エンジンOHを機にCPUチューンを
しようと思います。
吊るし、書き換え、現車合せ等々ありますが、
皆さん、REVリミットを
どれくらいに設定されてるんでしょうか。
K20Aはオーバーレブに極端に弱いと
聞きました。
耐久性に問題はないのでしょうか?
よろしくお願いします (m__m)。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- ホンダ
- インテグラ
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
☆CPUチューン☆ リミット何回転? - インテグラ
☆CPUチューン☆ リミット何回転?
-
ボロEK9さん、おひさしぶりです。
前スレのときはお世話になりました。
お見かけしないと思ったら、
ロードスターのほうにいっておられたのですね。
寂しいのでこっちの方にも遊びにきてくださいよ(笑)。
>巷の雑誌で「給排気変更とROMチューンで30馬力
UP!]とか「何馬力出た!」という話・・・
わたしもそれに吊られたクチです。
>豚のしょうが焼きは松坂牛のビフテキにはなりません。
ありゃーコショウとか、塩とかの調味料・・・
凄い表現ですね。でも何となくわかります。
そこまで言われたら、ショップさん側は
みもふたもないですね(笑)。
>基本はエンジンの仕様を変更し、シリンダー内への吸気の
充填効率(後略)
今回わたしが行ったOHは、
ボロEK9さんのおっしゃる仕様変更に該当しますか?
・ヘッド面研0.5mm
・純正OS(0.25)ピストン
・ポート容積を変更しない程度の研磨
逆にいえば、この程度の仕様変更で
純正マップの書き換えは必要でしょうか?
>ブロックブレースとクランクベアリングキャップが合体
スペックに表れないところまで対策されているなんて、
ホンダエンジンは本当に凄いんですね。
驚きです。
最後にもう一つ、
バルブスプリングやバルブガイドには強化品を
入れてもらってるんですが、
これ以上の高回転化(耐久性を考慮しつつ)は
しないほうがいいのでしょうか?
色々質問してすみません。
久々お目(?)にかかれたので
少々度を失ってしまいました(笑)。 -
もっと言ってしまえば超ウルトラスーパーグレイトな
ノックセンサーや、同じく高性能な排気温度センサー・O2セ
ンサーが数千円台に安くなり、純正で採用されない限り、
現車合わせが必要ない吊るしECUなんてもんは出ないでし
ょう。
まとまらなくなってきたのでお勧めメニューおば。
ECUやるなら絶対現車合わせで、「何千キロ走ってもいいから
ばっちり合わせて下さい」とお願いするのと、やる前にCDI点
火方式に変えておく事。「やってよかった」と思う事を保障
します。
あ、ついでにですが、K型エンジンはブロックブレース
とクランクベアリングキャップが合体したような構造の
腰下を持ちますので、あれいらないです。マツダをいじり
はじめてから、あのエンジンを見たとき「ふざけんな!」と
うなった記憶があります。 -
久しぶりに楽しいスレが立っていたのでお邪魔します。
自分が現役でB型をいじってた時、そして最近フルコンで
マツダB型(ロードスター等)をいじっていて思う事を
徒然なるままに。
良く、巷の雑誌で「給排気変更とROMチューンで30馬力
UP!]とか「何馬力出た!」という話を飽きるほど見ます。
最初に申し上げておきますが、ROMチューンごときで
豚のしょうが焼きは松坂牛のビフテキにはなりません。
ありゃーコショウとか、塩とかの調味料です。
つーか、「ROMチューン」なんてもん自体存在しないわけで、
どこまで行っても「最適化」であると思います。ですので
基本はエンジンの仕様を変更し、シリンダー内への吸気の
充填効率やそれに伴う Cンジェクターの容量変更から、
「あからさま」に純正噴射量マップや点火マップじゃ壊れ
ちゃうからやる。っての本当だろうと思います。
吊るしのROMが速い「どっかの競技用ROMはまじで速い」
とよく言われます。私は使った事はありませんが、ECUを
