    せいぜい60km/h程度だったのでパンクかと思う感じです。
    まるで雪道でも走っているかの様な印象も受けました。
    これってタイヤが新しいからなのか原因は不明ですが
    高速道路を走行するのは恐怖だと思います。
    純正でヨコハマ製のタイヤが装着されていましたが、タイヤ
    のせいなのでしょうか???
    まあ、直線のみであれば問題無いかも知れワせんが、安全な
    危険回避は無理かもしれませんね・・・。

    ってのが正直な感想です。。。

  • コメントID:1169314 2007/11/06 13:43

    >>12 >>13

    トーションビームの間違いだと思うよ。

    >>14 kayakkuさん

    バネ下が軽いのは、確かに良いことです。
    でも、市販車レベルではバネ下を軽くしても
    大して変化の実感はないと思いますよ。

    >独立懸架の方が荒れた舗装路等
    では乗り心地に優れているのでは

    理屈としては正解ですが、独立してない足でも
    良いものはありますよ。

  • kan3 コメントID:1169313 2007/11/05 20:12

    >バネ下荷重は小さい方が良いとのコトでした。
    >バネ上荷重の数倍の効果が・・・

    その通りです。15倍と言われてます。
    設計者はもちろん考慮して設計していますから、
    実際に使用者が考慮する余地は殆ど有りません。

    高級スポーツ車では、ばね下にアルミ等も使います。
    アルミは軽いが、単体強度も比例して弱いので、大きくて強度の要らない処にしか適しません。

    最近の鉄チン・ホイールは優秀で、
    アルミ鋳造のホイールでは、鉄チン・ホイールと同程度の重さと強度です。

    巷で最適なBBS等の鍛造アルミとは、価格が違います。
    高級自転車の様にカーボンで造れば良いですよね、
    あれば値段も恐ろしいでしょう。

    >実際に使用者ェ考する余地・・・

    アルミホイールのカタログやタイアのカタログの殆どに、
    重量が記載されていないのは、多くのユーザーが求めていないからです。

    >乗り心地に優れているので・・・

    実際はサス形式よりも、設計者のポリシーで変わる事が多いので、参考に考える程度で十分な筈。

    サス形式はタイア・ローテーションやホイール・バランスに関わるので経済的には稀に考慮が要ると思います。
    リアがリジットな辜oランス代が節約出来ます。

    タイア・サイズと空気圧だけで乗り心地が変わりますから・・。

  • コメントID:1169312 2007/11/04 23:32

    皆さん大変お世話になります。。。
    ちなみに以前聞いた話の中では、バネ下荷重は小さい方が
    良いとのコトでした。
    何でも軽量化を考慮した時、バネ上荷重の数倍の効果が同じ重さで効果が有ると・・・。
    この話が正しいのであれば独立懸架の方が荒れた舗装路等
    では乗り心地に優れているのではって感じます。
    この辺りはどうなんでしょうか?????

  • コメントID:1169311 2007/11/04 19:52

    >トーションバーのメリットは、FFの場合、前輪の荷重が大きく、ロール時の横方向の荷重変化も大きくなるため、舵がききにくくなるわけです。

    メリットが舵がききにくくなること?なんじゃそりゃ。
    そもそもトーションバーの意味も解ってないようだし、迷惑だから日本語と最低限の知識を勉強してから書き込むべきだ。

  • コメントID:1169310 2007/11/04 19:09

    トーションバーを採用してるのは、コイルスプリングを押し込むスペースがないからでしょう。
    トーションバーは伸び縮じではなく、ねじり回転なので稼動範囲も少なくてすむ。
    トーションバーを採用しても、ショックアブソーバーは必要です。

  • コメントID:1169309 2007/11/04 08:23

    昔色んなサスペンションの本を読みまくりましたね♪
    懐かしい。

    デメリットを解ってても自分は車高調派ですね。

    車高は低くないと落ち着かない人間でして、サスも硬くないとストレスが溜まります。
    で必然的に交換になるんですが。

    絶対にやりたくないのはノーマルダンパーにダウンサス。
    これはあり得ない。
    社外ダンパーを使うにしても、ノーマルストロークでダウンサスはあり得ない。
    それにダウン目的の純正レート150%位の柔らかいものでダウンさせるような事も自分の中ではあり得ない。

    ブラッキーならきちんと考えて作ってあるものの、柔らかすぎ。

    じゃあ、エナペタかオーリンズにオーダーでスプリングに合せて作ってもらうって手もあるッど、コスト的に?なのと後から書く理由で保留。

    車高調の場合、まず直巻きを使ってる事が第一のメリット。
    バネレートが線形で固有振動数に合せたダンパー設定がしやすい為かキット販売ならわりときちんとしたもの作ってきますよね(但し10万前後の日本製の廉価版車高調は除く)。

    第二のメリットとして、ダウンサスとかって割とフロント下がりにして設定してあるんですよね。
    確かにフロントのレスポンスは良くなりますが、個人的にはノーサンキューです。
    若干リア下がりのアンダーセッティグ。ブレーキ踏んだ時に車体が安定するような感じが個人的にベスト。曲げたければブレーキの踏み加減で向き変えれる訳だし。

    そんなこんなで結局車高調選んでしまいます。

  • コメントID:1169308 2007/11/03 23:31

    皆さんが、的確な回答しているので
    スレ主さんも満足かな。

    この本が、わかりやすいと思うので
    興味があればどうぞ。
    http://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-MECHANISM-%E3%82%AB%E3%83%A4%E3%83%90%E5%B7%A5%E6%A5%AD/dp/4381088395/ref=pd_bbs_sr_1/503-2949293-5576703?ie=UTF8&s=books&qid=1194100067&sr=8-1

    この本を読むと、流行の車高調整のチョイスを
    考えてしまうかも。

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

イベント・キャンペーン

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)