いじった事がある人なら絶対思うのは、「事実速いなら、
余計に怖いね」であります。
純正に限らず、社外も含めECUでの制御の傾向は、大体
5~6千回転を境に燃料をひたすら濃く、点火時期を遅く
するのは、安全面から言って常識で、これはどちらも高回
転でのパワーロスの原因です。ヘッドを面件し、圧縮を
あげるとノッキングが出やすくなるため、点火時期は
更に遅くなります。余談ですがただ面研しただけのヘッド
だと、低速のレスポンスはいいが、上が思ったほど速くな
らず、トータルではパワーは変わらず。というのは良く聞
きます。中には低速やレスポンスを改善する為に面研はする
もんだ。と勘違いしてる人も居ます。
ホンダのヘッドはすばらしい・・・。BMWのM3シリーズだって
あんなすごいヘッドしてませんよwとにかく燃焼速度優先。
(ノッキングが出にくくなる)
だから全てが丸い作り。それだと燃焼室が ナかくなるから
って、バルブのはさみ角度まで寝かせて平べったく作った。
すんばらしいですね。
脱線しましたが、ECUってのは簡単に言うと熱や燃焼効率が
エンジン破壊に近づけば近づくほど、ひたすら燃料を濃く、
点火時期を遅くしようと補正マップが働きます。
吊るしのECUでは制御するエンジンが
目の前に無いため、その安全マージンを削るにも限界が
あり、もっと言ってし -
かなり前にビデオで拝見したものにSPOONの社長が出ていて、
シビックRのB16エンジンを高回転仕様にするパーツを開発、販売していたのを記憶しています。
クランクシャフトを押さえるパーツで「ブロックブレース」っていうパーツだったと記憶しています。
シリンダー内で一回爆発するとクランクシャフトには実に3トンくらいの力がかかるそうでネジレが発生するそうです、
で、クランクシャフトを押さえるパーツを合成アップして高回転に対応するということらしいです。
バランサーもいらなくなるらしいですよ。(振動が軽減?もしくは無くなる?んでしょうね)
うろ覚えなので確信は無いですが、検索してみたらいかがですか?
ちなみに11,000回転まで回ってまし スよ。 -
シビックRのヘッド・ホスィさん
純正1番さん
早速のレスありがとうございます。
>バルブスプリングを強化品にしないと壊れるかも
バルブスプリングは戸田レーシング製、
ガスケットは無限製です。
新エンジンはすごくシルキーで、
高いギアのまま低速で走っても
前のように簡単にノッキングを起こしません。
で、このエンジンの潜在能力を引き出してみたいなと。
CPUチューン=REVアップ+VTECポイント引き下げ、
みたいなイメージがあって、実際どこのショップでも
手法は同じようなものですよね。
それほどメジャーな手法なら、
当然安全マージンはとってるんだろうと、
割と簡単に考えていたわけでして・・・
エンジン組んでもらった ミ長に聞いてみたわけです。
すると、
「K20Aはバルブが細いのでお勧めはできない」
との回答でした。
実際今回エンジンばらしたときにも
何本か曲がっており全交換となりました。
頻繁にオーバーレブさせてたわけでもないんだけど。
CPUチューンを売りにするショップは
そんなことは百も承知なわけですよね。
でも、CPU交換と同時に
エンジンまで対策するユーザーはそんなにいないのでは?
大抵はポン付けだと思う。
パワーと引き換えににそれ位のリスクは
覚悟しろってことなのでしょうか。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
ホンダ インテグラ 全塗装 新品車高調 リアウイング HDDナビ(岐阜県)
125.0万円(税込)
-
スズキ ソリオ 登録済未使用車(岡山県)
160.7万円(税込)
-
ポルシェ 911 1オ-ナ-/ACC/茶革/18Way/BOSE/ベンチレ ...(東京都)
3090.0万円(税込)
-
トヨタ ヴォクシー 登録済未使用車 純正10.5型ナビ 両側電動(和歌山県)
415.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
